DMMでゲームをやってる人自体少数派という説
アプリがあるならほとんどグーグルかアップルでしょ
DMMに引きこもってるの、割とマジでこれだけだし…
しかも一般でな 花とかはエロもあってそっちが主流だし DMM一般しか居場所が無いのにそこすら落ちぶれてるのはもうどうしようもないな
他のゲームはDMM版がメインじゃないのにDMM版がメインの艦これが負ける事が多いのは結構やばいんじゃないの
お花とかの一般版は言わば第二線で、FANZAやアプリ版が主戦場。つまり一般版に本丸のある艦これは遠征軍や植民地軍にやられている事に…。
というか、そもそも商標や著作権をなんでDMMが持ってるんだ?
製作の際に金だしたのがDMMだから 要はDMMが金だして作らせたからDMMが権利持ってるっていう普通の事 むしろC2らは単なる雇われ店長みたいなもん
全額出したんだっけ?
じゃあ真面目に監督しろや…なんなんだこのザマは……
当時のDMM GAMESはプラットフォームとしてはショボかったので客を入れる必要があった。艦これの効果で客が増えたおかげでPC版としては有力プラットフォームの一つになれた。DMMにしてみれば商標の管理は海賊版対策になればそれでいいので、艦これブラゲ本体が落ちぶれようがどうでもいいんですよ。他に有力ゲームはあるし…
要はもう用済みだから完全なマイナスにならん限りはほったらかしてるってだけだな
そういうことになるな。
というか他の有力なゲームって主要なプラットフォームがグーグルとかなんじゃないの?DMMの取り分てそんなないだろ。
そりゃ、りんごとアンドロのストアの売上の合算が10兆だもんよ。DMMゲームスの売上の合算なんて、どう贔屓目に見ても、その0.1%もあるまい(なお、0.1%としても100億である)
まあ他の事業はうまくいってるみたいだからあまり関心がないのかもしれないけど、ゲーム事業に関してはDMMのランキングは市場全体としては全く当てにならないってことやね。母数がそもそも少ないんだから上位にいても別におかしくはないと。少なくともその僅かなシェアの1角を占めてんだからDMMゲームの事業部あたりがちゃんと監督しろよとは思うけど
DMM的にはサイゲに場所貸してるだけで儲かるし、他はもうどうでもいいんだと思う。実際最近小粒なタイトルがバタバタ終わって整理縮小に入ってる感あるし
今度デレステまで来るしな
というかデレステなんでDMMに来るのかね。正直売上の50%は結構高いと思うんだけど……場所貸すだけだったらもっと安いのかな。
PC版DMMの市場における割合がナメクジなんだったら、DMMで出店しても大して客も売り上げも伸びんよな多分
50%は制作費を全額出した艦これのみの特殊条件だと思うぞ。ソースに信用は置けんが。他のゲームは泥やリンゴの家賃が30%なんだから、それ以上の訳は無いな
たぶんプラットフォームとしてみれば市場規模はそこそこ大きいんじゃない?ジャンル多数で人も多いとなれば出す価値はあると思う。
D M M ご と き で覇権とったものがググルや林檎で覇権取った前例があるなら、DMMごときを過大評価してくれてもいいんだぜ提督様よ・・・
艦これ以外は場所貸してるだけ、みたいなもんだと思う(プラットフォームとして貸してる)。DMMからすれば課金の何パーセントかをショバ代とする形で収入入るし、ゲーム側にしても「スマホ持って無い」「スマホだけどHDD容量が」って客をDMMに誘導することで得られるからどちらも得。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
こちらでアカウントを作成して参加リクエストしてください。
アプリがあるならほとんどグーグルかアップルでしょ
DMMに引きこもってるの、割とマジでこれだけだし…
しかも一般でな 花とかはエロもあってそっちが主流だし DMM一般しか居場所が無いのにそこすら落ちぶれてるのはもうどうしようもないな
他のゲームはDMM版がメインじゃないのにDMM版がメインの艦これが負ける事が多いのは結構やばいんじゃないの
お花とかの一般版は言わば第二線で、FANZAやアプリ版が主戦場。つまり一般版に本丸のある艦これは遠征軍や植民地軍にやられている事に…。
というか、そもそも商標や著作権をなんでDMMが持ってるんだ?
製作の際に金だしたのがDMMだから 要はDMMが金だして作らせたからDMMが権利持ってるっていう普通の事 むしろC2らは単なる雇われ店長みたいなもん
全額出したんだっけ?
じゃあ真面目に監督しろや…なんなんだこのザマは……
当時のDMM GAMESはプラットフォームとしてはショボかったので客を入れる必要があった。艦これの効果で客が増えたおかげでPC版としては有力プラットフォームの一つになれた。DMMにしてみれば商標の管理は海賊版対策になればそれでいいので、艦これブラゲ本体が落ちぶれようがどうでもいいんですよ。他に有力ゲームはあるし…
要はもう用済みだから完全なマイナスにならん限りはほったらかしてるってだけだな
そういうことになるな。
というか他の有力なゲームって主要なプラットフォームがグーグルとかなんじゃないの?DMMの取り分てそんなないだろ。
そりゃ、りんごとアンドロのストアの売上の合算が10兆だもんよ。DMMゲームスの売上の合算なんて、どう贔屓目に見ても、その0.1%もあるまい(なお、0.1%としても100億である)
まあ他の事業はうまくいってるみたいだからあまり関心がないのかもしれないけど、ゲーム事業に関してはDMMのランキングは市場全体としては全く当てにならないってことやね。母数がそもそも少ないんだから上位にいても別におかしくはないと。少なくともその僅かなシェアの1角を占めてんだからDMMゲームの事業部あたりがちゃんと監督しろよとは思うけど
DMM的にはサイゲに場所貸してるだけで儲かるし、他はもうどうでもいいんだと思う。実際最近小粒なタイトルがバタバタ終わって整理縮小に入ってる感あるし
今度デレステまで来るしな
というかデレステなんでDMMに来るのかね。正直売上の50%は結構高いと思うんだけど……場所貸すだけだったらもっと安いのかな。
PC版DMMの市場における割合がナメクジなんだったら、DMMで出店しても大して客も売り上げも伸びんよな多分
50%は制作費を全額出した艦これのみの特殊条件だと思うぞ。ソースに信用は置けんが。他のゲームは泥やリンゴの家賃が30%なんだから、それ以上の訳は無いな
たぶんプラットフォームとしてみれば市場規模はそこそこ大きいんじゃない?ジャンル多数で人も多いとなれば出す価値はあると思う。
D M M ご と き で覇権とったものがググルや林檎で覇権取った前例があるなら、DMMごときを過大評価してくれてもいいんだぜ提督様よ・・・
艦これ以外は場所貸してるだけ、みたいなもんだと思う(プラットフォームとして貸してる)。DMMからすれば課金の何パーセントかをショバ代とする形で収入入るし、ゲーム側にしても「スマホ持って無い」「スマホだけどHDD容量が」って客をDMMに誘導することで得られるからどちらも得。