名前なし
2025/09/13 (土) 09:49:08
fd079@042be
結構賛否分かれてる感じか。自分はあの局面で冴えたやり方がポンと出てくる方がご都合主義に思えるタイプなので、観測能力ゴリ押し展開でよかったと思ってます。そんな上手いやり方があるなら、それに気づかなかったライセンス教会やアンタレスがマヌケになっちゃう気がするので……
通報 ...
同意。主人公の特殊性在りきのストーリーだから、ある種化け物じみた能力があっての解決策なんだろう
俺も滅茶苦茶同意。そもそも誰も経験した事がない宇宙規模の破滅に誰が上手い事立ち回れるんだ?って気がする。協会・教団が用意した計画にしても主人公にパスを開いてもらう事が前提の他力本願だったり不確定要素が含まれ過ぎて計画としては不安しか感じなかったし、そんな計画でアンタレスを並行世界へ追放し見殺しにする役割を押し付けられてももそりゃ他の道も探すよな~って。結局主人公の観測能力頼りな点から主人公がより未来を信じられる道を選んだ展開は主人公らしさが出てて良かった。主人公の必死な叫びとか涙たしwけど、賛否見てて皆俺と同じようにラブヒロが好きなんだなって思った。
そもそも本来の計画って100年以上前に始まってるから、主人公の存在は予定になかった筈なんだよね(主人公の出現まで預言されてたなら知らんが)。たぶんビオトープに転送できたら観測者の人海戦術かHFC兵器で巨大パスを開いてビオトープごと並行世界へ投棄する(転送失敗した場合は地球放棄も視野に入れて地上にパスを開く)のが元の計画で、今回は巨大パスも制御できる可能性のある主人公が見つかったから、被害を極力減らすためにこれ幸いと連れて来られただけじゃないかと。それで主人公は計画よりも(自分への)危険度が高くハッピーエンドを望めそうな手段に踏み切ったわけで。賢くは見えないだろうけど、いつもの主人公らしいと思ったし。あと演出とBGMが良すぎて涙ぐんだw
上で計画性皆無とか無計画のくせにって言われてるけど、主人公たちは呼ばれて数日間の出来事でしかもアンタレスのやろうとしてることが明らかになったの終盤だし、それでしっかりとしたプラン用意するのは無理だよなーって思った。ただ、主人公がみんなが幸せになるハッピーエンドにこだわり過ぎてる感じはするし、エクシオさんを殺めるまではいかなくても存在を危うくするような展開はありそうだと感じた。
無計画と言われるのは仕方ないかもね。
代わりのプランを用意するのは無理かもしれないけど、見せ方はあったというか。
例えばアンタレスが深層心理では生きたいと思っている、みたいな部分をもっと早くから丁寧に描写すれば観測者の行動も誰かのために無茶ができるお人好しで納得がいく気がする。
今のままだと覚悟ガンギマリなアンタレスを自己都合で止めにかかってる構図だから。
あとは富士山取り戻す時とは違って戦力が少なすぎるのも具体性の無さに拍車をかけていると思う。
ご都合主義が嫌というより、それをしないと宇宙が滅びるかもって言われているのに何の解決策も見えない状態で自分が嫌だと感じるからやめろって強制しようとするのがやばいって話では?実際中々に無責任な話だと思う。失敗すれば宇宙が滅びるから責任とか取る必要ないのかもしれないけど。個人的にはその主張をする前にごくわずかでも解決する方法が見えているような何かがあればよかったんだと思う。
第11話でハックルとフーレイが主人公をけしかけてアンタレスを助けるという流れになり、フーレイがAIで解決策を見つけて提示して、それを実行するために行動しています。
それが観測者が計画を止める主張をする前にあってほしかったってことです。解決方法があるけどすごく少ない確率、だけどそれがあるならそれにかけたいってのと、何も解決方法が見えていない状態で相手にやめてほしいって言うの印象が全然違うと思う。そこら辺をうまく書いてほしかった感じ。
主人公側は「強制」はしてないでしょう。せいぜい「お願い」程度で。解決方法を何とか探すからギリギリまで待ってほしいと「協力者として要望した」だけでは? 夢とか意志の力が能力に直接影響してくるラブヒロで「本人の願いに沿うか否か」って行動の成否を考えても重要だし。あと「世界観的に主人公の願いがどれだけ無茶なのか」って意味ではとても上手く描いていたと思う。
戦うまでやってお願いねぇ?普通そこまで来たらお願いなんてやめて強行手段か諦めるかだと思うんだけど?
一気に読み進めてかなり熱い展開で自分はとてもおもしろかったけど、否側の主張もなるほど、と。主人公の自我が今回で明確に定義されちゃった反発もありそうだね。ただ元々の計画でも主人公のスーパー観測能力依存には変わりないし、悩みながらも計画進行→アンタレス暴走で計画遂行不可→追い込まれながらもアンタレスを観測して逆転解決の方がよかったか?感情論(主人公)が理性論(組織側)の否定って構図が一貫してたからだめって人もいるんやろね。ただお利巧な主人公も「ハッピーエンドを目指す」て主張からぶれちゃうけども。
同意。個人的には話としては面白いのに畳み方が残念だった。主人公が一人のキャラとして歩きだしたのも「あなた」ではないもかなり不満な方。
スーパー観測能力でなんとかするにしてもやり方というか…。原初のヒーロー観測→火災現場には根が伸びていないのを観る→(アンタレスには悪いけど)戦場を炎上させて木属性を抑え込むとか、社長が二段変身の兆しを見せるとか多少説得力を見いだせれば否定的な印象は抑えられたように思う。