サイコパスの人間は自分はサイコパスなんて言わないからそこは安心しても良い(自覚がないのがサイコパスだし) ただその思考はネタじゃないなら少しは改めていくよう努めた方がいいね、巻き込まれる人が可哀想なだけだし誰も幸せにならない。
ここから1年待つのか……
他の2大ギルドもどう動くかねえ…いやあ今回の章は熱いし良いストーリーだった!15章はよ。(豹変)
主人公とは別の形で先生に救われてたんだろうなぁってなった。これ見せられたら何したかを聞くなんて選択肢取れませんわ。 お前だけは俺の下にいろ発言も先生絡みへの嫉妬だったってオチっぽい?
大ギルド同盟の渦中にいたマリアらはともかくトウジだけ無事なの見て何か知らんが場違い感あってちょっと笑ってしまったw タダトモ及びタイクーンズ達と探してた筈では?ってなったけどあの後リヒトも何処かしらのタイミングで連れ去られてるって事でいいのかね。 真面目に考えるならトウジが無事なのは、結界持ちかつ鬼の血が混じってると純粋な東京人じゃないからって事かな? この理屈ならデュオらと別行動してるけど同じく作られた存在であるシュウイチも無事そうだな(そうなると吸血鬼化してるエリイも無事になるんでは?となるけど、アウトローズの場面にいなかったから微妙な所だな、単に八犬士探しで別行動中の可能性もあるし) しかしこの展開だとタオシーズのギルマスのサンゾウとワンダラーズのギルマスはまだまだ当分登場は先っぽいな(イベで先に登場又は実装はあるかもだが)雄妊娠疑惑出てるサンゾウとか凄く気になるのにうーむ生殺しが続く。
ひえーブラコン二人が更生させに来るー
先生の罪というか監視者の禁則行為がゲームに介入することで、今回は腕を未来に返すことがそれに当てはまるけど、キリトの協力で事件そのものを傷害事件と誤認させて隠蔽したって感じなのかなと思った。
キリトの表情がもうね…
ああそういうことか。もうちょっと読み直そうかな
ああー なるほど。そういう感じで介入したってことなんですね。ありがとうございます!
話の締め方は激アツ展開だったけど、この辺りが意味不明すぎたのは確かにって感じ。 鶏が先か卵が先かって感じで今回の騒動でサロモンくん(片腕)が本編の過去へ→先生がそれを拾い上げてる所にキリトが遭遇かつ目撃者もいた?(で目撃者が片腕があるなら被害者もいるはずで悲鳴あげる)→先生はキリトに事情話してのサロモンくんを未来に返す(これが先生の直接介入)って事なんだろうか? でもこれが先生の罪って言われてもって感じだわ、先生はサロモンくん返しただけだし(まぁ監視が目的のゲームマスターとしてはやっちゃいけない介入をしてる訳だからそういう意味っぽい?) 先生が主人公殺してる説は、サロモンくんを未来に返してる時に最初で最後の言ってるから違うような気もする、何処かの世界線で主人公を殺してるなら最初じゃないし。
つまり最初に殺したのは確実に物部先生。その時に召喚したのがサロモン君で主人公に対する唯一の干渉
同じ腕を切り落とす瞬間を見れば誰もがキリトが最初の腕もやったと思い込んでしまう。
結果はやけに簡単なクエストでしたね。楽なのはいいけどカッチカチのラ・ムーの後だから拍子抜け…
実は先生の犯行って結局なんだったのというか、キリトで隠蔽できるものだったのかよく分かってないんだけど有識者の方教えて
エンターティナーズ仲間の励ましか主人公が胸ぐら掴んで立ち直らせはしそう。 今のアレがある限り消えない言ってる訳だし、役者仲間としても主人公としても本人が信じてるのに勝手に絶望してんじゃねぇ!みたいな感じで。
つまりどういうことこれ?キリトは今回の実行犯で目的はどっかのループの先生の犯行を隠蔽することだったの?
エンタティナーズはこれで完全に味方化かな、クリスティーヌは精神的に戦えなくなってそうだけど。
ルールメイカーズの主人公をこの東京の神にってどうやってする気だ?序列押し付けも無駄だったのに?と思ってたらこうきたかぁ。根幹ぶっ壊した上でのこれなら確かに主人公を神に出来るか。 惨劇を見てまたと心折れそうになった時にメンタル化け物のマリアとソロモンの激励で主人公が上を向く流れはガチで燃えたわ、まさに次章の繋ぎに相応しい。 散々周り掻き回してたクリスティーヌが案の定ソロモンに褒められ満足しててああやっぱりねと思ってたら、希望から絶望への叩き落とし方にやるなぁ!となった。
第14章これで終わりか……
ロキが役割に縛られつつもオスカーに対してどういう感情を持って行動したかはあまり解らないけれど、 フィクションでないならあなたはその行動をなんとか改められるように、できるだけ自己肯定感を高めて同じことをくり返さないようにして欲しい。 以前にあなたのような人と付き合っていて、同じ行動をされる度に傷ついて、でもオスカーのように初めて同性である自分を認めてくれた人だったから、そんなところもかわいいとずっと長いこと許容してしまっていた(今考えるとこの許容というのもおかしい)。 でも最後には周りを巻き込むほど倫理的にどうしても許せないことが起こって、酷く酷く傷ついて別れてしまった。 どうか誰もいなくならないうちに、相手のことも考えてあげれるくらいに余裕を持てるようになりますように
そんな自分はオスカーが他人事に思えなくて、愚かと思いつつ嫌いになれない
アールプの実質的な全域混乱がちょっと気になるな〜。限ベイブが大特攻だけどフェーズ頭にしか付与できなかったから、合わせてみたいかも
ぼくサイコパス寄りの人間だからロキの気持ちが少しわかるかもしれない。 純粋に人の破滅を見たいってのはそうなんだけど、"そこまでされても愛せるか?"を試してしまうような行動の表れだと思う。 他人から向けられた好意や信頼をどうしても信じきれなくて、それと同時に自分みたいなクズ野郎は他人から好意なんか向けられるわけがない愛される存在なわけがないっていう"自分に対する自信"もなくて、 だから他人に"クズ"と評されるよりも先に、自ら進んで"クズ"を演じるような行動を取り、それが"演技"であるつもりも意識下にはない。 他人を傷つけ、去っていくのを見送る度に、「やっぱりね」という納得感が溢れてくるけど安心ではなく、 心のどこかで1ミリぐらいは寂しさを感じていて、「あんな酷いことされたけどそれでもやっぱり愛してる」って言われたい気持ちが無意識下にあって、 その気持ちは固く固く蓋をして気付かないようになっているけど、もし"初めて"そんな反応が返されたら、ロキは大きく変わる気がする。 以上です。
移動後スキルが重要に見えるけど、前に出すと蝉の命。被弾を嫌って下げると範囲的に移動後スキルはほとんど活かせない。移動メインだったとしても、 移動力減少で次第に動き辛くなる。脆さから速攻の編成にしたいけど、敵全体に掛かる「非移動後にHP減少」ってターン渡す前提だし噛み合いが悪い。
スキル進化来るとしたら、自身への弱点付与を[ダメージ時]ではなく「フェーズ開始時]などにして、編成次第で味方からのカバーができるくらいはして欲しい。
限シヴァハスターリャナフッキで、明らかにメタられてた全域3ターンで終わらせた
エンタテインメント3T周回 種、花ARフル装備 ⒈限カトブレ ⒉限ショロトル ⒊スフィンクス フレ枠恒常ティンダロスで何度かやってますが安定してます。種はカトブレ無しのそれ以外はATKのみ入ってますが無くても行けるっぽい?1.2T目はスフィンクスの武器魔法化を限定組に付与して攻撃範囲に敵が収まるようにスフィンクスを動かして3T目はティンダロスを動かしてクリ集中クリ+を付与して薙ぎ払っています
サポートキャラを借りるときにフレンド以外から借りるとそのキャラはCS使えない仕様なのだけどそれとか?
子木主に同意。最後の花集めフリクエになるだろうし、ここらへんで色々編成工夫して遊べるように難易度調整してほしい。全域ぶっぱはキャラ固定されやすいし全域以外のアタッカーが輝けるのがいいな
限定ノマおじとかフリクエの難易度あるからこそ輝いたらキャラだと思うけど、そういう多様性無くしてでも周回楽にしろって話ならいっそオールスキップ実装でいいわ。
灰色?が何かは分かりませんが、今回の花クエは脱力や暗闇を付与してくる敵がいるのでそれかもですね
自分で編成組んでガチ目にお花摘みしてる側だけど、花クエなんて簡単で遅延行為がない方がいい。戦略性が欲しいのは高難易度の方。
ちょいちょいCSが使えなくなる(灰色になってCPがたまらない)ことがあるんだけどコレって俺だけ?なんかの仕様かスキルかだったりする?
そりゃ花なんてエンドコンテンツだもん。花が必須のクエとかなくて趣味でしかないし。ここで色々なパーティ考えて遊んでる側からしたら簡単にしてもらった方が困るわ。
ザッツエンタテインメントの3ターン周回コイン最大編成。ARを花や種にしてもOK。ギルドはバーサーカーズで攻防とステLV1。移動はノマを前衛中央にして左右にアタッカー両名、後ろにアイゼン。
このゲーム耐えるより全域とかで速攻かけることの方が多いし攻撃が上がることでワンパン範囲が広がる可能性があるからその分意図的に難しくしてる可能性はあるんじゃないかな
赤種・赤花クエは大体例外処理とのバトルになるから難易度が高めなんよね せめて6×5のフィールドじゃなければ嬉しいのだけど大ボスと狭い場所で戦うことは稀なので…
ギルド支援効果活用型 東京湾海底用編成[サモナーズver](3ターン可能) ①トウジ(Val) ②クリスティーヌ フェーズ1CS要因 ③リョウタ(聖夜) サポートにノーマッド(聖夜)を借りる。 サブに主人公や☆1で埋める ARの決まりは無し。 支援効果は[攻撃・防御増加]と「ステータス増加]をレベル1だけ強化。
配置ガチャ次第で安定はしないからう〜んかな?
放課後の工房来る前の情報遊戯も諜報部隊に比べて難しすぎたから片方簡単片方難しいは今回もだろうね
新しい青花クエもわりとイージーだったけど、次来る(であろう)新しい赤花クエがまた海底湾レベルだったら嫌だな…なんであんなに難易度違いすぎるん
オスカーに上着…あれ?着替える暇あったか…?服も「零」から生み出したのか…?
サイコパスの人間は自分はサイコパスなんて言わないからそこは安心しても良い(自覚がないのがサイコパスだし)
ただその思考はネタじゃないなら少しは改めていくよう努めた方がいいね、巻き込まれる人が可哀想なだけだし誰も幸せにならない。
ここから1年待つのか……
他の2大ギルドもどう動くかねえ…いやあ今回の章は熱いし良いストーリーだった!15章はよ。(豹変)
主人公とは別の形で先生に救われてたんだろうなぁってなった。これ見せられたら何したかを聞くなんて選択肢取れませんわ。
お前だけは俺の下にいろ発言も先生絡みへの嫉妬だったってオチっぽい?
大ギルド同盟の渦中にいたマリアらはともかくトウジだけ無事なの見て何か知らんが場違い感あってちょっと笑ってしまったw
タダトモ及びタイクーンズ達と探してた筈では?ってなったけどあの後リヒトも何処かしらのタイミングで連れ去られてるって事でいいのかね。
真面目に考えるならトウジが無事なのは、結界持ちかつ鬼の血が混じってると純粋な東京人じゃないからって事かな?
この理屈ならデュオらと別行動してるけど同じく作られた存在であるシュウイチも無事そうだな(そうなると吸血鬼化してるエリイも無事になるんでは?となるけど、アウトローズの場面にいなかったから微妙な所だな、単に八犬士探しで別行動中の可能性もあるし)
しかしこの展開だとタオシーズのギルマスのサンゾウとワンダラーズのギルマスはまだまだ当分登場は先っぽいな(イベで先に登場又は実装はあるかもだが)雄妊娠疑惑出てるサンゾウとか凄く気になるのにうーむ生殺しが続く。
ひえーブラコン二人が更生させに来るー
先生の罪というか監視者の禁則行為がゲームに介入することで、今回は腕を未来に返すことがそれに当てはまるけど、キリトの協力で事件そのものを傷害事件と誤認させて隠蔽したって感じなのかなと思った。
キリトの表情がもうね…
ああそういうことか。もうちょっと読み直そうかな
ああー なるほど。そういう感じで介入したってことなんですね。ありがとうございます!
話の締め方は激アツ展開だったけど、この辺りが意味不明すぎたのは確かにって感じ。
鶏が先か卵が先かって感じで今回の騒動でサロモンくん(片腕)が本編の過去へ→先生がそれを拾い上げてる所にキリトが遭遇かつ目撃者もいた?(で目撃者が片腕があるなら被害者もいるはずで悲鳴あげる)→先生はキリトに事情話してのサロモンくんを未来に返す(これが先生の直接介入)って事なんだろうか?
でもこれが先生の罪って言われてもって感じだわ、先生はサロモンくん返しただけだし(まぁ監視が目的のゲームマスターとしてはやっちゃいけない介入をしてる訳だからそういう意味っぽい?)
先生が主人公殺してる説は、サロモンくんを未来に返してる時に最初で最後の言ってるから違うような気もする、何処かの世界線で主人公を殺してるなら最初じゃないし。
つまり最初に殺したのは確実に物部先生。その時に召喚したのがサロモン君で主人公に対する唯一の干渉
同じ腕を切り落とす瞬間を見れば誰もがキリトが最初の腕もやったと思い込んでしまう。
結果はやけに簡単なクエストでしたね。楽なのはいいけどカッチカチのラ・ムーの後だから拍子抜け…
実は先生の犯行って結局なんだったのというか、キリトで隠蔽できるものだったのかよく分かってないんだけど有識者の方教えて
エンターティナーズ仲間の励ましか主人公が胸ぐら掴んで立ち直らせはしそう。
今のアレがある限り消えない言ってる訳だし、役者仲間としても主人公としても本人が信じてるのに勝手に絶望してんじゃねぇ!みたいな感じで。
つまりどういうことこれ?キリトは今回の実行犯で目的はどっかのループの先生の犯行を隠蔽することだったの?
エンタティナーズはこれで完全に味方化かな、クリスティーヌは精神的に戦えなくなってそうだけど。
ルールメイカーズの主人公をこの東京の神にってどうやってする気だ?序列押し付けも無駄だったのに?と思ってたらこうきたかぁ。根幹ぶっ壊した上でのこれなら確かに主人公を神に出来るか。
惨劇を見てまたと心折れそうになった時にメンタル化け物のマリアとソロモンの激励で主人公が上を向く流れはガチで燃えたわ、まさに次章の繋ぎに相応しい。
散々周り掻き回してたクリスティーヌが案の定ソロモンに褒められ満足しててああやっぱりねと思ってたら、希望から絶望への叩き落とし方にやるなぁ!となった。
第14章これで終わりか……
ロキが役割に縛られつつもオスカーに対してどういう感情を持って行動したかはあまり解らないけれど、
フィクションでないならあなたはその行動をなんとか改められるように、できるだけ自己肯定感を高めて同じことをくり返さないようにして欲しい。
以前にあなたのような人と付き合っていて、同じ行動をされる度に傷ついて、でもオスカーのように初めて同性である自分を認めてくれた人だったから、そんなところもかわいいとずっと長いこと許容してしまっていた(今考えるとこの許容というのもおかしい)。
でも最後には周りを巻き込むほど倫理的にどうしても許せないことが起こって、酷く酷く傷ついて別れてしまった。
どうか誰もいなくならないうちに、相手のことも考えてあげれるくらいに余裕を持てるようになりますように
そんな自分はオスカーが他人事に思えなくて、愚かと思いつつ嫌いになれない
アールプの実質的な全域混乱がちょっと気になるな〜。限ベイブが大特攻だけどフェーズ頭にしか付与できなかったから、合わせてみたいかも
ぼくサイコパス寄りの人間だからロキの気持ちが少しわかるかもしれない。
純粋に人の破滅を見たいってのはそうなんだけど、"そこまでされても愛せるか?"を試してしまうような行動の表れだと思う。
他人から向けられた好意や信頼をどうしても信じきれなくて、それと同時に自分みたいなクズ野郎は他人から好意なんか向けられるわけがない愛される存在なわけがないっていう"自分に対する自信"もなくて、
だから他人に"クズ"と評されるよりも先に、自ら進んで"クズ"を演じるような行動を取り、それが"演技"であるつもりも意識下にはない。
他人を傷つけ、去っていくのを見送る度に、「やっぱりね」という納得感が溢れてくるけど安心ではなく、
心のどこかで1ミリぐらいは寂しさを感じていて、「あんな酷いことされたけどそれでもやっぱり愛してる」って言われたい気持ちが無意識下にあって、
その気持ちは固く固く蓋をして気付かないようになっているけど、もし"初めて"そんな反応が返されたら、ロキは大きく変わる気がする。
以上です。
移動後スキルが重要に見えるけど、前に出すと蝉の命。被弾を嫌って下げると範囲的に移動後スキルはほとんど活かせない。移動メインだったとしても、
移動力減少で次第に動き辛くなる。脆さから速攻の編成にしたいけど、敵全体に掛かる「非移動後にHP減少」ってターン渡す前提だし噛み合いが悪い。
スキル進化来るとしたら、自身への弱点付与を[ダメージ時]ではなく「フェーズ開始時]などにして、編成次第で味方からのカバーができるくらいはして欲しい。
限シヴァハスターリャナフッキで、明らかにメタられてた全域3ターンで終わらせた
エンタテインメント3T周回 種、花ARフル装備 ⒈限カトブレ ⒉限ショロトル ⒊スフィンクス フレ枠恒常ティンダロスで何度かやってますが安定してます。種はカトブレ無しのそれ以外はATKのみ入ってますが無くても行けるっぽい?1.2T目はスフィンクスの武器魔法化を限定組に付与して攻撃範囲に敵が収まるようにスフィンクスを動かして3T目はティンダロスを動かしてクリ集中クリ+を付与して薙ぎ払っています
サポートキャラを借りるときにフレンド以外から借りるとそのキャラはCS使えない仕様なのだけどそれとか?
子木主に同意。最後の花集めフリクエになるだろうし、ここらへんで色々編成工夫して遊べるように難易度調整してほしい。全域ぶっぱはキャラ固定されやすいし全域以外のアタッカーが輝けるのがいいな
限定ノマおじとかフリクエの難易度あるからこそ輝いたらキャラだと思うけど、そういう多様性無くしてでも周回楽にしろって話ならいっそオールスキップ実装でいいわ。
灰色?が何かは分かりませんが、今回の花クエは脱力や暗闇を付与してくる敵がいるのでそれかもですね
自分で編成組んでガチ目にお花摘みしてる側だけど、花クエなんて簡単で遅延行為がない方がいい。戦略性が欲しいのは高難易度の方。
ちょいちょいCSが使えなくなる(灰色になってCPがたまらない)ことがあるんだけどコレって俺だけ?なんかの仕様かスキルかだったりする?
そりゃ花なんてエンドコンテンツだもん。花が必須のクエとかなくて趣味でしかないし。ここで色々なパーティ考えて遊んでる側からしたら簡単にしてもらった方が困るわ。
ザッツエンタテインメントの3ターン周回コイン最大編成。ARを花や種にしてもOK。ギルドはバーサーカーズで攻防とステLV1。移動はノマを前衛中央にして左右にアタッカー両名、後ろにアイゼン。



このゲーム耐えるより全域とかで速攻かけることの方が多いし攻撃が上がることでワンパン範囲が広がる可能性があるからその分意図的に難しくしてる可能性はあるんじゃないかな
赤種・赤花クエは大体例外処理とのバトルになるから難易度が高めなんよね せめて6×5のフィールドじゃなければ嬉しいのだけど大ボスと狭い場所で戦うことは稀なので…
ギルド支援効果活用型


東京湾海底用編成[サモナーズver](3ターン可能)
①トウジ(Val)
②クリスティーヌ
フェーズ1CS要因
③リョウタ(聖夜)
サポートにノーマッド(聖夜)を借りる。
サブに主人公や☆1で埋める
ARの決まりは無し。
支援効果は[攻撃・防御増加]と「ステータス増加]をレベル1だけ強化。
配置ガチャ次第で安定はしないからう〜んかな?
放課後の工房来る前の情報遊戯も諜報部隊に比べて難しすぎたから片方簡単片方難しいは今回もだろうね
新しい青花クエもわりとイージーだったけど、次来る(であろう)新しい赤花クエがまた海底湾レベルだったら嫌だな…なんであんなに難易度違いすぎるん
オスカーに上着…あれ?着替える暇あったか…?服も「零」から生み出したのか…?