リベラルな生活

画像生成AIサービスに挑戦

6 コメント
views

【画像生成AIとは】

作成したい画像のイメージをテキストで指示すると、大量の画像や写真を学習したAIがその指示をもとに絵画やイラストを生成してくれるソフトウェアのこと
いろんな企業が現在新サービスを発表しまくっていて、どんどんサービスの種類も増えてるよ(;´・ω・)
面白そうなので、しろくまも画像生成 AI🤖 にチャレンジしてます
ヾ(o^(エ)^o)ノ〃

画像生成AIは共通してプロンプト(俗称:魔法の言葉)という項目で、英語の単語や文章を入力してAIにイメージを伝えて画像生成を行うのね
ある程度このプロンプト(魔法の言葉)は共通してる部分もあるけど、サービスソフトによってクセがあるみたい
なので、あまりあちこち浮気するよりも、まずひとつのサービスソフトを使い倒した方が上達も早い気がするな
それとやたら使用料が高いサービスばっかりで、ちょっとね(;´・ω・)

しろくまは最初bingも使ってたけど、今は「Leonardo.Ai」だけ使ってます
そして生成した画像は、Googleサイトを利用して公開してるよ

妄想の世界 赤と黒のサンタクロース
https://sites.google.com/d/1vLGPtgtfryTCK9Kqe2D-1MdI4Ut6CMn5/p/1xVD_t4EkULS0cUAQR0vnqj9D30fdrnpB/edit

しろくま
作成: 2023/04/09 (日) 09:09:55
最終更新: 2023/05/31 (水) 03:47:12
通報 ...
1
しろくま 2023/04/09 (日) 09:12:56 修正

【MicrosoftBing の ImageCreator を使ってみた】

まずは手始めに練習として、AIお絵かきサービスのひとつである
Microsoft Bing の Image Creatorに挑戦してみた ヽ(・(エ)・)ノ

これはプロンプトって項目に、作りたい画像のイメージをテキスト入力すると、AIが勝手に画像を作ってくれるサービス
いろいろな企業が提供してる

で、いっぱい作ってはみたものの、なかなかイメージ通りにはいかないもんだね
サイバーパンクしろくま リアルバージョンとカワイイバージョン まだマシな出来栄えだったやつ2選
あ・・・これ、しろくまのツイッターに投稿した画像です(;´・ω・)

https://twitter.com/3Yn0nReptabCq4E/status/1644835304921264128

さてさて
Image Creato 実際に使ってみた感想は・・・

良かったポイント
 ◎ 使用は無料

残念ポイント
 × 生成した画像の商用利用はNG
 × 人間の顔を作るのが苦手(ゆがんだ顔を作ってしまう)
 × ブーストしても画像生成の待ち時間が長い(1回20分~30分)
 × 画像生成指示入力「プロンプト」に入れる英語がわからない

う~ん、特にプロンプトに入力する単語がわからず大苦戦した
AI画像作成サービスによっては、このプロンプトの使い方に差があって、大別すると2種類あるらしいよ

1.文章で、AIに指示した方がいい(Bingは、こっちだった)
2.単語を並べて、AIに指示した方がいい

今のところ、どのサービスでもプロンプトは英語のみで、日本語に対応してないところが大半なのね
いずれ日本語でも可能になるだろうけど

日本人みんな現状は、日本語を翻訳サービスにかけて英語化。
それをプロンプトに入力して試す・・・つまり試行錯誤しながらやってる状態

実はこのプロンプトって
ややこしさに拍車をかけてる要因があって、各サービスのプロンプトには、それぞれクセみたいなものが存在するところ
いろいろなAI画像生成サービスあるけど、いろいろ試してみて、お気に入りを見つけたら、そのサービスに関して深堀りしていったほうがいいと思う
プロンプトの英単語や指示の方法を深く突き詰めていかないと、自分が持ってるイメージに近い画像生成は出来ないみたい

さて、しろくまの個人的な結論

Microsoft Bing の Image Creator は使いにくいので、他のサービス探します(;´・ω・)
条件は、この2つ
1.使用は無料
2.生成画像は商用利用可

ちなみに使い勝手の良さは、使用料金(課金)に比例するw
それはわかってるんだけど、費用対効果を考えると異常に高いのでムリw
貧乏人は、お金が無いのだ 

2
しろくま 2023/04/10 (月) 17:13:45 修正

【Leonardo.Ai を試していく その1】

何それ?ってw
「使用は無料」「商用利用OK」という神様のようなサービスです 🌄

どんなサービスなのかは紹介動画あるので、そっちを参照してね
でも、ここで紹介されてる導入手順だけど、ちょっと細かい部分の情報が欠落してて苦労するかもだけど(;´・ω・)
まぁ、何とかなると思うよ
ちなみに先にDiscord登録しておかないと、Leonardo.Aiは使えないから注意ね

https://www.youtube.com/watch?v=ra7of7H1cD0&ab_channel=365日の学び~たいぞうのITカフェ~
【Leonardo.Ai】無料で使える秀逸画像生成AI!商用利用可!ダウンロード不要!Inpainting Outpaintling PosetoImageフル装備!Midjourney越え!?
365日の学び ~たいぞうのITカフェ~ チャンネル登録者数 3.79万人

ちなみにLeonardo.Aiの登録手順だけど、実際にやってみて感じたことは、ちょっと不親切な部分もあるな
日本人は時間にうるさいでしょw だから登録作業の段階で、けっこうイライラさせられるみたい

一番イライラする(不安になる)段階
1.Discordに登録してからLeonardo.Aiのコミュニティに参加する
2.GLOBAL「日本語」の集まりを探して、何でもいいので日本語で挨拶を書く
3.24時間以上が経過すると、Leonardo.Ai側からメッセで、承認しました通知が来る

でな、いつ来るんだ?って不安になるわけ 😥

そんな不安を解消するために、先に知っておくべきポイントがある

Discord日本語の集まりでチャット投稿した時に、もちろん自分のユーザー名も表示される
そのユーザー名が
 1.「緑色」の場合は、まだ未承認状態
 2.「オレンジ色」に変わると、システム上承認された状態
この違いで見分けることが出来るよ
つまり自分で投稿した時の「自分のユーザー名が何色になっているか」追わないといけなくなる

しかーしだ、オレンジ色になってても、すぐにLeonardo.Ai側からメッセ来るわけではない
ここから24時間以内にメッセ通知が来るということらしい(実際にはもっと早いけど)

でもこの仕組みを事前に理解してない人ほど、ここで更にメッセ通知はいつ来るんだ?って、追い打ちで不安になるんだわ(;´・ω・)
そんなに焦らず、しばし待たれよの精神が大切

ちなみにこの承認されたユーザーは「ホワイトリストに載った者」と表現されてるよ

ここから、また別途Leonardo.Aiが使えるようになるための作業が発生するけど、そこはYoutubeの紹介動画を参照してね
👍

============

そして、あれこれ苦労しながらも、しろくまも無事にLeonardo.Aiが使えるようになりました
ヾ(o^(エ)^o)ノ〃

3
しろくま 2023/04/12 (水) 15:28:04 修正

【Leonardo.Ai を試していく その2】

いろいろ悪戦苦闘しながら画像生成しまくってるけど、そこでわかったのが致命的な画像生成AIの欠点。

1.同じ画像は2度と作れない仕様になっている
  生成する度に違う画像になる

2.文字を組み込めない
  どの国の言語もダメ
  異世界語なのか読めない文字もどきを組み込んでくることもある

つまり、しろくまが期待してたことが全くできないことが判明(;´・ω・)

キャラクターをAIに生成してもらっても、それを使いまわしすることは不可能
うまく説明できないけど・・・1枚の絵を完成させた時点で終わりになるわけ
その先の展開は、ないってこと

つまりマンガや絵本に使う絵のようなものは、基本的には作りがたいのだ
それは主人公などの登場キャラクターが、生成する度に違う姿になっていくからなの(;´・ω・)
(※絵本を作成してkindleで販売してる人も、いるらしいけど)

画像生成AIが作るリアルな人物画に、最初は「すっげ~」って興奮したけどな
その実態は、あれって1点モノの絵画でしかなかったわけ

SNSで作ってる自分のサイトに使う「タイトルロゴ」「オリジナル・アイコン」の作成できるかな?
と、一瞬思ったけど、そもそもAIは2D(2次元)の描画が苦手だった
どうやら単純なものほど、出来ない子なんだな(;´・ω・)
かといって、3D(3次元)の立体が得意と言うわけでもないけどw
無茶苦茶なものを描き出してくる確率が、予想以上にけっこう高いよ

とりあえずAIは進化待ちってことで一度放置してw
もっとバージョンUP(進化)されていくことを祈りつつ、生暖かい目で見守ろうと思う
今のままでは、しろくまのニーズに答えられてないわけ

う~ん
「タイトルロゴ」「オリジナル・アイコン」を作れる無料ソフトを、他に探さないといけないな
(;´・ω・)=3

さて、何でもやってみないとわからないよね・・・ってことを、改めて学ばせてもらった感じかな
そこだけに関して言えば、まぁ勉強になったと言えなくもない
🤖

5
しろくま 2023/05/14 (日) 20:22:30

【けっきょくLeonardo.Aiを毎日使ってるw】

画像生成AIサービスを使った犯罪まがいの事も実際に増えてきたみたいだけど、法整備の方が後追いになってて追いつかない状態みたい(;´・ω・)
AIの進化は大歓迎だけど、使う側の人間のモラルがどうか?ってところが問題になってるのだ

例えば
ネットなどで活動してる絵描きさん達を「絵師」って呼ぶんだけど、新たに出てきた「AI絵師」によってその仕事が駆逐されようとしてて、大事になってる
AIは、小説書く・プログラム書く・動画を作る・作詞作曲する等々が出来ちゃったりするので、そっち方面の人間の仕事でも影響が出始めてるらしい

AIと人間 うまく共存できたらいいんだけど、今後どうなるのかな(;´・ω・)
働き方が思いっきり変わって来る時代に入ってしまったように思うよ

それは、それとして・・・

Leonardo.Ai やめようかと思ったけど、けっきょく毎日使ってます
画像生成AIには大きな欠点もあるけど、使いようによっては面白いことも出来そうなので
ちょっと触ったぐらいで結論出すのも、ちょっと何だかなって感じがしてる

AIが金儲けに絡むと変な方向に行きがちだけど、個人で楽しむ分にはAIの進化は大歓迎なわけです

6
しろくま 2023/05/31 (水) 04:11:38

【めまぐるしく日々変わる画像生成AIを取り巻く環境】

日々いろんなことが変わっていくので、いちいち感想書いてても追いつかないのだ(;´・ω・)

ざっくりおおまかに書くと
1)日本政府は積極的にAIを活用していきたいと希望
2)希望してる割には具体的な法整備がのんびりした感じしかしない
3)AI絵師が金儲けに走り、すでにトラブルをあちこちで起こしている(倫理を無視するから)
4)国より先に、画像UPして販売できるサイトでは「AI絵師の出入り」禁止措置に動いてる

実体としては、AI画像生成サービスなんだけど・・・
生成できる人物の「顔」は誰が作ろうと、どれも似たり寄ったりで全部似た顔というのが実態
つまりAI絵師は、似たような画像しか作れないので「誰から買っても同じじゃねーか」な状態

彼らが考えたのは「他人と差別化は出来ないので、大量に画像をUPしていった者が勝つ」というわけわからん論理
数うちゃ当たるってこと?w

で倫理観の無いAI絵師は、大量に画像UPしまくってサイトに迷惑をかけ
あからさまな著作権侵害行為で訴えられる人まで出始めてる(;´・ω・)

たいていAI画像生成して販売しようとする人って「エッチな画像」作ることが多いのよ
画像を買う人って、たいてい男性だからな(-_-) まぁ、そうなるわな

ほとんどカオスな世界になってきたけど、まだどんどん変わっていくと思うよ
画像生成AIがある世界観って