ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
1/3 日本に棲む(かつて生息した)生き物の話(固有種以外もOK)
1/10 アメリカ大陸(北・中・南米)に棲む生き物の話
1/17 オーストラリア大陸(NZL&タスマニア込み)に棲む生き物の話
1/24 ユーラシア大陸に棲む生き物の話
1/31 アフリカ大陸に棲む生き物の話
※今月のシリアス回はお休みです
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
今のところ虫はフレンズにならないけど
カイコガがフレンズになったらナマケモノを超えるグータラになりそう
儚げなフレンズになりそう
オリフレスレで高飛車さんが描いておられたような、と思って調べたらスナドリさんも描かれてますね
さらに小石丸という日本の品種も既に描かれてる、スゴイ
(私描いてたっけ…🤔)
あら?ID間違えてたらすみません
あと既にオリフレが描かれている、という旨で
カイコガが高飛車さんとスナドリさん、小石丸を描かれてるのはamamasさんです
紛らわしい書きかたをしてしまいました🙇♂️
こちらです
人間の世話なしじゃ生きられない家畜の虫ですからねぇ…
薄い本で聞くセリフですね
ヨーロッパウナギさん。
EU加盟国では国際取引禁止ってルールがあるのですが、このごろEU脱退する国が相次ぎ密輸に拍車がかかりそうで不安です。ちなみにバミューダトライアングルで産卵します。
日本人「食べなきゃ(使命感)」ってなっているのがね汗
日本のメディア「夏の風物詩なんやからお前ら食うやろ」となってるのもね・・・
ちなみに、ヨーロッパで密猟・密輸されたシラスは一度中国に引き取られ、「中国産」という形で日本のスーパーに並びます。
迂回密猟か…
中国だけが密猟とは限らないんだな
(西洋料理や中国料理でもウナギは使うんだけどね)
うなぎって川の印象がなぜかあったので驚き桃の木割烹着
もとをただすとご先祖様が海水魚なのです。
イギリスにもウナギのゼリー寄せというウナギ料理がありますね
海外のコメントでも美味いって言ってる人は誰も居ませんでしたが
いわゆる煮凝りみたいなものでしょうかね?
気になります。
ウナギのゼリー…どうなんだそれはw
イギリスという時点でお察しな気が…w
イギリス=メシマズと悪名高い
トラの知識だと標高4000Mにも生息していると言われてますね。
空気薄くないかな…?それとも適応してる?
おそらく適応していると思います。私はトラはオールラウンダーだと考えていたり
>> 1054万能生物ですな(笑)でも実際そうなってるのは実に面白いですね
木ぃに登ったり、水に入ったり・・・
>> 1063 意外と木登り苦手だったり💦 ジャンプ力凄いんですけどね~
あれ…w
>> 1078 すいません調べたら得意なタイプがいました💦 (前みた映像だと苦手と言っていたのですが間違いでした)
>> 1090種類ではなくタイプなのですか?やっぱり地域ごとに特化虎がいるのかなぁ
>> 1093 スマトラトラの場合、木登りが得意と説明されています。
---] この映像だとベンガルトラが木に登り襲いかかっていますのでケースバイケースかも知れない。体重が重いので木によっては難しいと考えるのが良いかも知れないですね。
なんかそんな高所に生息してるイメージがないから意外ですよね
イメージ的にはジャングルや湿地、草原とかですからね~ 場所によってはマングローブに居たりします。
トリュフと言えばブタを使った採取
匂いがオスの出すフェロモンに似ているということでメスブタを使っていたのですが、
先に食べられちゃうので最近は「ロマーニョウォータードッグ」というイタリアの犬を使うそうです。
ただし、犬も獲物を放したがらないのでヒトと取り合いになり、怪我をすることもあるとか…
鵜飼の鵜みたいに首絞めることもできませんしねぇ・・w
スカンクアナグマにももちろん臭腺があるそうなんだけど(wikiにはのってないだけだろうけど)威嚇動作についての記述がない 特に動作なくにおいつけられたら混乱ですわ
アラビアオリックス、シフゾウ、バーバリライオン、一度絶滅したものが意外なとこから見つかり徐々に復活するパターンも増えてきましたね。
バーバリライオン増えろ…増えろ…
本当は現地で保護がベストなんですけど仕方ないばい
バーバリライオンは動物園で増えてるイメージがあったり…
かっこよさ異常なレベルのハヤブサ
丸い目が角度によってビシッと決まって見えるの良いですよね
ド正面から見た目つき悪いショットが好き
今話題のスナネコ わりかし生息地広いのだ 亜種もいる
個人飼育やめてけれ
ラーテルもそうだけどアフリカの印象があったですわ💦
いっそオリフレ化
パラオの洞窟にて、「ムカシウナギ」というウナギ目のご先祖様が見つかったそうな。
洞窟内も未知の生物の宝庫ですよね
イグノーベルのトリカヘチャタテとか・・・
こんな昆虫がいたとは…!
トリカ…?何語かと思ったらトリカエ+チャタテで日本語なんですね、というかすごい虫だぁ…
平安時代の「男女入れ替わり物語:とりかへばや」から取った名前ですね
モウコノウマは野生馬じゃないって発表にはびっくりしました。
カザフスタンで飼われていた家畜馬の子孫であるという説があるようですね
あー・・・ 最近でましたね 既に絶滅していたのは驚きました
チンギス・ハーンもびっくりですよ。
【ホライモリ】
・アルプス山脈の洞穴限定種
・スロベニアの国獣、クロアチアでは天然記念物に指定されている
・別名ドラゴンズベビー
碧南海浜水族館で、会える!
ウーパールーパーみたいでかわいい
虎みたいなー近くにいないもんなー県外行くかー
567「駄目です」
けものフレンズ3でホワタイさんに会おう
そういえばもってた!
アムールトラも居ますよ
>> 1115もってにゃい…ほちい
【シュバシコウ】
・ヨーロッパ、北中米に生息
・朱色のクチバシを持ったコウノトリの仲間
・リトアニアの国鳥
・2004年の調査によると1/4の個体がポーランドで繁殖をするらしい
そのおかげで国内の煙突・電柱のてっぺん(高い所に作る習性)がその時期は巣だらけになる
地元の人たちには身近な鳥なんだな
海・山・川・森林・草原・洞窟。
ユーラシアは広大すぎて収拾がつかないですね
(;´∀`)
今後はもうちょっと絞った方がよさそうですねw
なんでもOKと言われると逆にやりにくいやつ
そうですね…w
それほど広大で多様ってことですね。
改めて実感しました。
忘れちゃいけないチベスナさん。
チベタンはどこだ どこだ どこだ
やっぱりあの顔はシンプルにインパクトがあります
目つきのせいでおもしろ動物みたいにされてるけど普通にかっこいいよねチベスナ
横顔は普通にイケメンですよね
マーモットを襲ってるチベスナさんがかっこよくて惚れ直しました///
ニャギーとセット
すこ
ナススベナスです…
チベタンいいよねー
ヤクさんも住んでる所が近いんでしたっけ?
近いですね。
ほぼ重なってます。
つまりチベ友…!
【カニクイザル】
・東南アジアに生息
・最近になってオスの毛づくろいの時間とメスの交尾に応じる時間が相関関係にある、
という研究結果から「円光」するサルという不名誉?な称号を得た
おわった
クズリちゃんとラーテルちゃん貼って〆
お疲れ様ですぅ
おつかれカワイルカです。
お疲れ様ー
おつかれニャギー
お疲れ様でしたー
気付いたら終わっていた。お疲れさまでした。また機会があれば宜しくお願いします。
お疲れ様です