名無し提督
2025/09/01 (月) 18:10:47
ec083@20393
https://wonfes.jp/info/8659/
次回から版権窓口が移行。痛みを伴う改革って話、思ったより答え合わせが早かったな。
通報 ...
いよいよ最後のストッパーが失われたことが確定したわけで、ブレーキのなくなった運営が今後なにをしでかすのか怖いね(白目)
角川もアルシュ堕ちか
版権が角川アーキテクチャ→C2機関って事かね
沈没寸前の船を引き受けさせられたように見えるんだが...
痛みを伴うのは我々で、好き放題できる運営には何の痛みもなかったという落ちなの?
呉でもKADOKAWA側はスルーだったっぽいし、やはりアニメ2期が最後の世話だったのかね?
角川からもいらない子扱いか。まあそうなるな
ゲーム運営だけ社名じゃないのは草
TEL No.公表してないらしいが窓口なんかできるのか?
この体制変更に関するつぶやきだったと仮定して、インサイダー情報に当たらないのかね?心配だわ
上場してる企業でないから当てはまらないのでは。
KADOKAWAの株価に影響すると考えると当てはまるかもね?
KADOKAWAの有価証券報告書みると連結子会社58社あるけど関係会社の状況の連結子会社には名前が上がらない程度の規模ぽい
解散とかしても業績に与える影響は軽微とか一行で済まされる感じじゃないすかね
公式同人誌が廃刊になるのもこのせいか
しかしC2プレパラートじゃないのかよw
あくまで企業内の1チームって集団に管理させていいものなのか?
ディーラーも減りそうだな、C2がどういう仕事をしてるのかみんな知ってるだろうし
コラボとかに差し障りが出るのはどうでもいいけど、角川と切れたということはもうコミカライズが出ることはないんだな…と。目安箱は傑作だしサルーテもキャラがすっごい可愛くて好きだった。
素人でスマンが、角川と縁が切れたことによるメリット・デメリットって何かある?デメリットしかなさそうなんだけれど
メリット:運営が好き勝手出来る デメリット:運営が好き勝手出来る …ってのは半分冗談で、C2側にとってのデメリットは角川の知名度や人脈って言うコラボやリアイベの際に武器になりそうだったものが使えなくなるとか、今までみたいに書籍に艦これ系の記事やコラムを掲載することが難しくなりそうとか? ユーザー側にとってのデメリットは運営のストッパーが一つ無くなったと言うのもあるだろうけど、ワンフェスの版権申請が一番直近かつ目に見える影響は出そうな気がする。一応交渉はワンフェス運営を間に挟む形にはなるみたいだけど、日頃の行いを見てるとここがディーラー(同人誌で言う所のサークル)側のスケジュールを考慮した返答できるのか?って不安が…。自分はディーラーじゃないけどそれでも模型趣味ではあるから複製にかかる手間と時間なんかはある程度イメージできるし…。
後ろにKADOKAWAがついているっていう信用がないとコラボに二の足踏むところも出るんじゃないか?コラボの窓口はアーキテクチャらしいけどそれもなくなるだろうし。
角川の後ろ盾があるから3鎮とコラボできたんじゃないのかね。リアイベもあんまできなくなったりね
実際舞鶴地方総監部と舞鶴市は角川(≠C2)相手に仕事してたって認識だったしね
正直これは痛みを伴う改革の正体じゃなさそうな気がする。あの人にとって本当に痛い事があるとしたらそれはDMMになにかされてしまう場合なのでは?
つーか許諾条件の⑦、さっそく誤字ってないか?w進次郎構文になってる
前回のガイドラインコピペしてずれたんだなこれwww
https://wonfes.jp/wp-content/uploads/2025/02/01593-株式会社角川アーキテクチャ 25夏.pdf