ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎月1回、22:00から23:00
<テーマ>
・1/5:新年!今年の干支、蛇や爬虫類の話
・2/8:クジラ! 海に住む哺乳類や動物話
※18日or19日は世界クジラの日
・3/2:自然を大切に 森に住む動物の話
※21日は国際森林デー
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
シャチは沙花叉クロヱしか出てこない
シーシェパードは日本の反捕鯨活動やめたらしいよ
理由は日本の技術に対抗できなくなったためだそうで
理由が情けない…
ほえー
シャチの世界にもお葬式や弔いのような概念があったり……?
頭良いって聞くんでそういうのもあるかもしれない
カラスも仲間の死を悲しむという話なのだ
頭のいい動物ならではの概念なのだ
俺が実はドルカちゃん推しだってこと、誰にも言うなよ
昔はスナメリとシロイルカは同じもんだと思ってたね
見た目でいったらわからんもんねw
ほぼほぼ似たようなもん
そういやバナナワニ園にマナティいた気がするのだ
すげえ汚い水槽に入ってるからあんまりよく見えなかった記憶があるのだ
ベルーガは顔が笑顔に見えるせいでやたら愛嬌がありますな
あと頭が凄くプルプルするのだ
メリおっと体操って今もやってんのかな
割と中毒性のある曲なのだ
マナティとジュゴンの違い、正直未だによくわかってません( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
以前鯨のオリフレを描くにあたって色々調べた時
外洋に住んでいるタイプの鯨の多くが『生態なんもわからん』状態で衝撃的でしたな…
海の生物はそういうの多そう
海の中をずっと追いかけるわけにもいかないですからね…
見た目しかほぼわかってない生き物多いですよね
酷い奴だと『漂着した死体でしか確認されていない』というのもありましたね…
知らない内に絶滅してても分からないのだ…
まだまだ情報が少ない種類もたくさんいるのだ
今後の海洋生物研究を取り巻く環境次第では情報が増えるかも?
おわりなのだ
あれもう終わりか
めっちゃ早かった気がする
おつかれさまでしたー
おつにゃすおつにゃす!
お疲れ様でした
今回はミスで土曜になっちゃったので、3月はちゃんと1回目の日曜になるように調整したいと思います🙇
お疲れ様でした
おつです
お疲れ様でした
お疲れ様でした~
途中で寝てしまいましたが
楽しかったですのだ
おつかれさまでしたのだ
あげあげ
今日のけもがたりは
3/2:自然を大切に 森に住む動物の話
※21日は国際森林デー
なのだ
もうすぐはじま
はじまる!
夏になればカブトムシを取りに藪に入っていくのです
木を蹴るやつ、あれ実際に落ちるんですかね
おもいっきり蹴れば落ちてくるのだ!
ただ、ほかのものもたまに落ちてくるけどなムカデとか
蜜塗っといて明け方に様子を見に行くのだ
とりあえずタイラとフィッシャー
フィッシャーかっこいい