リベラルな生活

気になる最新技術!!

16 コメント
views

【TikTok AIマンガエフェクトが話題に】

TikTokやってないので、よくわからんけど(;´・ω・)
フィルター機能のひとつにAIマンガエフェクトというものがあるらしい
これは撮影した写真をAIが自動的にマンガの絵のように変換してくれるもの
ところが変換した画像が妙なことになることがあると報告があいついで、ちょっとした話題になってるらしい

心霊系の恐怖映像動画で見かけたんだけどw

なぜ心霊系なのか?
それは目に見えない物を、スマホカメラが捉えてしまっているってこと
霊ってなぜか電子機器に影響を与えることが出来るらしいので、こういうことも無きにしも非ずかも
しかしTikTok動画作ってたら、こんな画像に変換されましたってのも、ちょっと嫌だな(-_-)

この動画を見てみ。何もない所の写真撮影してAIマンガに変換したら、そこにいないはずの人間が描かれてるのよ
マンガみたいな絵になってるから、視聴してもそんなに怖くないよ

でもよく考えたら怖い話だけどな 🙀どっちやねんw

Youtube
【世界心霊映像】如月の恐怖 3選
Spooky Hotel チャンネル登録者数 13.2万人
https://www.youtube.com/watch?v=vmTUNJkACC4&t=2s&ab_channel=SpookyHotel

しろくま
作成: 2023/02/22 (水) 17:44:14
最終更新: 2023/02/27 (月) 16:45:10
通報 ...
1
しろくま 2023/02/22 (水) 18:15:09

【AI技術が急速に進化・拡大中】

AIプログラムの基礎になる「ChatGPT」が商業化されて正式リリース
そこからこの技術を核にした様々なAIソフト・サービスが発表されまくってるって知ってる?

「ChatGPT」(チャット ジーピーティー)
平たく言えば、疑似的な人工知能みたいなもの
あらゆる情報を読み込ませて学習させてあり、チャットで質問するとまるで人間のように回答してくれる
最初は無料版で公開されてたけど、昨年に有料化されちゃった(月額そこそこ利用料お高い)

で、このAIプログラムを他の企業が応用して、様々なAIサービスが増えてきてるよ。
もちろん提供元は、海外企業なわけだけど(もっと頑張れや日本w)
無料版や有料版など提供スタイルは様々

AI関係は「ChatGPT」の登場によって、新しい展開が生まれてる
そういう流れがあるってことぐらいは、最低限知っておいた方がいいかもよ🐻‍❄️

で結局どんな感じやねんって思うだろうから、ごく一部だけどご紹介
2つのソフト掛け合わせて使ってるけど、たぶん両方無料で使えるのかな(よくわからん)
誰でも出来るのであれば、ちょっと驚くよ

3Dっぽいリアルな人物をWebサービスで作ってもらい
別のWebサービスを使えば、その静止画に喋らせる動画が作れてしまう
静止画なのに、ちゃんと口開いて喋ってるの

今の最先端だから、興味なくても見ておいた方がいいよ
時代はついにここまで来たのだよ🐾

Youtube
静止画から動画を作れるAI「Creative Reality Studio」が未来を感じる
タダオトのYouTubeチャンネル チャンネル登録者数 4170人
https://www.youtube.com/watch?v=yWFDwanH7VY&ab_channel=タダオトのYouTubeチャンネル

2
名無しのくまさん 2023/02/24 (金) 20:48:54 c06c7@3ba2c

【Microsoft社までもが AIチャット発表】

AI対話型チャットをベースにした次世代型の検索エンジンが公開されたみたい。
まだ正式版じゃないらしいけど。

それが「Microsoft 新Bing」(チャット方式でAIと対話しながら検索する新タイプ)

Microsoft社は、ChatGPTの会社に出資してる。
現在Googleが検索エンジン市場をほぼ独占してるので、ChatGPTと組んで切り崩しにかかるのか。

しかし今は、何でもかんでも「AI」なんだな(;´・ω・)
作詞・作曲 作画 小説 人間の代わりにやってくれるまでになってるみたいよ。
さすがに融通が利かなくて限界はあるみたいだけど、そのうち欠点も改善されて進化していくんだろうな。

さて話を戻すと
新Bingなんだけど、先に商用化されてるChatGPTと同列の仕組み。
この検索エンジンの使い方のすごいところは、生徒(ユーザー)が質問すると、先生(AI)が丁寧に答えてくれる点。
つまり人間同士の会話みたいなやり取りで、質問が可能ってことなんだけど、すごくない?

ちなみにChatGPTが返してくれる答えは「2021年までの世界中のデータ」が元になってるので、さすがに最新情報は知らないらしいよ。
このへんは膨大なデータ量だろうから、贅沢は言えないよね。
それでも所持してる知識量は、すごいと思う。

ちょっと整理して詳しく再説明・・・
「Microsoft Edge」(ブラウザー)に搭載されてる検索エンジンは、現在も「Bing」なのね。
この検索エンジンを次世代型の「新Bing」に入れ替えようとしてるって話。
Edgeは結局のところ、不人気だからな・・・市場で巻き返しを図りたいんだろうな。

もうすぐ
Google Crome vs Microsoft Edge(AI型)のシェア争いが、熾烈を極めることになるかもね

どこまでマイクロソフト社が頑張れるのか、ちょっと今後の動向が楽しみではある
ヽ(・(エ)・)ノ

================

-参考動画 Youtube-

Microsoft Bingの対話型AIが超話題のChatGPTより優秀すぎて全YouTuberマジで完全終了か!?ヤバさを詳しく伝えたい!【OpenAI,マイクロソフト,レビュー】
セゴリータ三世 / Segorita the 3rd チャンネル登録者数 21.1万人
https://www.youtube.com/watch?v=5NMybmcX-BE&ab_channel=セゴリータ三世/Segoritathe3rd

【ググる時代が終わる?】ChatGPTを搭載!Microsoftの検索エンジン新Bingの使い方・特徴
mikimiki web スクール チャンネル登録者数 11.5万人
https://www.youtube.com/watch?v=MRYHoO9W3ek&ab_channel=mikimikiwebスクール

3
しろくま 2023/03/19 (日) 12:23:33

【最先端のAI検索エンジン Microsoft Bing 導入してみた】

申し込み順番待ちになるのだけど、翌日には使えるようになった( *・ω・)ノ
Microsoft Bingは、ブラウザーの「Microsoft Edge」を使って動くAIチャットのことな。

Microsoft Bingの対話型AIが超話題のChatGPTより優秀すぎて全YouTuberマジで完全終了か!?ヤバさを詳しく伝えたい!【OpenAI,マイクロソフト,レビュー】
セゴリータ三世 / Segorita the 3rd チャンネル登録者数 21.2万人
https://www.youtube.com/watch?v=5NMybmcX-BE&ab_channel=セゴリータ三世/Segoritathe3rd

驚いてしまったのは
Amazonの問い合わせチャットも、AIチャットらしい
これで解決しない場合は、Amazonスタッフ(人間)に交代する。
一度Amazonチャットで問い合わせしたことあるけど、あれって応対してくれてたのはAIだったのか。
全く気付かなかった(;´・ω・)

ちなみに
GoogleでもAIチャット開発中で「AI Bard」という名前なんだって。
こっちはGoogleChromeで使える検索エンジンだから、今から楽しみかも
ヾ(o^(エ)^o)ノ〃

============

-Bingに質問してみる-

世界中のネット情報を調査して結果をまとめてくれるのがAIチャットなんだけど、ネット上に公開されてないことは当然回答できない。
Goodgame Empireの売り上げに関しては非公開だったらしく、わからなかったらしい。

・・・マジか!!
申し訳ありませんって、謝られたんだけど(;´・ω・)
お詫び言ってくるチャットって、初めて見たwww

気になってたのはGoodgame Empireは、いつからリリースされたのか?
2011年って書いてくれてる。
(正確には2011年8月14日リリース)
現在は2023年だから・・・つまり12年の歴史があるってことになる。

●質問
Goodgame Empireはゲームです。売上を教えて

※回答
Goodgame Empireは、ドイツのゲーム会社Goodgame Studiosが開発したゲームで、2011年以降成功を続けている受賞歴のあるゲームです。
このゲームは、世界中の1億2000万人と一緒にプレイできます。このゲームは、無料でプレイできますが、ゲーム内購入があります。
Goodgame Studiosは、2014年に2億200万ユーロ(2億2000万米ドル)の収入を上げるなど、その勢いは凄まじいものがあります。
しかし、Goodgame Empireの売上については、検索結果には情報がありませんでした。申し訳ありません。

●質問
Goodgame Empireの開発会社は?

※回答
Goodgame Empireは、ドイツの大手オンラインゲーム会社Goodgame Studiosが開発したゲームです。
Goodgame Studiosは、2010年に設立され、Goodgame Empireは、2011年にリリースされました。
Goodgame Studiosは、2014年には2億200万ユーロ(2億2000万米ドル)もの収入を上げており、ドイツ最大のゲーム企業の1つです。

============

さて、嫌でも今後は、あらゆるものがAI化されていくのだ。
とんでもない進化の波が押し寄せてるよ。
ワクワクが止まらないのだ ( *´艸`)

5
しろくま 2023/03/26 (日) 08:14:39 >> 3

【Bingの新機能 AI画像作成ソフトが登場!!】

Youtube
Bingの画像AI「image creator」使ってみた
webサイトチャンネル チャンネル登録者数 9590人
https://www.youtube.com/watch?v=ucCjUneYJes&ab_channel=webサイトチャンネル

bing導入してる人だけ使えるAIお絵かきソフトが公開されたらしい。
しかしまぁ、AI関係は開発と発展スピードめっちゃ速いな(;´・ω・)

-image creator-
無料で使用できる
生成した画像は、商用利用不可。個人で楽しむだけという制限付き(これ残念ポイントだなw)
ブースターチケット25枚が毎週配布されて、チケットがある間は画像生成時間が短縮される
チケット使い切っても、画像生成の継続は可能
チケット切れた後は、処理速度が遅くなる(どれぐらい遅くなるかは不明)

こういう仕組みや規約は、この先どんどん変わっていくとは思うけどね。
でも商用利用するなら課金しろや!!って仕組みだけは作らないで欲しいな

実は多くの新規参入のAIサービスって、だいたいこの3種類のプラン用意する企業が多い
無料は機能制限かかってて、まともに使いたいなら金払えというw
ボランティアじゃなくて企業側は商売だから、意味は理解するけどね(;´・ω・)

1.無料
2.月額料金制
3.年間料金制

永久使用料金で販売してるところは、まだ見かけないような気がする

さて
bingのimage creator
今は時間ないから、後日試してみようっと。
ちなみに利用料金はかからないところが、とりあえずだけどw・・・ありがたい(無料)。

👾

8
しろくま 2023/03/31 (金) 08:41:50 修正 >> 5

【Bingをgoogle Chromeで使えるようにする】

🤖
BingってMicrosoft社の開発だから、当然のごとく使用できるブラウザーは「Microsoft Edge」に限定されていたわけ。
それが他社のブラウザーにも開放されたみたい

google Chrome でも使えるようになったのだ( *・ω・)ノ

=============
Youtube
GPT-4搭載のBing AIチャット機能が全ユーザーに解放されたので使う手順を解説します
タダオトのYouTubeチャンネル チャンネル登録者数 9120人
https://www.youtube.com/watch?v=SGjNsTjE85Y&ab_channel=タダオトのYouTubeチャンネル
==============

しろくまの普段使いは、Edgeじゃない。google Chromeなのだ
つまりBing使うためだけに、いちいちEdge起動してたわけ
正直わずらわしいよね(-"-)

google Chromeの拡張機能をインストール
ちょっとした手間だけど簡単なので、やってみる価値は高いと思う
これでいちいちgoogle chromeブラウザーを開きながら、別途Edgeブラウザー開かなくてもよくなる

う~ん それよりも(;´・ω・)
google社も、AIチャット独自開発中なんだから、そっちのリリース急いで欲しいんだけども

4
しろくま 2023/03/26 (日) 04:21:12

【人物画像が喋るチャットAI登場】

ついにここまで来たかAIサービス(;´・ω・)
すごいな、これってもう個人で持てる秘書みたいなもんやん

すごいな、期待値MAX ><

う~ん・・・しかし、進歩のスピードめっちゃ速すぎないか?
まだプレビュー版の公開で、現在は英語版のみの段階とはいえ。

まぁ、いいや
日本語版のサービス開始される日が早く来ないかなぁ
でもって、無料利用可能だったらいいな

=============
Youtube
【chat.D-ID】ついにアバターが喋るChatGPTが登場!モバイルも対応!!音声入出力もフル装備!!!
365日の学び ~たいぞうのITカフェ~ チャンネル登録者数 2.87万人
https://www.youtube.com/watch?v=D8TmfOU9c2g&t=198s&ab_channel=365日の学び~たいぞうのITカフェ~
=============

6
しろくま 2023/03/26 (日) 17:52:48 修正

【驚愕!! ChatGPTを越えるAIプログラムがもう出てきた】

ちょっと待てーーーーーいw

ChatGPTを基礎ベースにしたAIソフトサービスが星の数ほど生まれてて、めまぐるしい変化の真っ最中なのですが。
ただでさえ情報拾うだけでも追いつかないというのに・・・

もうChatGPTを越える新たなAIプログラムが出てきたんですけど ><

その名も
ChatRWKV
読み方が定かじゃないけど、チャットルークフ?

まだまだこれからではあるとはいえ、かなり良さげな感じらしいよ。
日本語にも対応する上に、データ処理が軽くて高速なのだとか。
ChatRWKVがオープンソースとして、無償で市場にバラ巻き提供され始めたら・・・
こっちを土台にしたAIサービスが次々に開発されて、新たに増えていくんだろうな。

しかし
ChatGPTベースの情報にすら追いつけてないのに、今度はChatRWKVかよって(-"-)

今のIT業界の変化速度は、尋常じゃなく速いな。
(;´・ω・)=3

それよりもだ。
出来ればAIチャット系は、無償サービスとして発展していって欲しいんだが。
現在、chatGPTベースの方の各サービスは、各企業ほとんど有償提供なんだよね

=============
Youtube
ChatGPT終了のお知らせ!?完全無料&オープン爆速大規模自然言語モデルRWKVが爆誕
shi3z show チャンネル登録者数 6080人
https://www.youtube.com/watch?v=hnkiLlTiG6Y&ab_channel=shi3zshow

概要欄
2,828 回視聴  2023/03/26
いやマジですごい。驚いた
ChatGPTよりも高速、オープンソース、ライセンスはかなり自由
もう大資本の言いなりになる必要はない
AIの民主化来た

コメント欄
Naohiro KORIYAMA
これって、ChatRWKV(BlinkDL/ChatRWKV)と言う奴でしょうか?
返信
shi3z show
そうです

7
しろくま 2023/03/29 (水) 19:15:31 修正

【会話するAIロボット タチコマ】

アニメ・漫画「攻殻機動隊」に登場するロボット
親しみやすい喋り口調が愛らしく、デザインも秀逸 ヾ(o^(エ)^o)ノ〃

かっこかわいい って、こういうのを言うのかも~

最近のAIより前の時代(6年前に)なのに、すでにコレがあったということが驚きなのだわ
動くし喋るし、しかも会話できるって、いったいどうなってんだ(;´・ω・)

んでもって1/8スケールのタチコマって、たぶん販売されてんだろうなぁ
おいくら万円なのか知らんけど、欲しいなぁ

たまたま見つけたYouTube動画を2つメモ

https://www.youtube.com/watch?v=Ji_x9yRLsIs&ab_channel=PANORA
1/2タチコマに質問責めにあう
PANORA チャンネル登録者数 4640人

https://www.youtube.com/watch?v=gKTMWdJfA84&ab_channel=ガジェット通信(GETNEWSJP)
スマホで動く・喋る!『1/8 タチコマ』 | A.I. Tachikoma (Ghost in the shell)
ガジェット通信(GETNEWSJP) チャンネル登録者数 21.7万人

※補足
wikipediaより
『攻殻機動隊』(こうかくきどうたい、英語タイトル:GHOST IN THE SHELL)は、士郎正宗による漫画作品。ジャンルとしてはSF(パラレルワールド含む)に属する。

アニメの切り抜き動画はこちら
Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=d73ItLyKcsA&ab_channel=MeeAM
攻殻機動隊 タチコマの最後 (Ghost in the Shell Tachikoma)斑駒 多脚戦車 声優 : 玉川砂記子
MeeAM チャンネル登録者数 2790人

9
しろくま 2023/04/01 (土) 20:34:32

【ChatGPT(AI開発)に規制の動き】

まとめるとAIの進化に待ったをかける国や営利団体が現れ始めたってお話
営利団体の方は署名を集めており「半年間のAIプログラム開発の停止」を求めてる
イタリアでは国単位で使用に規制をかけた

ChatGPTの使用については、全世界的に賛否両論の議論が巻き起こってるみたい。

長文の記事なので興味ある人だけ読んで(;´・ω・)
===========
イタリア当局、人工知能チャットボット「ChatGPT」を一時的にブロック
BBC NEWS JAPANより引用

イタリア当局は3月31日、米企業が開発した会話型の人工知能チャットボット「ChatGPT」を一時的にブロックした。プライバシーに関する懸念を理由としている。昨年11月に公開された「ChatGPT」を西側の政府が規制するのは、これが初めて。
イタリアの個人データ保護当局は、米スタートアップ企業OpenAIが開発し、マイクロソフトが支援する「ChatGPT」について「直ちに」ブロックし、欧州連合(EU)の「一般データ保護規則」(GDPR)を順守しているか調査すると明らかにした。
GDPRは、EU加盟国及び欧州経済領域(EEA)の一部における個人情報の取り扱いを定めた法令で、個人データの利用、処理、保管などが保護の対象となり、EU在住者の個人データを扱う場合はEU域外でも規制の対象になる。
イタリア当局は、「ChatGPT」利用者の会話内容や決済情報について3月20日に情報漏洩(ろうえい)が発覚したことにも言及。「ChatGPT」の根底にあるアルゴリズムを「訓練」する目的で「個人情報を大量に収集し保管する」ことを正当化する法的根拠がないと指摘した。
さらに、「ChatGPT」利用者の年齢確認システムがないため、「未成年者の成熟度や理解力に見合わない、まったく不適切な回答」を未成年者に示している」と批判した。
イタリア当局はOpenAI社に、今後20日間で指摘に対応するよう指示。それ以降もGPDR違反が続く場合は、罰金2000万ユーロまたは年間売上高の4%の罰金を科す可能性があるとしている。
昨年11月の公開以来、数百万人が「ChatGPT」を利用している。2021年当時のインターネットをデータベースとして、人間同士が使う通常の言語で質問すると回答するほか、文体の模倣もできる。
マイクロソフトはこの開発に数十億ドルを投資し、今年2月には自社の検索エンジン「Bing」に「ChatGPT」を組み込んだ。マイクロソフトは今後、「オフィス」に含まれるワード、エクセル、パワーポイント、アウトルックのアプリにも、「ChatGPT」の技術を組み込む方針を示している。
「ChatGPT」に利用者の年齢確認システムがないことをイタリア当局が問題視しているのと同様の理由から、競合のグーグル社によるAIチャットボット「Bard」は、18歳以上に利用を限定している。
「ChatGPT」に対するイタリア当局の規制について、アイルランドの個人データ保護委員会はBBCに、イタリア当局に規制の理由を紹介していると述べ、「EUのあらゆるデータ保護当局と調整」していくと話した。
人工知能(AI)については、多くの人間の職が奪われる懸念のほか、偽情報や偏見の拡散などの懸念も広まっている。
3月28日には、イーロン・マスク氏やスティーヴン・ウォズニアク氏などテクノロジー業界の有力者が公開書簡に署名した。非営利団体「Future of Life Institute」がまとめた公開書簡は、「人間に匹敵する知能を持つAIシステムは、社会と人類への甚大なリスクになり得る」と指摘。AI開発の無軌道な競争と人間社会への悪影響に警鐘を鳴らし、計画的に制御された開発環境が確立されるまで、OpenAI社が今年3月に公開した最新のGPT-4よりも強力なAIシステムの訓練を少なくとも6カ月は停止するよう呼びかけた。
イギリスの個人情報保護監督機関(ICO)はBBCに、人工知能開発を「支持」する一方、開発当事者がデータ保護法を「順守しない場合は問いただしていく」用意があると述べた。
企業や組織のサイバーセキュリティーを評価・格付けする米「セキュリティー・スコアカード」社のダン・モーガン氏は、イタリア当局の対応について、欧州で事業展開する企業にとってEU規則の順守がいかに重要か示すものだと指摘する。
「企業は、個人情報保護を優先し、EUが定めた厳格なデータ保護規則に従わなくてはならない。規則順守に選択の余地はない」と、モーガン氏は強調した。
欧州消費者同盟(BEUC)も、「ChatGPT」をはじめとするAIチャットボットを調査するようEUや各国当局に呼びかけた。
EUは現在、人工知能に関する世界初の法制整備に取り組んでいるが、EUの人工知能法が施行されるまでには何年もかかるとBEUCは懸念している。法律が整うまでの間、規制が不十分な技術による危険に消費者がさらされることになると、BEUCは指摘する。
BEUCのウルスラ・パクル副事務局長は、人工知能が人間社会にもたらし得る危害に対する備えが「今は不十分」だと懸念する。「ChatGPTなどのチャットボットが、いかに人をだまし操るか、その危険について懸念が高まっている。AIシステムに対する世間の監視を強化する必要があるし、政府当局は監督権限をあらためて適用する必要がある」
「ChatGPT」はすでに、中国、イラン、北朝鮮、ロシアなどで利用がブロックされている。
OpenAIはBBCの取材に回答していない。

10
しろくま 2023/04/08 (土) 14:26:59 修正

【AIの急速な進化に待ったをかける理由を考察】

🖐
ChatGPTが発端になって、すごい勢いでAIを使った新サービスが登場してるけど、一方でその急速な進化に警鐘を鳴らす国(行政機関)や団体が登場し始めている。
何となくネット巡回していても、そういう情報が目に入るようになってきた。

それはなぜか?
急速なAI普及で人類は恩恵を受けるが、その裏で危険性も抱えてしまうからではなかろうか

個人的に思う最も大きな問題点は
『ネット犯罪に利用される可能性も同時に急速に高まるが、取り締まるための法整備が全く追い付いていない』

現在進行形で、ウクライナとロシアの戦争🔫が続いてるよね。
早く終戦にならないと全世界規模の不況からは脱却できないから、🇯🇵にとっても深刻な問題なわけ

さて
戦争って兵士同士の直接的な戦闘だけじゃなくて、同時に国同士の「サイバー攻撃」も行われてるってご存じ?

現代戦争の基本セットみたいなもんです(;´・ω・)
1)兵士や兵器による直接攻撃
2)IT機器によるネットワーク・サイバー攻撃

実は日本って、IT後進国(IT音痴)🙉って言われてるよ
サイバー攻撃に対抗する力が、他国よりも脆弱だという話を聞いたことがある(-"-)
国としての先見の明が乏しいのか、今までも法整備については常に後追いしか出来てないという事実

政府や役員って高齢者が多すぎて、IT音痴ぞろい。
だから危機感もってる人が、ほとんどいないんだと思う

国の行政でそんな状態だから、それが民間の個人単位になると、かなり悲惨な状況なのかもしれない

んでもって
一番ヤバイと思うのは、サイバーテロとしてフェイクニュースを拡散されることではないかしら?
と個人としては思うわけ。
国を内側から混乱させられたとしたら・・・と考えるだけで、おそろしいわ(;´・ω・)

例えばだね
Youtubeなど動画配信サービスで、フェイクニュース放り込まれて拡散されたとすると・・・
日本人は冷静だって言われてるから大丈夫だと思ってる?

だが、しかーし、そんな中にもアホな人は、いるでしょ

そういう人は騙されやすくて、ヒステリー気味に騒ぎ立て、集団パニックぐらい引き起こしそうだなぁって
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

さてさて
しろくまは、別に絵空事の話をしてるわけでは無いよ
個人単位で、これぐらいのフェイクニュース動画なら作れるようになってるからな(下記URL動画を参照)
無料では、もちろん限界がある。
でも課金すれば、それなりに現実味があるニュース映像を偽造できちゃうのだ

https://www.youtube.com/watch?v=Q4HNCBTu5UY&ab_channel=365日の学び~たいぞうのITカフェ~
【Colossyan Creator】口も手も体も動く!超リアルアバターの動画生成AI!Prompt2Videoも可能!知ってフェイク動画の脅威にも備えを!
365日の学び ~たいぞうのITカフェ~ チャンネル登録者数 3.69万人

そんな物騒な話もあるとはいえ、基本的にはAIの進化は、楽しいよね
今までできなかったことが、個人でも可能になってきてるのさ
ただし・・・AIサービス利用には金を取られるけどなw 💴

11
しろくま 2023/04/10 (月) 16:23:40

【速報】“ChatGPT”企業CEOが岸田総理と面会 G7首脳として初日本市場重視を伝達か「欠点軽減の方法を議論」
4/10(月) 11:19配信 TBSテレビ

G7の首脳としては初めてです。対話型AIサービス「チャットGPT」を開発したアメリカのオープンAI社のCEOが総理官邸で岸田総理と面会しました。

アルトマンCEO
「岸田総理とは素晴らしい話し合いができました。我々はAI技術の利点と、欠点をどのように軽減していくのかについて意見交換しました。また、日本でAI技術が採用されていることは素晴らしく、未来に興奮しているとも伝えました」

アルトマンCEOと岸田総理の面会はおよそ20分行われました。複数の関係者によりますと、岸田総理との面会でアルトマンCEOは、日本のマーケットを重視しているという意向を伝えたうえで、チャットGPTの活用方法やルール整備のあり方などをめぐって意見交換したとみられます。アルトマンCEOがG7首脳と面会するのはこれが初めてです。

チャットGPTをはじめとする対話型AIについて、河野デジタル大臣は、国会答弁作成などの公務員の業務に活用することに前向きな考えを示しています。

一方で、個人情報が流出する懸念などから、欧米では規制の動きが強まっていて、日本でも国際的なルール作りに参画するよう求める声が上がっています。

===========

さて、こんなニュースが報道されてるけど、今の政府じゃなぁ(;´・ω・)
いちおうルール整備していくつもりはあるみたいだけど、どうかなぁ

12
しろくま 2023/04/10 (月) 16:32:04

河野大臣、ChatGPTなどのAI活用は「積極的に考えていきたい」 霞が関の働き方改革巡り答弁
2023年04月07日 14時53分 公開 [ITmedia]

河野太郎デジタル大臣・国家公務員制度担当大臣は4月7日、衆議院内閣委員会の答弁で、政府におけるChatGPTなどAI活用について「積極的に考えていきたい」と考えを述べた。

平将明衆議院議員による、AI活用に関する考えを問う質問に対し「霞が関の働き方改革を進めて、優位な人材を集めていかなくてはならない。マネジメントも大事だが、公務の効率化・デジタル化も進めなければならない。AIの導入は積極的に考えていきたい」と回答。

ただし「フィードされる(入力される)データがどのように取り扱われているのかは課題。今のChatGPTも適当にいい加減な答えが返ってくる。例えば『河野太郎さんは1971年生まれ』と出てて驚いたりすることもある。取り扱いには気を付けないといけないが、私としては働き方改革に大いに資すると思う。大量の情報を効率的に扱ったりできるので、積極的に考えていきたい」とも答えた。「河野太郎1971年生まれ」(実際には63年生まれ)のくだりでは、他の議員から笑いが起こった。

「ものづくり日本」復活へ 日本HPが東京生産にこだわる理由
答弁に対し、平議員は「私も平将明は誰かと聞いたら『日本の中世の有力な武将』と答えられた。ただ、専門家が使う分には有力。イタリアが個人情報に不透明な点があるとして利用を停止しているが、個人的には解決できると思う」と見解を示した。「日本の中世の有力な武将」のくだりでは再び笑いが起こった。

平議員は具体的な使い方についても「できれば、信頼できる同盟国の進んでいる企業と基本合意書を結ぶべき。その上で議事録を取るなどオープンデータを使う分には問題ないと思う。もっと突っ込むならサーバは日本に置くなど、詳細を詰めた上で政府がまず使ってみるべき。問題は出ると思うが、ルールで解決するか、テクノロジーで解決するか、やり方はある。これにより、民間がAIを実装しやすくなっていくと思うので、政府が率先してAIを入れてほしい」と述べた。

平議員はAIの研究活用に必要な計算資源などについても見解を述べた。「情報通信研究機構や理化学研究所、産業技術総合研究所の計算資源をサブスクで貸せるようにするなど、若い研究者やスタートアップにAIの分野を頑張ってもらうのはどうか。また、結局(日本の企業は)もうかるモデルを作るのがへたくそ。OpenAIが出てきて、Microsoftはすぐにサービスを実装した。そういったビジネスモデルを作るのも一緒にやっていくべき」とした。

==========

あ!デジタル大臣って、コオロギ太郎だったか(;´・ω・)
この方ちょっと・・・個人的には信用してない
理由は、国民の意見を無視してコオロギ食をゴリ押ししてるわけわからん政治家の代表格なので。

積極的に取り入れてとか書いてあるけど、メリットばかりに目がいってて、単に鼻息荒いだけかもしれないところが心配すぎる

13
しろくま 2023/04/12 (水) 19:18:51

【なぜか日本政府はAIに積極的w】

https://www.youtube.com/watch?v=4N8i6n0Vcsc&ab_channel=テレ東BIZ
“ChatGPT”トップ来日…オフィス開設?なぜ日本?(2023年4月10日)
テレ東BIZ
チャンネル登録者数 175万人

チャットGPTを作った企業のCEOが電撃来日。
日本政府の重鎮たちと直接会談したらしいね
初の海外オフィス設置場所として日本を選んだんだって

ただ単に闇雲に規制に走る国もあれば、逆に積極的に連携を図ってAIを推進しようという国もあるわけだ

🇯🇵連携強化・・・しかし日本で大丈夫なのか(;´・ω・)

14
しろくま 2023/04/14 (金) 03:50:43

【ついにAmazonまでAI開発競争に参入してきたw】

米アマゾン、生成AI参入 MSやグーグルに対抗、競争激化
4/13(木) 23:20配信

共同通信
米アマゾン・コムのロゴ=2020年4月、フランス・ドゥエー(AP=共同)

【ニューヨーク共同】米アマゾン・コムは13日、ネットワークを通じて情報を処理するクラウドサービスの顧客向けに、文章などを作る生成人工知能(AI)の提供を始めると発表した。米マイクロソフト(MS)や米グーグルに対抗する動きで、競争が激しくなりそうだ。

生成AIは、利用者の指示に基づいて文章や画像、動画を作り出す技術。生成AIを使ったサービスでは米新興企業オープンAIが昨年公開した対話型ソフト「チャットGPT」が知られる。急速に利用が広がる一方で、個人情報保護の課題も指摘されている。

利用企業はマーケティングに使う文章や広告イメージの作成、ブログの要約などに生成AIを使えるようになるという。ソフトウエア開発者向けに生成AIでプログラミングを支援するサービスも拡大する。

アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は投資家向けの書簡で「生成AIには重点的に投資している。あらゆる規模の企業が生成AIを活用できるようにする」と述べた。

15
しろくま 2023/04/21 (金) 08:14:41 修正

【画像認識するAIチャットが登場 MiniGPT-4】

https://www.youtube.com/watch?v=PDFgDGFkrhI&ab_channel=mikimikiwebスクール

【ついにAIが画像認識可能に!】最先端のMiniGPT-4が凄すぎる!
mikimiki web スクール
チャンネル登録者数 15万人

===============

まだ出来たばかりの新技術なんだけど、かなりすごいなコレ
AIに画像をアップロードして見本にさせ、画像に関する質問を文章で書くと回答してくれるんだって。

🆒 ・・・とは言え、まだ試してないけどなw
正直なところ、どんな風に活用したらいいのか、今のところ思いつかん(;´・ω・)

動画紹介を拝見してると、質問して回答が戻ってくるまで、すごい時間かかるみたい
1個の質問で、回答を得るまで1時間ぐらいかな

それと、ありがちなんだけど新技術が発表されても多言語に対応してないことが多い
ミニGPT-4も「英語のみ」だったw

早く日本語対応して欲しいね
それと質問から回答までの時間を、短縮できるようになって欲しい

気長に待つしか無いんだけど・・・今のAI業界の開発スピードすさまじく速いので、数か月先には改善されてるかも

===============

MiniGPT-4: https://minigpt-4.github.io/

サイトに飛んでみたんだけど、まだデモ公開中っぽいな
予想以上に、世界中から注目集めてるっぽいね(利用者が多すぎて混雑するから、回答が遅くなるんだろな)
トップページに、こんなこと書いてあったよ

私たちの仕事に関心をお寄せいただきありがとうございます。現在、ユーザー数は私たちの予想を上回っています。別のデモ リンクをここで提供しています: Demo1 Demo2 Demo3 Demo4 Demo5 Demo6 Demo7 Demo8 リンクのいずれかが正しく機能しない場合、またはその他の問題が発生している場合は、お 気軽にお問い合わせください
Demo of MiniGPT-4

16
しろくま 2023/04/24 (月) 08:44:40

【江頭2:50 ChatGPT】

ついに江頭2:50までもが、最先端AIの「ChatGPT」をネタにする時代かぁ
AIに罰ゲームを考えてもらい、六本木の交差点で踊らされるハメに。
そして見事なまでに、通行人全員に無視される江頭2:50

https://www.youtube.com/watch?v=XMKo79yK9P0&ab_channel=エガちゃんねるEGA-CHANNEL

人類よ、AIには気をつけろ

エガちゃんねる EGA-CHANNEL
チャンネル登録者数 370万人