けものフレンズBBS NEO

けもがたり '19 【12月号】

999 コメント
views

ここは、生き物自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!

スケジュール
第一日曜日
冬の動物の話(動物の寒さ対策、適応の仕方)
第二日曜日
世にも奇妙な動物語(容姿・生態・名前)
第三日曜日
動物を保護する人々・団体(公式がWWFに協力することを発表したことを受けて)
第四日曜日
親としての動物の話 (コトが終わった後の産卵・抱卵・出産・結婚生活・子育てについて)
第五日曜日
歳末助け合い! 共生・寄生し合う動物たちの話

ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。

姉妹スレ

動物・自然勉強会 けものフレンズBBS NEO
動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう 込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
zawazawa

テル
作成: 2019/11/25 (月) 21:19:56
最終更新: 2019/11/25 (月) 21:25:18
通報 ...
675

子育てといえばパップですよね!

676
ちゃんセン 2019/12/22 (日) 22:22:13 >> 675

離乳食を他人に食わせるってパップじゃなくてもちょっとやばい

691
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:26:14 b5d99@2485b >> 675

あれしないとバクテリア持てないから大事な行動

700
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:28:17 >> 675

カレー味のパップと
パップ味のカレーどっち食べる?

679
シズキ 2019/12/22 (日) 22:23:27

マンボウが1度に3億個の卵を産むっていう情報はかなり怪しいらしい

684
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:24:49 b5d99@2485b >> 679

マンボウ博士が否定していたような

692
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:26:19 38cfb@76d57 >> 679

そこまで体が弱いわけでもないそうですね、最近じゃ深海に居るところを撮影されたり高い水圧にも適応してる

698
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:27:58 >> 679

マンボウ最弱説は眉唾ですしね

682
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:24:24

前の番組で「トロオドンはオスが子育てをしている」っていう内容があったけれど、
本来メスが卵を温めた場合、『骨髄骨』っていう特殊な骨が溶け出して跡ができるのが、それが発見されなかったからオスが卵を抱いていた可能性があるんだって

688
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:25:27 >> 682

最古のイクメンパパの可能性があるな

683
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:24:42

母ちゃんスズメはお父ちゃんが他所で他のメスと交尾をして子孫を残そうとすると、その不倫相手の子供を殺しに行く

687
つきのめ 2019/12/22 (日) 22:25:23 >> 683

女の恨みは恐ろしい・・・

689
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:25:48 99902@b0782 >> 683

ひええー💦

699
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:28:02 df5cd@cb22a >> 683

ペンギンも不倫すると群れから攻撃されたり、追い出されたりするそうですね。
本来なら・・・

702
突撃怒りのチンパンジー 2019/12/22 (日) 22:28:42 >> 683

不倫相手ではなく子供というのがなんとも…

709
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:31:02 >> 702

自分の遺伝子を残すためなんやろなあ

710
シズキ 2019/12/22 (日) 22:31:21 >> 683

フレンズ化してその生態が性格に現れたらヤバそう

714
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:32:41 >> 710

是非フレンズ化しよう(ヤンデレ決定)

686
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:25:10 df5cd@cb22a

オシドリはいうほどオシドリ夫婦ではない。
1シーズン(冬ごと)にパートナーを変える。

一夫一婦制の鳥類としては、
ペンギン・アホウドリ・クロコンドル、そしてハクトウワシなど。

694
ちゃんセン 2019/12/22 (日) 22:26:43 >> 686

逆にオオカミが嫁さん思いなのが面白い

697
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:27:36 >> 686

クールな顔して嫁は大事にするなんてかっこいい

708
つきのめ 2019/12/22 (日) 22:30:58 >> 697

(荒ぶるイワビー)

701
シズキ 2019/12/22 (日) 22:28:41 >> 686

カモ最前線 –オシドリ-
バードリサーチニュース

オシドリが毎年変えるっていうのももしかしたら違うかもしれない

705
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:30:21 df5cd@cb22a >> 701

定説は覆されるためにある、か…

690
ちゃんセン 2019/12/22 (日) 22:26:06

カワウソはヤクザなので知らない子供がいたら殺す
なので産まれた子供は群れのみんなに早めに見せる
カワウソが子供を持ってる写真あるけどあれの意味が分かったら怖い

696
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:27:03 b5d99@2485b >> 690

ほぉー そんな意味があるのか

703
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:29:15 >> 690

無邪気な顔してやることはやべーのです・・・

706
ちゃんセン 2019/12/22 (日) 22:30:36 >> 690

あいつらなんだかんだいってイタチ科だからな

693
突撃怒りのチンパンジー 2019/12/22 (日) 22:26:42

托卵は魚類にもみられるようで、カッコウナマズという名前からして察することができるナマズがいたり。
というかカッコウバチなんてハチがいたりもはや托卵=カッコウなイメージになってるような…

743
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:39:47 >> 693

ワルの代名詞みたいな使い方されてんのがちょっと不憫だけど、種の残し方としてはかなり賢いと思う

707
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:30:37

恐竜の産卵はたまに胎生なのか赤ちゃんを食ったのか分からなかったりする

デイノニクスは赤ちゃんを食べた可能性があるみたい

712
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:32:01 38cfb@76d57 >> 707

多分両方いたと思う

713
突撃怒りのチンパンジー 2019/12/22 (日) 22:32:13 >> 707

ミイラ化石でもないとそこら辺探るのは厳しいですよねえ…

711
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:31:26

タスマニアデビルは沢山子供を産むけど、実際に育てるのは親の乳首までたどり着けた4匹だけで他は放置するって聞いた

715
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:32:59 df5cd@cb22a >> 711

生まれた瞬間から競争・・・
自然の掟は自分の力で生きること…

719
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:33:49 b5d99@2485b >> 711

パンダもそんな感じかな

716
ちゃんセン 2019/12/22 (日) 22:33:04

タヌキもオオカミと同じように一度つがいになったら死別してもパートナーを変えない

729
つきのめ 2019/12/22 (日) 22:36:13 >> 716

長い直線道路・・・狸の死体・・・カラス・・・茫然と佇む生きた狸・・・

749
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:42:30 >> 716

😭

717
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:33:12 b5d99@2485b

オオサンショウウオの生態も面白い

第3回 オオサンショウウオの知られざる生態
(写真クリックで拡大)オオサンショウウオについて分かっている目下の知見をまとめてみる。栃本さんや、各地にいる自主的な研究...
nikkeibp

718

オビラプトルの名前の意味は「卵泥棒」これはプロトケラトプスの巣の近くで卵を抱いた姿で見つかったため、こう名付けられたのだが、実は抱いていたのは自分の卵であった
そのためただの誤解であったが、未だに改名されていない
ただ嘴の形から卵を食べていた可能性は高いという

722
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:34:31 b5d99@2485b >> 718

何だって あのイメージ強すぎる

723
突撃怒りのチンパンジー 2019/12/22 (日) 22:34:33 >> 718

いい加減変えてやれよっていつみても思います…

728
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:35:54 99902@b0782 >> 718

なんという言いがかり

730

昔の恐竜図鑑とかだと卵を盗んでいるイラストがよくありましたね

740
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:39:06 >> 718

オビラプトル「盗んでないも!」

720
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:34:04

マジュンガサウルスは隔離された環境で生息していたと推測されるから、近親相姦や共食いは日常茶飯事だった可能性があるらしい

でも、少し離れた環境にラジャサウルスっていうよく似た恐竜がいるから、もしかしたら…そうではなかったかもしれないみたい

みなさんはどっちがいいと思います?

725
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:35:04 99902@b0782 >> 720

うーん 隔離された環境であれば割とやむを得ないところではあるんじゃないか

738
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:38:40 >> 720

ひとところに固まっちゃうとね そういう事もありそう
洞窟で近親相姦と共食いを繰り返して60人くらいまで増えた何とかっていう一家を思い出す

744
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:40:03 >> 738

遺伝子ぐっちゃぐちゃになってそう

マジュンガサウルスの化石も「近親相姦を繰り返したから異常な形やツノが生えていたのでは?」とも言われてる

でも同じ特徴はラジャサウルスや他のアベリサウルス類も持ってたりするからヘーキヘーキ

748
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:42:05 >> 738

なるほど興味深い

721
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:34:18 99902@b0782

ウミガメも卵から帰ったらいきなり必死に海に向かわなきゃいけないから大変だよね

726
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:35:17 b5d99@2485b >> 721

最近は人工の光で大変みたいだね

731
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:36:38 >> 721

海にたどり着くまでに沢山の子供が脱落するのだ

750
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:42:34 df5cd@cb22a >> 721

海に帰るまでが孵化です
遠足どころか決死行だけどね
でもそれを乗り越えられるくらいでないと、どちみち生き抜いていけないんだろうな

768
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:48:19 >> 750

なお海にたどり着いたら第2ラウンドのゴングが鳴ります

724
つきのめ 2019/12/22 (日) 22:34:44

カギムシの中には胎盤を形成して子供を育てるものがいる

有爪動物
有爪動物(ゆうそうどうぶつ)は、有爪動物門(Onychophora)に属する動物の総称。節足動物と緩歩動物に類縁と思われ、共に汎節足動物を構成する動物門の1つである。現生の有爪動物としてはカギムシ目(Euonychophora)に属する、森の落ち葉の下などに棲んでいるカギムシ類のみが知られている。 学名「Onychophora」は「爪を持つ者」を意味する(ギリシャ語:「όνυξ」=爪・「φέρω」=有る、持つ)。これは本群の爪をもった脚に因んでいるが、近縁である緩歩動物と節足動物の脚も爪をもち、有爪動物のみに特有の派生形質ではない。 同規的な体節制・関節肢的でない葉足・柔軟で環節構造をもつクチクラなど、現生汎節足動物の祖先に至る絶滅群と思われる葉足動物の祖先形質を明瞭に備えており、有爪動物は「生きている化石」の1つとして知られ、汎節足動物の初期系統発生と節足動物の起源を理解する研究分野に重要視される現生動物門である。 形態 体は柔らかく、細長い。やや腹背に扁平、背面は盛り上がり、腹面は平らになっている。全身がビロード状の柔らかい皮膚(クチクラ)に覆われ、撥水性をもち、無数の環形の筋に細分される。カギムシの英名「velvet worm」(ベルベットワーム)はこの特徴に因んでいる。体色は種によって赤褐色、青、黒、黒紫色など様々である。 頭部の前方には1対の触角があり、その基部には単眼がある。頭部の下面にある口と付属肢に由来する1対の顎は、「lip papillae」という、やや放射状に並んだ一連の柔らかい突起に囲まれる。顎の前には、歯をもった舌らしい構造をもつ。この部分はしばしば「上唇」と呼ばれたが、これは節足動物の上唇とは相同器官ではない。これらの口器の側面には、粘液腺の開口として用いられる1対の「oral papillae」(「slime papillae」とも)という管状の付属肢がある。 頭部以降の胴体部には、対をなす多数の葉足(lobopod)という付属肢が並ぶ。葉足は円錐形に突出し、環形の筋に細分され、先端には1対の鈎爪がある。胴体の末端は付属肢のない突出部をもち、肛門がそこに位置される。生殖孔は最後の附属肢の間の腹面中央か、もう一つ前の附属肢の間に開く。 …
Wikipedia

733
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:37:07 b5d99@2485b >> 724

これは凄い

727
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:35:31 38cfb@76d57

オトシブミっていう虫の子孫の残し方結構好き

732
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:36:46 b5d99@2485b >> 727

わかりみー 卵をくるむ作業好き

734
つきのめ 2019/12/22 (日) 22:37:26 >> 727

一体どこでどうやってその技を会得したのか気になりすぎる

736
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:38:38 df5cd@cb22a >> 727

古風で洒落た名前ですね。

745
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:40:58 >> 727

調べたけどなんかいいね

オトシブミのゆりかご
plala

737
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:38:39 b5d99@2485b

トックリバチも愛情ゆえの生態かもね エサをたくさん入れてあげるし

758
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:44:31 38cfb@76d57 >> 737

トックリバチも面白いですね

772
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:49:55 b5d99@2485b >> 758

昔、インターホンの中に巣を作られて大変だった 虫が一杯

739
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:38:44

マイアサウラは「マイア(良い母親)」+「サウラ(トカゲの女性名詞)」からなる名前で
名前の通り子育てをしていた環境が発見されたことから、子育て恐竜の代表格だとされています

しかしながら、赤ちゃんの死体などに湧きやすい虫の痕跡も発見されたことから、本当に子育ては上手だったのか…?という疑問もあるみたいですね

759
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:44:51 >> 739

子育ては難しいからね

741
ちゃんセン 2019/12/22 (日) 22:39:15

動物園でつがいと思って導入した二頭のハイエナが何年たっても妊娠しないと思ったら両方ともオスだったことがある

747
突撃怒りのチンパンジー 2019/12/22 (日) 22:41:40 >> 741

ちょっと前にニュースになってましたね
外見ではほぼ判別不可能なので仕方ないといえば仕方ないんですが

753
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:43:42 df5cd@cb22a >> 741

ハイエナの方もずっと気まずかったやろな…

755
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:43:58 >> 753

心境想像したらちょっと草

757
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:44:31 b5d99@2485b >> 753

754
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:43:45 >> 741

愛し合えたとしても子孫は残せんわな

756
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:44:16 b5d99@2485b >> 741

陰茎どっちもあるしね なお雌はその陰茎から子供を産む(絶命もある模様

818

要するにフry

825
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 23:02:20 修正 >> 818

ジャパリ警察だ!

742
つきのめ 2019/12/22 (日) 22:39:19

シロワニは母親の子宮の中で共食いして、勝者だけが外海へと出てこれる

746
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:41:11 >> 742

ゆりかごデスマッチとはたまげたなぁ

751
マフティー 2019/12/22 (日) 22:42:35 >> 742

産まれるまえから蠱毒なのか

752
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:43:08 >> 742

戦いは既に始まっているんだぜ

760
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:45:41 df5cd@cb22a >> 742

考えたら、精子の受精競争も過酷やったね

769
シズキ 2019/12/22 (日) 22:48:20 >> 742

相打ちとかないんだろうか

761
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:45:53 38cfb@76d57

ゴリラはパートナーとしてオスメスを一緒にしてても小さい頃から一緒にいる者同士だときょうだいと思って繁殖しない

765
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:47:03 df5cd@cb22a >> 761

幼馴染展開がないだと!?

767
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:48:09 b5d99@2485b >> 761

!? なんだと…

771
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:49:34 >> 761

幼馴染がフラグじゃないなんてそんなバカな

775
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:50:36 38cfb@76d57 >> 761

!?確かに・・重要なことに気づいてしまった

782
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:52:51 df5cd@cb22a >> 761

みんな過敏反応で草

762
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:46:04 99902@b0782

ハムスター系も沢山子供産むけど、体格的に恵まれた子供を残して半分は栄養

764
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:46:56 b5d99@2485b >> 762

ウサギみたい

ウサギの場合、何かあれば胎児を吸収する

763

マンモスやマストドンなんかは子供が襲われることが多かったが、子供を守る能力というのがあまりなかったそう

766
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:47:38 b5d99@2485b >> 763

だから絶命したのかな ふーむ

774
yuta(巳年ver) 2019/12/22 (日) 22:50:19 >> 763

身体でかいから子供産める数少ないのにそれは致命的だ

770
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:48:40 b5d99@2485b

ムカデの過保護っぷりよ

ムカデは昆虫?意外と過保護?知られざるムカデの生態をご紹介|生活110番ニュース
ムカデは昆虫?意外と過保護?知られざるムカデの生態をご紹介|【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。140ジャンルを超える全国20,000社超の生活トラブルを解決するプロたちを掲載中です!また東証上場企業シェアリングテクノロジー運営なので、利用者の皆さまもご安心のもと365日24時間全国からご相談いただけます。あなたの生活トラブルをスピーディに、かつお得に解決するためにも、ぜひ【生活110番】をご活用ください。
【生活110番】暮らしの中の「困った!」を解決します

779
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:52:28 38cfb@76d57 >> 770

本当に過保護ですね、生まれて来た後も世話をするとは

773
毒棘ゆがみネコ 2019/12/22 (日) 22:50:11

じつはマンボウはそこまで弱くない
二億個の卵を産むのも単に海の中がハードモードなだけ

776
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:51:02 b5d99@2485b >> 773

タコもやし 数は力だよ

778
突撃怒りのチンパンジー 2019/12/22 (日) 22:51:49 修正 >> 773

卵(子供)の多さで言ったらカマキリとかはどうなんだって話ですしねえ

781
名無しのフレンズ 2019/12/22 (日) 22:52:35 99902@b0782 >> 773

数多く子供を産めるアドバンテージは大きい