けものフレンズBBS NEO

けもがたり '25 【7・8・9月号】

371 コメント
views

ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎月1回、22:00から23:00

<テーマ>
・7/6:全国なまずサミット!夏の海に住む動物の話 ※7月2日はなまずの日

・8/3:USBの方じゃない!ハブや蛇の話 ※8月2日はハブの日

・9/7:自然を考えよう!絶滅危惧種の話 ※9月7日は絶滅危惧種の日

ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
 他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう

求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!

姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓

動物・自然勉強会 けものフレンズBBS NEO
動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう 込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
zawazawa

けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
【めざせジャパリ大学!】覚えておきたい生き物関連の用語 けものフレンズBBS NEO
生き物に関係ある用語とその意味や内容などを書くスレです
zawazawa

アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
けもがたり保管庫 けものフレンズBBS NEO
「けもがたり」の過去スレの保管庫です。時系列順になっています。
zawazawa

突撃怒りのチンパンジー
作成: 2025/07/01 (火) 22:03:25
通報 ...
180
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 21:59:12

まじまる

181
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:01:06

フンボルトペンギンは日本には大量にいるからピンとこないけど
現地では絶滅危惧種なのだ!

182
さんどら 2025/09/07 (日) 22:01:29

🦨の絶滅危惧はトウブマダラとピグミーマダラのみレッドリストvu、それ以外は(生息地が特殊なスカンクアナグマ含め)lc

188
さんどら 2025/09/07 (日) 22:04:02 >> 182

亜種はわからないけど、遺伝子汚染的に潰えそうなものはいるのかも

196
さんどら 2025/09/07 (日) 22:05:57 >> 182

東部はスナドリさん、ピグミーは私もオリフレ済み 流行らせて

183
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:01:30 a1d6a@f0978

このままだとアブラゼミ絶滅しそう

184
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:01:55 >> 183

暑さで昆虫たちどんどん絶滅してしまいそうなのだ
人間も絶滅しそう

190
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:04:28 a1d6a@f0978 >> 184

自分で体温の調整できないのがつらい…

185
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:02:46

うなぎはよくわからんのでよくわからんままとってるって発言は納得した

187
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:03:14 >> 185

なんかいよいよもってヤバいという話を聞いたのだうなぎ

192
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:04:43 >> 187

全く調べてないのでイワシやサンマもめっちゃ増える事あるのでうなぎもワンチャンあったりと
人視点で

197
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:05:58 >> 187

めっちゃとれた時こそ漁獲量制限して数増やさせたほうがいいんじゃないかとも思うのだ

186
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:02:47

クロマグロも採られすぎて絶滅危惧種なのだ

203
いさな 2025/09/07 (日) 22:08:54 >> 186

まず沖縄沖と日本海は産卵場所なので、漁獲を制限するか禁止したほうがいいかと…

189
マフティー 2025/09/07 (日) 22:04:06

絶滅危惧種の日が今日に決まったのはフクロオオカミ(タスマニアタイガー)が絶滅した日だかららしい、狩猟採集民が増える→ディンゴが持ち込まれる→駆除の対象になると多段階を踏んでるのが印象的
nature ダイジェスト

191
いさな 2025/09/07 (日) 22:04:32

画像1
絶滅危惧種というとあまり人目につかないところでしか生き残ってないと思われ勝ちですが、意外と身近にいたりします。

写真はハマボウ
大分県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されてますが、近所にある川の岸壁にわさわさ繁ってます

193
さんどら 2025/09/07 (日) 22:05:01 >> 191

かわいいお花

206
いさな 2025/09/07 (日) 22:09:46 >> 193

繁りすぎて通行する人たちからよく枝折られてます
( ̄▽ ̄;)元気なのはいいことですがね

194
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:05:07 a1d6a@f0978

今年は暑すぎて田んぼのザリガニが茹っていたという話が衝撃だった
こんなことではタガメとかゲンゴロウとかも近々やばいんではないのか…

232
いさな 2025/09/07 (日) 22:15:48 >> 194

タガメは冬眠する場所の開発も影響してるとされてますね。あと夜間の照明も

195
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:05:44 30f86@a5b1a

都市部とかに生息しているハトとかスズメとかの調査が予算不足で全然できてなかったので減少傾向があるけどどれくらいの規模かわからんということを仄聞

198
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:06:45 >> 195

スズメがかなり減っているという話を聞いたのだ
都会にあんまスズメいないらしいけど、こっちはド田舎なのでめちゃいる

211
いさな 2025/09/07 (日) 22:10:58 >> 195

こちらのスズメは群れの規模が小さくなってきてますね

215
いさな 2025/09/07 (日) 22:12:01 >> 211

巣作りに適した屋根の隙間などが最近の建て方ではなくなっているのが影響してるらしいですね

199
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:07:16

昨今けもフレ界隈でもアツい(?)ライチョウさんも絶滅危惧種だぜ
住んでる環境がな・・・

221
いさな 2025/09/07 (日) 22:13:01 >> 199

登山客の捨てたゴミに誘引されたニホンザルがライチョウ襲う事例も生じて、非常にピンチです

227
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:14:18 >> 221

ごみ捨ては絶対によくないのだ
本来そこにないものが生態系に影響を与えるのだ

200
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:07:52

絶滅危惧じゃないけど、人間は金ないってよりも
娯楽増えすぎた上にスマホに金払い続けでネットにどっぷりしすぎたせいで
未婚や少子化が加速したんじゃないのとか?

202
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:08:38 a1d6a@f0978 >> 200

金がないのも確実に大きな理由の一つですよ
先行きの不安があると子孫を制限しようという心理になるのは大いに理解できる

207
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:09:50 >> 202

異性どころか人と付き合い薄いから、
リアルがわからんね

213
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:11:38 a1d6a@f0978 >> 202

私の周りにも金銭的な理由で子供1人しか作らないorそもそも金銭的に厳しいので子供はあきらめた
って人がいるので間違いなくあると思います

277
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:27:35 >> 202

由々しき事態なのだ

204
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:09:01 >> 200

お、お相手がいない場合はどうすればいいのだ・・・

208
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:09:59 a1d6a@f0978 >> 204

そのお相手がいないという状況も、娯楽の多様化につながっている気がします
昔はそんなにやることが多くなかったので恋愛して結婚するのが当たり前だった

209
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:10:20 a1d6a@f0978 >> 204

男も女も…

210
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:10:39 >> 204

金ないより、人と付き合いがないのが多いんじゃって思う

217
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:12:15 a1d6a@f0978 >> 204

ネットのせいで簡単に人と繋がれることの弊害ですね
簡単に底が知れてしまうのもよくない

228
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:14:24 >> 204

泣いちゃう

230
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:15:31 >> 204

そう考えると夢のない時代なのだ
でも実際会ってみたらいい人たくさんいるはずなんだぜ

201
さんどら 2025/09/07 (日) 22:08:35

ニホンイタチntなんだ…減らないでくれよ

205
さんどら 2025/09/07 (日) 22:09:14 >> 201

準だけど一応

214
ツッコミ隊長 2025/09/07 (日) 22:11:38 >> 205

知らなかったのだ

225
いさな 2025/09/07 (日) 22:13:56 >> 201

チョウセンイタチなら家によく来ますね
ニホンはまだ見たことないです。。。

212
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:11:13

絶滅云々、人の利益にも関わってるのが辛い

216
さんどら 2025/09/07 (日) 22:12:11

カワウソは言わずもがな全体的に低め…

219
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:12:37 a1d6a@f0978 >> 216

カワウソがんばれ!

218
マフティー 2025/09/07 (日) 22:12:18

ステラーカイギュウは発見から27年で絶滅したと言うけど発見されたのは日本だと徳川吉宗が治めてた時代(1700年頃)なんですね、最近なようでそこそこ前なんですね

223
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:13:39 a1d6a@f0978 >> 218

フルルに言わせれば最近と言いそう

235
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:16:09 >> 223

フルルは500年前まで最近なのだ
ふるばーちゃんなのだ

238
いさな 2025/09/07 (日) 22:18:02 >> 218

宿主にしてたダイカイギュウシラミも一緒に絶滅したんですよね…

220
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:13:01 a1d6a@f0978

偏食とかすごい環境に生きてる生き物はだいたい絶滅危惧種
でかい動物も絶滅危惧種

234
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:15:53 >> 220

コアラとかパンダとか逆になぜ絶滅しないんだって感じなのだ

222
さんどら 2025/09/07 (日) 22:13:14

あとマダライタチもvu

224
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:13:50

絶滅関係ないの、駅前のムクドリ?の
多さとかすごいなぁと
画像1

229
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:14:43 >> 224

こいつらは昔からずっとすごい数で襲来してくるのだw

231
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:15:36 >> 229

昔、コウモリと思ってたけど
コウモリはコウモリでいるのはびっくり

226
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:14:04 30f86@a5b1a

書籍「絶滅危惧の地味な虫たち」では派手目じゃない生物が全く対策も取られずに滅びる話がいくつか挙げられています
実際華やかじゃないことがヒトの興味をひけずそもそもカネも研究者も回ってこないらしい
(実際読んだけど特に面白いエピソードはなかった……)

237
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:17:53 >> 226

人間らしいっちゃ人間らしいけど、ちょっとむなしい話なのだ

233
さんどら 2025/09/07 (日) 22:15:50

少ないといえばラッコもだ…

236
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:17:08 >> 233

ラッコなんて昔はいっぱいいたようなイメージなのに、なんか漁師さんの網とかに
あやまってひっかかっちゃったりするらしいね

239
高飛車 2025/09/07 (日) 22:18:07

コガシラネズミイルカ……

251
いさな 2025/09/07 (日) 22:22:03 >> 239

本種に至ってはまだ間に合う段階でシーシェパードが散々調査を妨害した挙げ句、捨てられた漁網の撤去や密漁の取り締まりもなあなあになり、果てはもう手に負えないまで減ってからさも自分たちが最前線に立って保護してるかのような、最後の目撃者かのような情報を発信していることを誠に遺憾であります…

240
さんどら 2025/09/07 (日) 22:18:19

絶滅したの話だけど、ウミベミンクってのがいたのだ

244
さんどら 2025/09/07 (日) 22:20:09 >> 240

ミンク属だと、コロンビアイタチってのがvuらしい
減らないでくれー

241
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:18:43 a1d6a@f0978

暑さで蚊が少ないって話すると「蚊なんかうざいだけなので絶滅してOK」という人がたまにいますが
そういう事じゃないと思うんだけどな…と毎回思う

242
突撃怒りのチンパンジー 2025/09/07 (日) 22:19:38 >> 241

生態系において重要な立ち位置にいるので下手すると下から崩れる可能性あるんですよね

252
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:22:20 a1d6a@f0978 >> 242

かなりの数の生き物の生活を支えてるでしょうからね…影響計り知れなそう

245
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:20:19 >> 241

蚊を餌にしてる動物がたくさんいるのだ

253
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:22:28 a1d6a@f0978 >> 245

ですです

246
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:20:19 >> 241

蚊やボウフラをエサにするのがなくなるうんぬんですよね

255
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 22:23:01 a1d6a@f0978 >> 246

目に見えにくいですけど水の中でボウフラなんかを餌にしてる動物いっぱいいますから

243
yuta(巳年ver) 2025/09/07 (日) 22:20:03

ハヤブサも絶滅危惧種だけど、珍しいからと撮影行為をする人が多いせいで
繁殖の妨げになってしまったりしているそうなのだ