大動脈解離を語ろう掲示板

525 件中 121 から 160 までを表示しています。
345

タカシさん、コメントありがとうございます。次の手術をする場合は人工心肺で全身麻酔、心臓弁の取り替えが必要となり、以前手術した人工血管の癒着があり、引き剥がす作業が必要となり、手術時間は5時間から10時間必要だと説明を受けました。これをやると障害1級になります。ただし生きていれば。手術時のトラブル、感染症リスクにより、死亡、植物人間状態になる事を考えれば手術には、容易に踏み切れません。どうすればいいのか。先生は、あくまで本人の希望が優先です。次の破裂が起きれば、救命は困難と言われました。次の検査まで手術するか、しないかじっくり考えます。

344
タカシ 2024/11/14 (木) 23:38:56

ハチさん

お疲れ様です。幸の手術適応は厳しく見ていると以前言っている方がいた記憶があります。
やはり手術は怖いですよ。僕も今のところはやりたくありません。
先生が経過観察を許可するという事は血管の幅は手術適応だが、形などからは危険ではないと判断したと思います。
大動脈基部だと正中切開でしょうか?確かジロさんが手術されたと思います。
手術をする前に、血管の拡張を防ぐ新しい薬が出来ることを願います。

343

喧嘩観察→経過観察 間違えました。皆様の血管が拡大しないことを願っています。

342

今日は川崎第2クリニックに年1度の検査に行きました。このクリニックは、川崎幸病院で手術を受けた後、術後検査をします。川崎駅前から専用のシャトルバスに乗ると5分ほどでつきます。検査項目は血液,CT、超音波です。その後医師と面談があります。今回は大動脈基部の大きさは5,1から5,2ミリで前年と同じ大きさでした。手術適用範囲ですが今回も手術が怖く喧嘩観察でお願いしました。度胸がなく手術の決意がつきません。昨年の検査時は次は手術をしようと思っていましたがいざその時になるとビビリました。ズルズルこのまま行こうかな。手術しようかな、心が揺れます。

341
タカシ 2024/11/10 (日) 09:42:46

じろさんへ

早起きですか!確かに年齢と共に眠れる時間は短くなりますね。皆、様々な理由でそうなっているのでしょうが!眠るのも体力がいるとか言いますし!
ただ、ウトウトしてる時間は結構好きです!唯一幸せを感じるます😁

340

タカシさんへ
なるほど。そういう事でしたか。
頻尿はつらいですね…。寝不足気味ですか?
自分は今のところ頻尿はないですが睡眠不足です。
年寄りは早く起きると言いますがそれとは少し違って続けて長く寝れなくなりました。
年寄り特有のものかな😅

339
タカシ 2024/11/04 (月) 21:13:52

じろさんへ

薬は近所の病院で処方されます。
緊急手術時に脳梗塞も起こしたので脳神経外科病院の循環器内科に通院してます。脳外は、今ではほぼ何もしてませんが…ただあり得ない位の頻尿で夜中に5回くらいは起きてしまいます。外出時はトイレを探して漏らしそうになります😖これも脳梗塞の後遺症なのかなぁ?オッサンによるものか不明です😅

338

タカシさん
連絡なしで何より。
何かあったら連絡しますはたまらんですね…😅
因みになんですが次の診察が半年先となると薬は半年分貰ってるのですか?
それとも系列のクリニックかにも通ってるのですか?

337

じろさんへ

病院からの連絡は嫌ですね😅今のところはありません☺️

336

ハチさんへ

次回が6ヶ月後の検査で、その後問題がなければ1年毎の検査になります。

335

タカシさんへ
放射線科からの報告が来てからの診察が良かったですね。
あまり病院からの電話は出たくない…苦笑
ドキッとしてしまう。

334

タカシさんへ、無事検査が終わってよかったですね、当面3ケ月毎の検査でその後6ケ月、1年になるのですね、検査は毎回説明医が変わりますので、その時々で説明が違うことがありますね。私も11月に年1回の検査を受けます。血管が拡大していなければ良いのですが。さあこれから、紅葉ツーリングに出かけなければ。

333
タカシ 2024/10/31 (木) 23:17:11

じろさん、ハチさん

本日は術後3ヶ月の検査へ行ってきました。結果は変化なしで胸腹部が39.5ミリでした。前回は他にもう一つ瘤があると言われたのですが胸腹部だけですと言われました。ただ、放射線科からの報告が正式に届いていないので何かありましたら幸から連絡がありますと言われました…
画像からは大丈夫という事なのかな?なんと歯切れの悪い…今日はいつになく混み合っていましたので仕方ない。

332

タカシさん、ハチさん
医学の進歩も早いので期待するしかないですね😅
自分も主治医に今後の手術の事をざっくり聞いたのですがその時にも技術の進歩で手術も時が経つにつれ進歩していくのでその時が来ればまた話しましょう。今は特に変化なく順調ですと言われました。
とは言うものの手術よりは薬で治るなら治したいですね😅

331

ハチさんへ

とうとうそんな素晴らしい薬が開発されたのですね!
話を聞いただけでも少し気が楽になります☺️
早く、市場にでないかな。幸の定期検査時に聞いてみよう

330

今日の朝日新聞朝刊(10月23日)に記事が出ていました。既にお読みになった方もいると思います、(表題)腹部大動脈瘤治療薬に期待。コブを縮小させる治療薬を開発中。臨床試験を開始。研究が進めば治療薬ができるかもしれません。タカシさん、じろさん、これから寒くなり血圧上昇のリスクが高まります、お互い気をつけましょう。

329

皆さま

最近書込が無いようですがどうしていますか?
書込がないのは良い知らせと考えます☺️

最近寒くなったせいか血圧が上がってきました。あまり測らなくなったのですが、薬もかなり減ったので安心していました。
が、ふと測定すると140〜150がちょくちょく出るようになりました。
薬は現在、ニフェジピン・アジルバ各20㍉を朝夕、ビソプロロール2.5㍉を朝夕に服用しています。
以前は、ニフェジピン20㍉をもう1錠、アルドメット250㍉を1錠を服用していました。

今日も22時に測定したところ144くらいありましたのでニフェジピンを1錠追加で飲みました。まだまだ血圧は油断できませんね!先週は、朝夕と薬を飲み忘れたので163くらいになってました。結局、体質改善は全くできていなく、薬で無理矢理血圧を下げているだけでした😅 

でも、薬はマストなので次回の経過観察時に処方を増やしてもらおうと考えています😅

328

じろさんへ

与えられている正式な権利なので、遠慮せず甘えましょう(お互いに)😁
その分、誰にも分からない終わらない手術の連続に耐えているのだし😁

327

タカシさんへ
お互いいずれ手術があるのは頭痛の種ですね。
大きな手術を何回しても完治してないのは辛いね。
少しずつ治ってると捉えるしかないですか😅
自分もダラけてます。手術してから残業もしなくなりましたし休みも多いです。
ここ数年で手術入院が多いので障害者にもなって周りもしゃーないなぁって感じです😅
窓際族最前線なのでストレスとの戦いですが苦笑

326

じろさんへ

肋間神経痛は気がついたらなくなりました(笑)

年末っすか、お互いに無事に年を越せると良いですね☺️

今日は、リハビリへ行ってきました。リハビリは今月で終了にし(パソコンも)、11月以降は、目の手術が終わったら就労支援移行事業所へ通うつもりです。就労支援でもパソコンを教えてもらえますので。

就労については、又いずれ手術がある為、退職する事も考慮しアルバイトやパートをいくつか渡り歩くのがあっているかなと思います。
毎日だらけているので、働けるかなぁ☹️

325

タカシさんへ
大きな手術なんで後遺症もありますね…。
自分も年末にCTやって年越しというこれからパターン化しそうですが😅

324

じろさんへ

2日前くらいから肋間神経痛が出始めました。
どうやら、開胸手術後疼痛症候群というらしいです!
肋に沿ってピリピリ痛く、場所によっては痛って感じです。まぁ、騒ぐ程ではないのですが、原因が分かれば仕方ないなぁという感じ。これは、オッサン症候群ではないですね😁
来月のCTの際に聞いておこう☺️

323

タカシさんへ
何歳になろうが精神年齢はあまり変わらないです😄
子供の頃は50過ぎなんて仙人くらいの大人だと思ってましたが笑
この歳になれば皆んななんやかんや病気を持ってますね😅

322

じろさんへ

オッサンは補修が必要ですね!

友達は皆元気で良かったです!(皆補修ずみですが…笑)。皆、アホでした(笑)。

後は、10月からの失業保険の申請に期待です

321

タカシさんへ
おっさんになればメンテナンスに金がかかりますね苦笑
自分も何かと病院に行く回数が増えました😅
病気してからアルコールをあまり飲まなくなりましたがやはり酒の席は楽しいですね。まだ完治はしてないが助かって良かったです😅

320

ハチさんへ

お久しぶりです!
お忙しそうで何よりです。ブドウもそろそろ終わりでしょうか?
山梨の営業所にいた頃は、よく営業所にもブドウがあり、地元民は買ったことが無いと言ってました。

話は変わりますが、明後日は学生時代の友達との飲み会です!
前回開催時(昨年?)は終電を逃し散財する羽目に…まぁ、俺の快気祝いと言いつつ、日程調整から店の手配は全て俺がやっていますので、16時開催と開始を早めました☺️
唯一の楽しみですし、天気も回復傾向で助かりました。
最近は酒量を抑えて参加出来るようになりました。

319

タカシさんへ、抜歯に目の手術、年金相談と、次から次へとチャレンジするところが素晴らしい。障害年金はうまく受給できると良いですね。当方はこのところ山梨県甲州市、勝沼にワインとブドウの買い出しツーリングに行っています。まだまだ暑いので熱中症に注意しながらです、やっっぱりツーリングは楽しい。

318

じろさんへ

もう、不支給覚悟で申し込みました。
この前の無駄な社労士だけは2万円
を捨てただけですが…

抜歯後も落ち着いていそうだし、後は目の手術を11月にやらねば(網膜硝子体手術)…金が飛んでいきますね、オッサンは💧

317

タカシさんへ
障害年金は何か良い方向の話があれば良いですね😅
はっきりとした区分けというよりはぼんやりした感じなんでよくわからないところもありますし。

316

じろさんへ

前に、薬を一包化してもらった際に、偶然内容が間違えている事に気がいてから確認するようになりました。確かに、薬の数が多かったので薬局さんには申し訳なかったのですが…💧

話は変わりますが、今日は障害年金の無料相談へ来ています。
ここで駄目なら本当に諦めます😁

315

タカシさんへ
自分は薬の数はあまり確認しないですね😅
信じきってます。
普段飲んでるのもたまに2〜3日足らない時もたまにあります。
たまに飲み忘れたのや少し余ったのを置いているのでそれを使ってます苦笑

314

じろさんへ

さり気なく、術前にクラリス400mgを服用になりました。
絶対に間違えていたはず(細かいかな)😁

抜歯はスムーズに出来ました。翌日から3日(2錠/1回、1日2回)で飲み切りでクラリスを渡されました。
で袋に8錠入ってました。1日2回の3日…?
毎回、確認しないと駄目ですね!
初回は、多めに1回2錠(400mg)にしました。
↑受取時に確認しない俺にも落ち度あり反省☺️

313

タカシさんへ
ネット見てると日本は抗生剤を出し過ぎてるので控えめにする方向になってるとかありますが。
思えば何かあるとよく飲んでた気はします😓
でもこれは健康体の人が対象ですよね。
常用薬との飲み合わせもあるし、そもそも残乖離もあるし人工血管もあるし炎症とか細菌は大敵だしね。
自分たちは気にし過ぎて損はないと思います😅
自分もビビりなんで笑

312

ありがとうございます。
じろさんも大変でしたね!上手くいって良かったっすね!

歯科治療のガイドラインでは、抜歯1時間前に抗生剤(クラリス)を服用とあるようです。ただ400mgとあるようです。ガイドラインもちょくちょく変わるので分かりませんが、服用量オーバーは気になるので、明日相談してみます(併用注意の薬服用もあり、600mg服用はやはり気になるかな)☹️ビビリすぎ😓

311

タカシさんへ
3年ほど前に親知らずを口腔外科で抜いたのですが事前には飲んでなかった気はします。
抜歯後は痛み止めと抗生剤を飲んでいたと思います。
すいません。種類はわからないです…。
解離があるので気にはなりますね🤔

310

じろさんへ

度々すみません、ご存知でしたら教えてください。

9/11に抜歯(歯の根がやられているらしいです?)をする事になりました。 

担当の歯医者さんは直前1時間前に抗生剤(クラリス)を投与と言ってます(ガイドラインでも)。緊急対応してくれた歯医者さんは2日前からと…

じろさんは以前歯科治療された際は、抗生剤は直前に飲まれましたか?抗生剤によっても違うのでしょうが…

お分かりでしたら、投与のタイミングと抗生剤名を教えていただけましたら助かります😗

22

暑さが続きますが、昨日久々にツーリングに出ました。行先は葡萄とワインの買い出しに、山梨県勝沼です。陣馬街道から和田林道を登ります。(和田林道は工事中で特定の日にしか車やバイクは通れません)藤野に出て甲州街道を上野原、猿橋、大月を経て、笹子トンネルを通りました。勝沼では、葡萄の丘でワインを買い、葡萄栽培農家で葡萄を買いました。シャインマスカットや巨峰、それに桃です。帰りは同じコースをたどりました。土曜日なので、道路も葡萄店も大変混んでいました。170キロ8時間のツーリングでした。暑くてとても疲れましたがロングツーリングをした自分がすごい。

309

じろさんへ

オジサンは色々ありますね。
今度は、5月に治療した歯が痛み、眠れませんでした。明日予約が取れたので行ってきます😗

歯科で使う痛み止めは、動脈瘤手術後に出された痛み止めで良いみたいなので助かってます!
抜歯かな?前回診療時に痛むようなら入れ歯がどうのこうの言っていたから☹️お金かかるなぁ…
高額医療を申請しないと☹️

308

タカシさんへ
眼ですか。後遺症は大変ですね。
病気は先生に任せるしかないですね。
10日ですか。眼だと痛みはどうかわかりませんが身体の負担はあまり無さそうですね。
解離の手術よりはゆっくりできそうですね😅

307

じろさんへ

今日は、手術前に起きた眼底出血のフォローで眼科へ行ってきました。
後遺症がいくつかあり、手術をした方が良いと言われました!解離の医師に許可を得てから返答しますと答えました。

後遺症としては、視力の低下、右目の視界がゆがんで見えたり、何度か視界がグレーがかったりしました。視界がグレーになるのは、一時的に血流が遮られるからではないか?と言ってました。

網膜硝子体手術というらしいです。オッサンは色々大変だ😁

網膜硝子体手術ならば、一つの保険は対象(もう一つは未確認)の ようなので、11月くらいに計画してます。10日前後の入院とか言ってました。就職前にメンテナンスします