度々すみません 小口径主砲に対空砲は入るのでしょうか?
wiki左メニューの装備→カード(種類別)→小口径主砲 で小口径主砲に区分されている緑アイコン(例として10cm連装高角砲とか12.7cm連装高角砲(後期型)とか)は小口径主砲として扱われます(つまり夜戦では主砲連撃の対象武器となる) 同じ緑アイコンでも対空機銃に分類されてるのは機銃であって(小口径)主砲でも副砲でもないので注意(まあ駆逐だと副砲積めないけど)
なるほど ありがとうございます!
ゲーム中で見分けるには、(駆逐の場合は)スロット選択→装備選択→緑色の副砲アイコン選択→4つ出るサブアイコンの左から2つめ(黄色い副砲アイコンの右)選択でも可
実の所【装備のジャンル分けとしての扱いは「各サイト項目やツールによって若干異なります」】例えば?艦これwiki内の改修項目や制空権シュミレータの装備選択では「主砲と高角砲が同一項目内に表示されますが」実際の艦これでは高角砲と主砲は明確に分かれたジャンルに区別されています。ですから、wiki内の改修項目や制空権シュミレータ上では「便宜上まとめて使いやすくしているだけなのです」この辺が初心者提督には、やや分り辛いかもしれません。”習うより慣れろ!”の精神で。実際の艦これ、艦これwiki、制空権シュミレータと、それぞれの違いを身体で覚えていく方が良いでしょう。私の経験上言える事としては「初めてスマホを手にした時のように使い倒してください」……たぶん、それが一番早く覚えられる気がします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
こちらでアカウントを作成して参加リクエストしてください。
wiki左メニューの装備→カード(種類別)→小口径主砲 で小口径主砲に区分されている緑アイコン(例として10cm連装高角砲とか12.7cm連装高角砲(後期型)とか)は小口径主砲として扱われます(つまり夜戦では主砲連撃の対象武器となる) 同じ緑アイコンでも対空機銃に分類されてるのは機銃であって(小口径)主砲でも副砲でもないので注意(まあ駆逐だと副砲積めないけど)
なるほど ありがとうございます!
ゲーム中で見分けるには、(駆逐の場合は)スロット選択→装備選択→緑色の副砲アイコン選択→4つ出るサブアイコンの左から2つめ(黄色い副砲アイコンの右)選択でも可
実の所【装備のジャンル分けとしての扱いは「各サイト項目やツールによって若干異なります」】例えば?艦これwiki内の改修項目や制空権シュミレータの装備選択では「主砲と高角砲が同一項目内に表示されますが」実際の艦これでは高角砲と主砲は明確に分かれたジャンルに区別されています。ですから、wiki内の改修項目や制空権シュミレータ上では「便宜上まとめて使いやすくしているだけなのです」この辺が初心者提督には、やや分り辛いかもしれません。”習うより慣れろ!”の精神で。実際の艦これ、艦これwiki、制空権シュミレータと、それぞれの違いを身体で覚えていく方が良いでしょう。私の経験上言える事としては「初めてスマホを手にした時のように使い倒してください」……たぶん、それが一番早く覚えられる気がします。