ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
第一日曜日(2/2)
回遊魚の話(ダーウィン「鮭」回とのコラボ)
第二日曜日(2/9)
動かない動物の話(2/10 ニートの日コラボ)
第三日曜日
自然災害(人災)と動物の話
第四日曜日
ネコ科動物の話 (2/22 猫の日コラボ)
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
そういえば魚は硬骨魚類(魚類全体の約95%)と軟骨魚類(サメやエイなど)の2つがあるらしい
そのせいで古代のサメの仲間は体部分の化石が見つからない(ほとんど残らない)んですよね…
小型のものだと丸々残ることもありそうですけど。
タコとかイカのでかいやつもいたのかな
エイはヒレのびらびらしたところだけ食べるよ
ヒラメのエンガワは好きです
鯖缶のように骨までポリポリ食べられるように調理するには、圧力鍋があれば簡単にできるよ
イワビー
「ほ、骨がっ! まだ圧が足りねぇってのか?」
鯖の味噌煮が好きです!
エイの毒の仕組みってどうなってるんだろう?
返しのついた針があるんじゃなかったっけ尻尾かどこかに
いい感じの資料
網漁しているときにエイがかかっていた時の恐怖思いだしましたわ・・・毒針がない子だったので安心しましたけど
毒針ないエイっているんですね
お粥さんがエイに刺されてなかったっけ
死亡事故もあるほど強い毒なんですかエイの毒って
[鮭]
俗に言う天然物
主なエサであるオキアミ由来のアニサキスという寄生虫がいるので生で食べることは奨めない。
冷凍or加熱すればOK
[サーモン]
養殖物
人工のエサを与えるので寄生虫はいない。
刺身や寿司ネタとして生食可能。
しかし食中毒など100%のリスク回避はあり得ないので、衛生対策は必要である。
ちなみにシメサバに代表される酢は寄生虫には効果が無い。
区別されているんですね
強酸の胃液でも耐えますからそりゃあ効果ありませんよね
チェーン店の場合は全部一度冷凍してるので食べても安心だそうです
貧乏舌で一定のもの以上は全部おいしいって感想になるから冷凍でありがたい
魚料理で有名なフィッシュアンドチップスは普通に作れば普通に美味い
というか魚のフライとポテトの付け合わせがまずいわけがない
なのにイギリスはメシマズ認定される…
ナズェダ
普通に食べたいです!
簡単だから材料あれば個人でできるぞ
あっ、みゆはんもお世話になったクックパッド先生やん
鯖とか鰹とかの青魚は鮮度が落ちやすいので、一尾買いするなら目をよく見ることです
目が黒く澄んでいたら鮮度がいい証拠 鮮度が落ちると目が曇る
大体の魚は鮮度が落ちると模様も薄くなるので模様も濃いものを選びましょう
参った魚は目でわかる、と言いますもんね
捌けないので切り身でしか買わないですけど・・・
金魚は年ごろになるとニキビができる(このことを追星という)
これはコイやタナゴもあり他のオスに勝つために使っているという
ニキビの大きさを競ってるとか?
おろし金のように皮膚を傷つけるそうです
おもいっきり物理攻撃だった
回遊魚女子なる生き物がいるらしい。
特徴としては、
1日の予定が3件以上ある
飲み会などに誘われたら基本 断らない
1日中家に居た、という記憶が病気以外に無いなど
のんびり行こうよ〜
止まると死ぬ
ちなみに周瑜魚じゃないという理由でトラウトサーモンの養殖データを乗せなかったんですけどチリの生産量が激減している(アトランティックサーモンの生産は増えている)のにどの国も上げないってことはアトランティックサーモンの方が美味しいっていう評価なんですかね
トラフトサーモンって確かニジマスでしたっけ
今の回転寿司のサーモンは大体こいつだと聞いたんですが
海で養殖したニジマスですね、本当のサーモンってなんだよ(困惑)
リュウグウノツカイは体の半分食べられても平気な理由は
内臓などの生きるために必要なパーツは体の前に寄せているかららしい
食べる魚いるんですね、ステルス性高くて気づかなそうだし食べる所少ないのに
デンキウナギっぽい
逆に言えば前の方食べられちゃったら身体8割残ってても死ぬのか
ここで雑学 鰯の由来は陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化したとの説があります
ちょっと暴れただけで鱗がボロボロ剥がれちゃうほどもろいみたいっすね
そういやキングサーモンっていたなーとおもって調べたら
マスノスケって和名なのかw
そうそうww
ギャップがw
入り婿かな?
さっきダーウィンでサケは表層海水温が高いと深海(200~300m)に潜るって言ってたけど、
温暖化のせいじゃないの? と思った。
当然リスクもあるだろう。 (水圧上昇とか、減圧症とか)
他の回遊魚もそうなんだったら個体数が減る要因になるだろうし、漁獲量も落ちるよね。
ウナギも影響ありそう
おつみみ~
お疲れ様でしたー
おつみんみ
あっ終わりか。一時間早いっす
おつぬー また次回
お疲れ様でしたー!
おつみー今日のテーマ難しすぎた!(言い出しっぺは私)
お疲れさまでした
お疲れ〜
お疲れ様でした!
お疲れさまでした