ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎月1回、22:00から23:00
<テーマ>
・4/6日:犬!イヌ科、ネコ科、クマ科などの食肉目の話
※4/8は忠犬ハチ公の日、4月の最終水曜日は国際盲導犬の日
・5/4:バードウィーク!鳥類や飛ぶ動物の話
※5月10日から16日までの1週間は愛鳥週間
・6/1:夏は目前!虫の話
※6月4日は虫の日
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
おつにゃーす
お疲れ様でした
お疲れ様ですのだ
あげ
今日は虫の話なのだ
はじまる
米びつに小さい虫がわいていたのだ
あいつは何者なのだ?
コクゾウムシや蛾の幼虫のようですね
こいつか!
コクゾウムシでしょうね
なんかコメの中だけじゃなくて、乾麺の封開けたやつの中とかにもたまに発生しているのだ
ちなみにコメツキムシは食べられるので、昆虫食大歓迎な人なら捕まえて食えます
サイズが小さいのが難点ですが
あまり腹の足しにはならなそうなのだ
ミツバチに受粉を手伝ってもらうのは知ってたけどそのミツバチの行動はポリネーションって言われてるらしい、ミツバチの貸し出しも養蜂家の仕事なんですな
カミキリムシは見た目すごいかっこいいのに、カブトムシとかクワガタほど
人気がないのはなぜなのだ?
カブトクワガタより飼育とかがしにくいからなのかな
幼虫美味しいんですけどね
昔火を起こすのに薪が必要だった時代は幼虫いっぱいとれたんですけど
最近はカミキリムシの幼虫に出会いにくくなりましたね
カブトムシはおしっこするとき片足をあげておしっこしますよ
犬みたいでかわいいですよね
ダンゴムシは外来種だって聞いたけどだとしたら既に侵略されてる…?
国産ダンゴムシは1パーセントもいないらしいのだ
カミキリムシといえば、スズメバチに擬態したトラフカミキリという種類がいますよ
おもしろいですよね(毒はありません)
ハチに擬態する虫、結構多いですよね
どれも寄せ方が違ったりするので面白い
なんかかっこいいのだ
相当似てますねぇ
フナムシは虫に入るのだ?
甲殻類ですね
ちなみに美味しくない(オブラートに包んだ表現)そうです
食べるならフナムシよりもフジツボやカメノテをおすすめします
てんとうむしの顔の白い部分が目だと思ってたら
白い部分はただの模様だったのだ
大きな羽に大きな顎という如何にも強そうな虫「オオアゴヘビトンボ」。
他のヘビトンボ種の虫は美味しいそうですが、オオアゴヘビトンボもそうなのかな……?
ここまで大きいと中々食いでがありそうですが、味はどうなんでしょうか
でけー!
最近はめっきり見る機会がなくなりました、マダラカマドウマ
いわゆる便所コオロギです
美味しいらしいのでいつか食べてみたいですね
足が固いので足は切除してから素揚げにするとよいですよ
仮面ライダーのモチーフってカマキリ?
もともとはバッタ人間じゃないのだ?
どのライダーを指してるのかは分かりませんが、一応オーズガタキリバコンボのようにカマキリモチーフもいるにはいます
どっちかって言うとバッタじゃない?
最近のライダーは色々なモチーフのものがいるのでよくわからないのだ
カブトもクワガタもおる
寄生バチを知った時の衝撃は凄かった、…
エメラルドゴキブリバチのことかーっ!
テカテカしてるとこ含めてエイリアン感満載☆
昆虫を採集する行為が海外ではあまりベターではないので
どうぶつの森で昆虫を集める意味がよくわからないという海外勢が多いと聞きました
日本男児は少年時代にかならずといっていいくらい虫と触れ合うものなのだ!
でもなんでだって聞かれると、改めて考えてみるとなんでかはよくわからんのだ
虫の鳴き声なんかも日本では風流だなと感じますが、海外では
騒音や雑音としか感じない人が多いと聞きます 文化の違いですね
海外は昆虫研究が進んでるイメージがあったので意外ッ!
研究はしてるんだろうけど、一般人が興味もつ対象かどうかとは多分話が別なんじゃないかなー
なるほど〜
確かに関心を惹くかと言われると、…な感じしますね
全ての生き物を人間大にすると最強は「蜘蛛か蟻」って聞いたけどほんまかね
早く虫フレンズ実装して確かめようぜ!←
アシダカグモをフレンズ化して嫌悪感を和らげてもらいたいものです
あんなに益虫なのに…
グラップラーバキのシャドウファイトで確かめるのだ!
「けものフレンズ3 蟻編」スタートだぁ!!!
虫系は色んな意味で難しそうではある
そういえばサバクトビバッタはどうなったんだろ
サバクトビバッタは増減繰り返すみたいで、今は一旦収束した感じかなと
あらかた死んだのか
北海道の人には一般的な光景なんだろうけど、秋の雪虫大量発生は
他の地方から見ると割と衝撃的なのだ
寄生バチの生態もすごいですが、寄生バチに寄生する寄生バチもおり、更にその寄生バチに寄生する寄生バチに寄生するバチもいるようで(ただし情報源不明)、進化ってほんと不思議だなと思います
寄生ラッシュですね(違
寄生のマトリョーシカやぁ