リベラルな生活

DIY 張り子のお面に挑戦するのだ

27 コメント
views

【張り子(はりこ)は民芸品】

聞いたことはある言葉だけど、イマイチ思い出せないのが張り子。
ことわざでも「張り子の虎」ってのはあるけども、いったい何だったけかな的な存在である張り子。
何だっけかなとモヤモヤするので調べてみた。

和紙で作られた人形で、各地域に特徴的な民芸品として作られてるものだったか・・・
そういえば、そうだった。

個人的なイメージとして代表的な民芸品は「赤べこ」だな。
これはよく見る気がする。
皆も写真を見ればすぐに「あぁ!知ってる知ってる」って思うはず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤べこ

んでもって、もっと深く突っ込んで調べると、例えば青森のねぶた祭の山車。
でっかい人形のやつ。これも巨大な張り子だった。
うーん、そうなんだ。勉強になるなぁ(無駄知識かもだけども)
https://ja.wikipedia.org/wiki/青森ねぶた

すごく簡単に言えば、骨組みを組んで、表面に和紙を張り付けてから、色を塗って完成させる
日本伝統のお人形ってことだな。

で、急にお前何を言ってんだって話だけどw

コスプレ用のお面を張り子細工で作る人が、結構いることに気付いたのよ。

ちなみーに
本来のコスプレ衣装は、張り子じゃなくて独特な専用素材を使いながら作るってのがスタンダード。
しかしいろいろYoutubeで作成方法の紹介動画見たけど、「これ素人の域かるく超えてますやん」ってビックリ。
それと必要最低限の素材・器具を揃えるだけでも大変な種類が必要で、なおかつ作成方法は大掛かりな作業っぽい。

今時のコスプレ造形界隈で主流の作り方は、しろくまには無理だ!ってあきらめた。
と言うか難しすぎて、やってみる前から絶望したw
どれぐらい道具が必要かは、このサイト見れば何となくわかると思う。

【コスプレ】造形初心者が買うべき 最低限のリスト
https://yktwins.net/mustbuy/

で、これに比べると日本伝統工芸の張り子の作り方の方が、だんぜんシンプル。
もしかして、しろくまにも出来るかも!と思ってしまったのが運の尽き。
さて泥沼にはまりそうな予感なのですが (o¬ω¬o)

しろくま
作成: 2023/02/13 (月) 20:33:47
通報 ...
1
しろくま 2023/02/13 (月) 21:21:21

【張り子のお面を作るには】

まぁ、このVlogはメモ代わりなので、細切れに書いてるから少しわかりにくいかも(;´・ω・)
でも色々調べながらだから仕方ないのだ。

スタンダードでシンプルな作り方のひとつを、まず見つけた。
お面の土台を油粘土で造形し、その表面に幾重にも千切った和紙や新聞紙を張り重ねて乾燥。
最後に色付けや装飾を加えて完成。

ほとんどもう粘土こねこね職人だなコレw でも楽しそう
【工作動画】半紙と粘土で狐面作ってみた-How to make JapaneseFox Mask-
https://www.youtube.com/watch?v=d7tMnwOjKik&ab_channel=ハリコアソビ-HowtomakePapiermache-

ここで衝撃の事実が!!
実は張り子でのお面作りの手法には、けっこう種類があるみたい。
まず基礎がわからないことには、何も始められないよね。
仕方ないから調べていこうっと(;´・ω・)

うーーーん
作り方は、大まかに分けると2種類ありそうな感じだな。
どんな素材を使うかの選択によって、作り方も違ってくるみたい。

1.油粘土で型を作る 和紙や新聞紙を重ね張りして乾燥させて型から外す 色付け

2.ベースになるお面素材を購入して土台にする 石粉粘土を張り付けて造形する
  乾燥後、土台から外す やすりがけ 色付け

わかりにくいかな
ざっくり理解するならば、こういうこと

1は、和紙で出来た張り子のお面

2は、石粉粘土で出来た張り子のお面

Youtubeでの作り方紹介動画をアホほど視聴してみたところ、両者には仕上がりに差が出るように思える。
和紙だけだとお面の表面処理や造形がやりにくく、石粉粘土だと逆にやりやすいのかもしれない。

両者ともに一長一短はありそうだけど、とりあえずやってみないことには始まらないので、選ぶべきは・・・
2の、石粉粘土で出来た張り子のお面 かな

でな、少しづつ材料を買いそろえ始めてるんだけど、ちょっと甘く見てたw
何か知らんが石粉粘土を使用する人たちにも、いろいろやり方の違いがあるような・・・
しかも使ってる道具や素材も、人によってオススメが違うw

これはもう色々試してみながら、自分にとっての最適解を見つけるしか無いのか。
意外に面倒だな(;´・ω・)=3

張り子だと手間・時間がかかるし技術も必要だけど、逆にそこが楽しいんだろうな。
それと最大のメリットとして、材料費が比較的安価で済みそうなところが良き( *・ω・)ノ

さてと、どんな素材を使って、どんな道具を揃えるべきか、悩み始めないとな

2
しろくま 2023/02/13 (月) 21:35:19 修正

【で、何のお面作ろうとしてるねん問題w】

サイバーパンクのコスプレしようとしてるんちゃうんかーい

ん?いやそうなんだけど
別に複雑怪奇なデザインのサイバーパンクなお面を作ろうなんて、だいそれたことは考えてない。
(技術も無いから出来ないとも言うw)
いずれ挑戦してみたい気もするけど、この分野の商品は今のところプロが作った製品を購入した方がいいかな。

・・・いかん! 話が逸れ始めた ><

         実はガイコツのお面(マスク)作りたいのよ

市販品は、しろくまが求めてるようなガイコツマスク売ってないのよね
素材が揃いもそろって「ラバー素材」つまりゴムのマスクしか売ってない。

ひとつAmazonで試しに買ってみたんだけど、ダメだコリャな出来栄えで(;´・ω・)
頭にスッポリかぶるタイプだけど、予想外に小さかったw
ゴム臭がすごくて、使い勝手が悪すぎる。
単純な機構が組み込まれてて、口が動くんだけど・・・すぐ壊れちゃった。

ちなみに買ったのはコレ
Amazon
Rurumi 口が動く スカルマスク フェイスカバー付き ドクロ ガイコツ ホラー マスク お面 仮面 ハロウィン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BBM4HQRH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

仕方ない
じゃー 自分好みのモノを自作しちゃえ!!っていう発想です( *・ω・)ノ

で、考えたのが・・・
せっかく買ったゴムのドクロマスクもったいないので、張り子の面の「型」として使えないかなと。
切断して一部だけを活用する感じ。
張り子素材で複製品を作成して、どうせならお面タイプに改造したい。

なんせゴム製なので、型崩れしないように、裏面に何かをくっつける必要あるな。
土台は「マネキンヘッド」を活用してる人が多いので、それも買わないとか・・・
必要経費と言う名の「散財」になってきた気がする。

1.マネキンヘッドを購入
2.ラバーのドクロマスクを切断
3.マネキンヘッドにドクロマスクを被せる(型崩れ防止・作業効率UP目的)
4.離型剤を塗布しておいた方がいいかも(どんな手法があるか調査しないと)
5.ドクロマスクの表面に千切った半紙を貼り重ねていく
6.貼っては乾燥の繰り返し
7.一度ここで表面保護用の溶剤を塗る(何がいいのやら)
8.石粉粘土を貼り付けて乾燥させる
9.表面を彫刻刀で形状を作り込む
10.表面仕上げとして、耐水ペーパーやすりで整える
11.アクリル絵の具で色付け・乾燥
12.全体に水溶ニス(つや消し)スプレーして保護膜を作る
13.お面の目の部分に黒いメッシュ生地を接着
14.お面装着用のゴムバンドを自作して接着

ざっくり書いてみたロードマップだけでも、作業項目多すぎて・・・
うわぁって思ったw

3
しろくま 2023/02/16 (木) 20:59:33

【この作例をベースにしてみようかな その1】

これって自分用のメモみたいなもんなので、興味ない人にはトコトンつまらない内容だと思うのでゴメンなさい
よさげな作例紹介を見つけたので、この作業をまずは真似してみようかな
ちなみに狐面を作りたいわけではないです (;´・ω・)

【簡単お面作り】最小限の材料で張り子お面作り4ステップ/材料は100円ショップで
天ノ屋-ten no ya-   天丞丸
https://www.youtube.com/watch?v=D0AxaPRIjJA&ab_channel=天ノ屋-tennoya-天丞丸

この方の手順を動画見ながら言葉で書き出してみよう

1)工作用紙を土台にする 作りたいお面の外殻を下書きしておく

2)節約のためプチプチを丸めて芯材にする(これ特殊なやり方だなぁ)

3)芯材の周囲に石粉粘土を貼り付けて成型していく

4)しばらく放置し粘土を乾燥させる

5)表面に水性ニスを2度塗する(ニスは色付きが便利)

6)ニスが乾ききる前にラップで包む

7)半紙を小さくちぎっておく

8)半紙を貼る 1層目は水だけで貼り込みする(後に土台から剥がしやすくするため)

9)2層目以降は半紙をでんぷんのりで貼り込みする(筆に水をつけながら)

10)何層まで半紙を貼るかの目安は、先に塗ってある水性ニスの色が見えなくなるまで

11)ニスの色が見えなくなったら、今度は半紙の表面に水性ニスを1度だけ塗って乾燥

12)半紙をでんぷんのりでの貼り込みを再開(ニスの色が見えなくなるまで)

13)半日ほど放置して乾燥させる

14)土台から張り子のお面部分を外す

15)お面の端に余計な部分が出来てしまうので、ハサミ等でカッティングして整える

ここまででも手間と時間かかるみたいだけど、実はまだまだ作業は続くw

4
しろくま 2023/02/16 (木) 21:38:52

【この作例をベースにしてみようかな その2】

16)カッティングしたお面の端をさらに加工する為、でんぷんのりを塗る

17)お面の端に折り込むようにして半紙を貼る

18)半紙を貼り終えたら、でんぷんのりを表面に塗る

19)土台にかぶせて乾燥させる(お面の型崩れ防止のため)

20)お面の表面に絵を描く(鉛筆で)

21)目になる部分をカットしてくり抜く

22)下地としてアクリル絵の具(白色)を2度塗して乾燥させる

23)アクリル絵の具で着色していく

24)お面の左右に、ヒモを通すための穴を開ける

25)ヒモを通す

うへー これでやっと完成なのか  。。(o_ _)o パタリ
ここまでが動画を見て書き出した手順ね

この方の作例では、半紙を貼った後に表面の凸凹を滑らかに処理しないのよね
半紙だから仕方ないのと、和風の民芸品だから、そもそも手作り感があったほうが雰囲気の演出になるんだろうな

しかーし
しろくまが作りたいものは表面が凸凹してると逆に困るのだ ><
てなわけで追加工程を入れた方がいいっぽい

5
しろくま 2023/02/16 (木) 21:53:41 修正

【この作例をベースにしてみようかな その3】

仕方がない(-_-)

さらなる手間と時間がプラスされるのを覚悟で、工程を追加するしかないのか。

================

19)土台にかぶせて乾燥させる(お面の型崩れ防止のため)

追加)石粉粘土を表面に貼る 乾燥させる

追加)表面を耐水やすりペーパーで削り、凸凹をなくす

20)お面の表面に絵を描く(鉛筆で)

21)目になる部分をカットしてくり抜く

22)下地としてアクリル絵の具(白色)を2度塗して乾燥させる

23)アクリル絵の具で着色していく 乾燥させる

追加)つや消し・透明・画面保護用のニス(スプレー缶)を全体に塗布 乾燥させる

================

うーん 手間暇が爆増して地獄の工程やん これ ><。。

動画では、ちゃんと紹介してくれてないけど、けっこう細々したもの揃えないとな
しろくまバージョンでは、こんな感じか

工作用紙
筆(数種類)
半紙
皿(筆塗りニス用・アクリル絵の具用・水用・でんぷんのり用)
水性ニス(色付き・筆塗り用)
水性ニス(透明・スプレー缶)
アクリル絵の具(必要な色を全て)
ハサミ
デザイン用カッターナイフ
耐水やすりペーパー(各番号いろいろ)
ラップ
でんぷんのり
石粉粘土(たぶんメチャ大量に必要w)
ゴムバンド
接着剤(用途別で各種)

しろくまは細いヒモでお面を装着するんじゃなくて
ぶっとい幅のゴムバンドで装着するようにしたいのね

あとは素材同士をくっつける接着剤も、用途別に最も適したものを揃えないといけないのよ
例えば、ゴムバンドと石粉粘土を接着するためには?とか

だいたいの商品は、調べまくって探し出してはいるんだけど・・・
つーか、どんだけお金かかるねん ><。。

ちなみに半紙じゃなくて、新聞紙や週刊少年ジャンプのページを使う人もいるみたい
みんな色々考えて、独自に工夫しながらやってんだな~

DIYの世界 おそるべし! 意外に奥が深かった |ω・)

6
しろくま 2023/02/17 (金) 04:04:59

【張り子のお面 スカル作例ヒント見つけた】

簡単なハロウィーンの張り子の工芸品 - 説明書付きの 5 つの素晴らしいアイデア
作者: セリーヌ・マルティノー 投稿日: 2016 年 9 月 1 日 10:42
https://deavita.fr/deco-de-fete/fete-halloween/bricolage-halloween-facile-papier-mache/

ご注意
このサイトのページを開くとCookieを受け入れるかどうか確認されるけど、そんなもんやらなくていいよ
URLがfrになってるので、フランスのお役立ち情報まとめサイトらしい

これは6年ぐらい前の投稿
面白いのは海外でも張り子DIYされてる方がいるってこと。
日本とはデザインが違うだけ。世界は広いな~

けっこう日本人も同じようなもの作ってるので、作例動画をよく見かけることがある
一種のジャンル化してしまってるって感じかな

この動画で注目すべきものは、3つあるよ

1)張り子でランタン作り
  張り子本体を紙製にして、LEDライトを内部に仕込めば、ランタンが完成する
  この作者さんはゴースト作ってる
  他にも日本人が「月」の作例を紹介していたり、アイデア次第でその可能性は無限大なのだ
  ろうそくの炎みたいに、ゆらめく光のLED電球もあるので、けっこう面白いものが作れる

2)土台に風船を利用する
  この作者さんはゴーストとカボチャの作例で風船を使用してる
  風船の表面に紙を貼って張り子してから、最後に風船を割って取り出す手法
  カボチャは特徴的な表面の凹凸を表現するために、風船を縛って変形させて使用してるところが面白い
  これも日本人が同じことやってる紹介動画を見たことがあるよ

3)スカル(ガイコツ)の張り子マスク
  こういう感じで作ってる人は初めて見たかも!!
  これは思いつかなかった
  なるほど厚紙で立体的なガイコツの土台を作って、その表面に貼り紙していくのか。

1と2は、いずれやってみたいけど、まだいいや
先に作ってみたいのは、スカル(ガイコツ)の張り子マスクなのだ

土台作りどうしようかと悩んでたけど、この手法を丸パクリしようっと。
あくまで土台だけ真似しましょうってことで。

作りたいガイコツのデザインは、全く違うのでな(;´・ω・)

7
しろくま 2023/02/17 (金) 21:50:31

なんだか工作教室みたいになってきたな・・・情報集めてるだけなんだけど
まぁ、いいや

【そもそもニスって? その1】

まずそこからかよって言われそうだけど、知ってるようで知らないでしょニスのこと。
基本を理解してないと、どんなニス買えばいいのかすらわからない。
なので先に調べてみた( *・ω・)ノ

1)ニスとは

樹脂を溶剤で溶かした塗料。
使用目的は、素材の表面に樹脂の膜を作ることで、傷や凹み・汚れからの保護効果。
素材(木材など)が外気の水分の影響を受けにくくなり、割れや反りが発生しにくくなる。

きっと石粉粘土の表面に水性ニスを塗る意味も、木材に塗るのと同じような目的なんだろうな。
石粉粘土も、乾燥によってヒビ割れ発生するらしいから。

2)ニスの種類

水性ニス(水性アクリルニス)
 メリット  乾燥が早い 溶剤臭は無い
 デメリット 強い力が加わったときに傷や凹みがつきやすい

油性ニス(油性ウレタンニス)
 メリット  塗膜は耐久性に優れる
 デメリット 水性に比べて乾燥に時間がかかる。溶剤臭が強い

水性ウレタンニス
 メリット  塗膜は耐久性に優れる 溶剤臭は弱い 食品衛生法の安全基準に適合している
 デメリット 特筆事項なし(らしい)

ラッカーニス
 メリット  油性ニスより塗膜の耐久性に優れる 乾燥が早い
 デメリット 油性ニスより溶剤臭が強い

ラックニス(セラックニス)
 ラック貝殻虫という昆虫の殻をアルコールで溶解した天然樹脂のニス
 ・・・コレ何でこんなものが存在するのか、よくわからんです

それぞれメーカーより着色されたカラーバリエーション(透明もあり)があるみたい。
つや有り・つや消しもある。
自分が使いたい用途によって選択するって感じだろうけど、それにしても種類多すぎではないでしょうかww

お面作りで考えるならの話にはなるけど
溶剤臭(つまりシンナー臭)のする油性ニスよりも、臭いのしない水性ニスの方が現実的。
特にマンションの部屋での作業では、油性の揮発するシンナーは、いろんな意味でヤバイよね。

だからニスは水性が無難ですよって話になるのか。なるほど

3)水性ニスと相性が悪い 油性の絵の具

ネットサーフィン中に、子供向けの工作を紹介してるサイトで見つけてしまった。

例えばお面に油性の絵の具やペンを使って着色し、その上から保護の目的で水性ニスを塗る。
すると油性で描いたものが「にじんでくる」んだって(;´・ω・)
水性と油性は、相性が悪いのか。

説明によるとアクリル絵の具で着色すれば、水性ニスを塗っても影響が出ない。
ということは、おのずと着色用には「アクリル絵の具」を選択するしかないわけか・・・

8
しろくま 2023/02/17 (金) 22:03:34

【そもそもニスって? その2】

実は100均の店舗の隅っこで、密かに売られてた水性ニス w

お高い商品ほど高性能だろうけど、それを言い出したらキリがないよね。
そこそこの性能で十分なので、それよりコスパが良いもののほうがいいに決まってる。
だって、貧乏人だから ><

ダイソーの「水性ニス」全5色を買ったよ。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】
rooms19
https://rooms19.com/1748
サイトそのものの説明が無いので正体不明。どうやらDIY初心者の方が色々検証したことを紹介する個人のものらしい
イメージわかない方は、ご参考程度に

100均 DAISO(ダイソー)のニスは5種類

 ・乳白色(半透明)
 ・チーク
 ・メープル
 ・けやき
 ・ウォールナット

乾燥時間の目安は60~120分らしいけど、そこそこ時間かかるのな。
容量の100mlは、多いのか少ないのか実際に使ってみないとわからん(;´・ω・)
100均のSERIA(セリア)にもニスの品揃え数種類あるらしいけど、家の近所に店が無いのでよくわからんです。

もう水性ニス使うなら、DAISO(ダイソー)のやつが安いし手軽だからコレでいいや
と、実際にダイソー店舗でニスを探す しろくま。

ニスは別の皿などに移してから塗ることになるということは・・・
そもそも「ハケ(筆)」「小皿」も100均で買っておかないと、ニス使えないよなと。
ハケの品揃えを100均ダイソーで見てきたんだけど、材質が2種類あった。
「豚の毛」「アクリル製の毛」・・・って違いが判らんのですが

でハケを触りながら、さらに別のことに疑問が湧いてしまった。

ハケでニス塗った後は、洗浄どうするんだ??😐

水洗いでいいのか?何か専用の溶剤でも必要になるのか?
ハケについたニスが乾いてしまったら、おそらく固まってしまってどうにもならんよな。

また調べようと思います。たぶん水洗いでOKなんだろうと思うけど。
(;´・ω・)=3 ふぅ

ちなみに
ニスも通販サイトで調べれば、いろんなメーカーのいろんな種類がゴロゴロ売られてるよ。
ちなみに水性ニスには「筆塗り用のビン入り」「スプレータイプ」の2種類あったりする。
スプレータイプは簡単に均等に塗れるメリットはあるものの、余分な量のニスをロスするのでコスパは悪い。

9
しろくま 2023/02/18 (土) 10:29:52 修正

【接着剤は用途別で必要らしい】

なんでもかんでも小学生が図工の時間に使う「でんぷんのり」で解決するわけもなくw
素材によって、用途別で接着剤の種類を変えないと、くっつかないものも多いらしい。

マジかよ。意外に面倒くさいな 張り子のお面(;´・ω・)
接着剤についても調べないといけないようなのですけども・・・仕方ないか

1.石粉粘土同士をくっつける接着剤
・「コニシ ボンド 木工用多用途 ボトル 50g」約250円(Amazon)
紙粘土・石粉粘土は接着剤でくっつきにくい粘土。
表面が粉っぽいことが原因で、どんな接着剤でもしっかりくっつかないとか。
瞬間接着剤など固まると硬くなる接着剤とは、特に相性が悪い。
だから石粉粘土で作ったパーツが取れてしまうと、再接着は難しいんだって。

とは言え、接着出来ないわけでもない。
まだマシなのが、木工ボンド系の接着剤ってことらしい。

2.スポンジ同士をくっつける接着剤
・「万能接着剤 30ml」約110円(100均 DAISO)
何でスポンジが出てくるのかと言いますと・・・
お面の裏側は自分の顔に触れるわけだけど、そこにクッションとしてスポンジ貼っておかないと顔面が痛くなるわけで。つまりスポンジは、お顔を守るためのクッション材ってこと。
ある程度、スポンジの厚みが必要になって来るので、何枚もスポンジを貼り重ねて自作する必要が出てくるかもね。

ダイソーの万能接着剤は、ラジコンカーのヲタク界隈で絶賛してる人がいたの。
通常の接着剤では、接着部分が硬くなってしまうけど、この接着剤は硬くならないんだって。
クッション材として自作するなら、接着面は硬くならない方がいいよね(お顔が痛くなるし)

3.スポンジと石粉粘土の接着剤
・「コニシ ボンド 木工用多用途 ボトル 50g」
今度はクッション材(スポンジ)を、石粉粘土お面の裏側に接着したいのね。
調べたけど情報薄すぎるw ただし木工用ボンドがいいと言ってる人が一人だけいた。

4.ポリウレタンゴムバンドと石粉粘土の接着剤
調査中です(-_-)
今度はゴムかよってw でもゴムなんですよ。
お面を顔に装着する際に、単なるヒモ使いたいわけじゃないのね。
幅広のゴムバンドを少々加工して、接着させたいの
みんなどんな接着剤を使ってるんだろう・・・

5.ナイロンメッシュの布と石粉粘土の接着剤
調査中です(-_-)
布というか素材としては、ナイロン製なんだよね。くっつくのかな
ここまで来ると、接着用工具「グルーガン」を買わないといけない気がしてきた。

=============

やばーーい まだ作り始めてもいないのに、すでに調べものの段階で、沼にはまってますやん ><

ここでまたもや、新たに調べる必要が出てきたんですけどぉぉ

その名も グルーガン!!

そういえば
コスプレ衣装やマスクの造形師界隈の動画で、けっこう登場してるんだよ。

10
しろくま 2023/02/18 (土) 19:27:15 修正

【グルーガンのお勉強しませう】

グルーガン本体とグルースティックがセットになって、初めて使える接着用工具。
本体の先端部分や溶けたスティックは、かなりの高温になるので取り扱いに注意は必要。

1.グルーガン
グルーガンは、樹脂(プラスチック)のスティックを熱で溶かし、冷めると固まることで素材と素材を接着する道具。
接着用途以外にも、溶かした樹脂を使い造形に利用したり、基盤部品の絶縁体としても使える。

2.グルースティック
スティックはEVA素材。120~200℃に温められることで溶けて液状化。冷めるとまたスティックと同じ固形の状態に戻る。多種多様なカラーが販売されている

3.接着の得意・不得意
A.接着が得意な素材
・木・布・皮革・紙・段ボール

B.接着が難しい素材
・プラスチック・金属・陶器・ガラス・タイル

4.グルーガンは2種類(温度の違い)
グルーガンは温度別に2種類ある。
それに連動してグルースティックにも温度別に2種類あり。
・低温タイプ 120~130℃
・高温タイプ 170~210℃

高温タイプを選んでおけば間違いはない。
ざっくり言うと、低温タイプは発泡スチロール専用みたいなもの。
低温でないと、発泡スチロールが溶けちゃうよね。

5.グルーガンは2種類(径の違い)
グルーガンはグルースティック径の違いで2種類ある。
つまり本体の仕様に適合した径のスティックを買う必要がある。
・11mm
・7mm

径は要するに、一度に出る溶けたグルースティックの量が違いますよってこと。
11mmの方が多く出る

6.使用の際の注意点
・作業台の上に溶けたスティックが垂れる事故もあるため、クッキングシートなどを敷いて作業すること
・手に溶けたスティックが付着すると火傷するため、手袋をすること

===============

いろいろな紹介動画を見てみた結果だけど、グルーガン選びも基礎知識が無いと失敗しそう(;´・ω・)

DAISO(ダイソー)のグルーガン(税込み220円)
220円という安さで人気らしいけど、実はグルーガンとしての性能は低い。
安価なグルーガンでは、溶けたグルースティックが逆流して漏れ出す事故が多い。
DAISO(ダイソー)のグルーガンは、低温タイプ(165℃)仕様。
つまり低温用のグルースティックしか使えないので、接着力が弱い。

低価格すぎる商品は、それなりの低スペック。でも納得して使うのなら良いのかも。

-結論-
Amazonベストセラー1位のこれでいいや。
価格は税込み2000円でコスパ良さそう
Anesty GG-01 グルーガン 50W 90秒 急速加熱 ホビー用グルーガン 垂れない 強力 小型 超軽量 補修 粘着 DIY スティック 30本付

グルーステックは、この黒色のをAmazonで買うか
価格は1187円
uxcell ミニホットグルーガンスティック 150mm x 7mm グルーガン用 ブラック 30個

何だか安価なモノも積み重ねていくと、地味にお金かかる気がしてきた (;´・ω・)

11
しろくま 2023/02/19 (日) 08:30:38 修正

【石粉粘土(せきふんねんど)はコレ使うかな】

-結論-
やはり星の数ほど種類があったけど、Amazonでこれ買います。
「パジコ 石塑粘土 ラドールプレミックス 400g 日本製 303130」500円(Amazon)

注意点
・耐水性がないので、耐水性をつけるためには仕上げ材が必要

混ぜることができる粘土
〇石塑粘土
×軽量粘土、樹脂粘土

着色
〇水彩絵の具/アクリル絵の具/油絵の具

乾燥時間
3〜4日(※作品の厚みにより異なります)

うーん、やはり耐水性が無いので乾燥後は水性ニスかアクリル絵の具で表面をコーティングする必要あるのか。
それよりも、厚みによって当然の如く乾燥時間は変わるのだろうけど・・・4日てw (;´・ω・)
お面作りでは石粉粘土に厚みを持たせる部分は少ないので、1日で乾いてくれないかなぁ。

半紙を貼り付けては、そのつど乾燥
石粉粘土を貼り付けては、そのつど乾燥
着色しては、そのつど乾燥

張り子の場合、製作工程を占めるほとんどは「乾燥時間」との戦いになるのか。
思ってた以上に、手ごわそうだぞ張り子のお面作り(´・ω・`)

=============

【石粉粘土の基礎知識】

1.原料
石塑粘土(せきそねんど)という違う呼称もある(なぜか統一されない商品名w)
石を粉状にしたものを原料とした粘土で、乾燥後は硬質化するため、紙やすりで磨いたり彫刻刀で削ったりが可能。
乾くと紙粘土より少し重さがあり、衝撃に強く丈夫である。

2.粘土その他の種類
・紙粘土  紙(パルプ)を原料にしている為、繊維が残っており硬化後の磨き・削りに適さない。
・樹脂粘土 合成樹脂接着剤(酢酸ビニールエマルジョン)を原料にしている。
      ミニチュアやフィギュア作りに適している。

3.石粉粘土の残りの保管方法(乾燥防止)
1)粘土をポリラップで包む
2)水で湿らせたキッチンペーパーを用意する
3)ジップロックなど密閉できる袋に「1」と「2」を入れ、空気を抜いて密閉する
※長期保存するためには定期的に水で濡らしたキッチンペーパーを準備して差し替えること

4.乾燥時の工夫
ヒビ割れ防止の対策。
ティッシュを表面にかぶせて、霧吹きで湿らせる(軽く湿らせる程度)。
そのままの状態で、乾燥させる。
石粉粘土がひび割れする原因は、表面に近い部分から急速に水分が抜けて行くことによるもの。
軽く湿らせたティッシュで包んでやることで、表面の乾燥を遅らせてやる。

あーーーー!! もしかして? いや、もしかしなくとも
粘土加工するのに「粘土カッター」「粘土へら」「のばし棒」とか必要になると違うんか ><。。

12
しろくま 2023/02/19 (日) 19:44:16

【防じんマスク】

うーん、これ盲点だった。
木工細工や粘土細工する人が、粉を吸い込まないように使ってるのが防じんマスク。
ちなみにプラモデル塗装する人が、揮発する塗料を吸い込まないように使ってるのは防毒マスク。

つまり健康被害を防ぐために、石粉粘土細工をする人は「防じんマスク」使ってる。
乾燥後の石粉粘土の表面を紙やすりで削ったりする時に、石粉の粒子が舞うからね。
確かに作業中に、思いっきり吸い込んじゃいそう。

うわーー 更にお金かかりますやん ><。。

大別すると、まずこの2種類になる
1)使い捨てマスクタイプ(気密性が高い)
2)本体があり、ろ過フィルターを交換して使用するタイプ

それぞれ用途別に、2つ
1)防じん
2)防毒

使い捨てマスクタイプは、結局コスパ悪そうな気がする。
本体買って、交換用のフィルター買って使った方がお得なのかも。

ちなみに張り子のお面での塗装は、エナメル系絵の具を使用するので、防毒は不要。
問題は、粉なのよ 粉!!

で、Youtubeで商品レビュー動画を探してみたけど、あんまり見つからなかった。
正確に言うと「防じんマスクを使ってます」ってセリフだけで、何を使ってるかまでは解説しない動画投稿者が多いw
少し調べたら、気密性が高いことが災いして、呼吸困難になる商品もあるみたいで少し不安が(;´・ω・)

どんな商品でも共通して言えることは、高価なものは性能も高く、使用感も快適なのは当然のこと。
でも本体のお値段そこそこで、ランニングコスト安いのがいいなぁ。だって貧乏人だものw

調べても、事前情報が集まらなかったので仕方がない。
せめて日本国内のメーカー品を選んどくのが、無難なのかもね。

つーか、防じんマスクてw どんどん予想外にも大ごとになってきた(;´・ω・)

-結論-
これ、そのうち買う(;´・ω・)

Amazon 2292円
SK11 一般粉じん用 防塵マスク DR77R 国家検定合格品 区分RL1 M-400S

Amazon 2211円(221円/枚)
シゲマツ(重松製作所) 防じんマスク用 替えフィルター R1 (10個入)

13
しろくま 2023/02/20 (月) 21:17:26

【日本と海外の環境の違い発生の原因】

えっとね、検索しまくってて気づいてしまった事実がありまして(;´・ω・)

例えば、Googleで「サイバーパンク コスプレ」とか検索ワード入れたとするでしょ。
すると「日本国内のサイトのみの情報が検索される」みたい。
つまり日本国内のサイバーパンク・コスプレ情報しか案内されないってわけ。
海外情報までは、拾ってくれないのな(;´・ω・)
検索ワードの言語の違いもあるし、そもそも海外まで含めると処理しきれない程の膨大な情報量になるから、国内だけに絞ってるんだろうな。

で、その事実に気付いたきっかけが、この画像配信サービスに登録したから。
pinterest(ピンタレスト)
https://www.pinterest.jp

世界共通のサービスで、日本人はpinterest.jpを利用することになるんだけども。
中身はグローバルで、世界中の投稿者が自分の発信したい画像を投稿してるのね。
つまり、海外情報が星の数ほど案内されるよってこと。
pinterest(ピンタレスト)は、リンクたどれば元ネタになってる投稿ページ(海外)に飛ぶことも出来るしな。

そこで知ったのは、サイバーパンク・コスプレは海外勢がすごすぎる!って事実。

日本ではマイナーなのに、海外ではすごく人気あるのな。
それを知った時、ちょっと興奮してもたw

見たこともない商品が多くて「???」だったんだけど、リンクをたどって調べてみると販売されてんだよ。
つまり日本じゃ売ってないってことか(;´・ω・)

あとコスプレ用品を自作してる人も、やたら多かったんだけど、素人なのにハイクオリティー。
で、自作する人が多い理由もわかった。
どうやら海外では、ベースとなる商材がかなりの種類販売されてて、手軽に入手できるからだわ。

うらやましいなって思って、リンクや動画を辿りまくって、販売業者を発見!!
やったぜ!!きゃっほーって思って価格を見たら・・・数万円単位だったwww
くっそー どう考えても、この異常に高額なのは円安が原因だ ><
現地の人は、もっと安く買えるんだろうな。いいなぁ

つまり、まとめると
日本人である以上、入手できる情報は、日本国内で扱われてるものだけに限定されてしまっている。
つまり日本国内のことだけ知ってても、しょせんは井の中の蛙なんだなという話。

個人輸入すれば?って思う人もいると思うけど、そう単純な話でもない。
とにかく海外製品は、鼻血が出るほど高額。
さらに支払い方法も各国のお国事情があるので、日本から入金できないことも多い。

具体的には・・・
あるマスクの素体パーツの価格が、日本円換算で3万円程度だった。
個人的な価値観で言えば、せいぜい5千円程度だろって代物。
・・・3万円あれば、けっこういいPC周辺機材が買えちゃうよね。
そっちの方に金使う方がいいかなって、思ってしまうわけで。

さてさて、欲しいけど買えないものっていっぱいあるけど、似たようなもの自作できれば安上がりでいいかもね。
で得た結論のひとつが、張り子のお面作りってこと。

14
しろくま 2023/02/22 (水) 17:04:13 修正

【あった方が便利なのかもしれないグッズ】

1.DAISO(ダイソー) シルパット 税込み220円
シルパットというものが、お料理界では使われてるらしい
これは耐熱シートで、基本的な使い方はクッキー生地を乗せてオーブンへ突っ込むもの
もちろん高温にさらされるので耐熱仕様になってる
高級品で5000円ぐらい、比較的安くても2000円ぐらい
で、ダイソーは驚異の低価格220円で最近発売開始してるんだって
使い捨てではなく、何度も繰り返しで使える仕様

何に使うかと言うと、グルーガンで溶かしたグルースティックが、手元が狂って垂れてしまった場合の保護
高温で溶けたプラスチックが机の上に落ちたら、たぶん机が焦げるよね(;´・ω・)
一般的にはもっと安価な使い捨てのクッキングシート推奨されてるんだけど、厚みが薄いからちょっと不安あるの。
近くのダイソーに見に行ったけど、清々しいまでに売ってなかった(いきなり売り切れ状態)

しかし、張り子のお面作ろうとしてるのに、お料理分野にまで関わってくるのって不思議な感じなのだ

2.CINECE フローラルフォーム 100円から220円/個
生花を差して使うフラワーアレジメント用で、レンガ状のスポンジのこと
通常のスポンジよりも硬質なのが特徴で、ナイフなどで削り加工が可能
ただし圧力を加えるとボロボロになるので、取り扱いには注意が必要

はい、なぜか次は「お花屋さん」の分野に突入です (-_-)

何に使ったら便利かと言うと、張り子のお面やフィギュアを作成する際に、全てを石粉粘土にすると莫大な量を使うはめになる
このフローラルフォームを削って土台にし、表面に粘土を貼っていけば、大幅に粘土が節約できるわけです
作例動画で削ったフローラルフォームの表面を、アルミホイルで包んでたな
生花用のスポンジなので、本来の用途は水を含ませて使用する
つまり外部の水分を勝手に吸収してしまうと、カビ発生するから、その対策なのかな

いずれ使うかもしれないってことで、現段階では購入は保留(;´・ω・)

※また変なもの見つけたら、ここに追記していきまーす

15
しろくま 2023/02/24 (金) 17:33:12 修正

【あった方が便利なのかもしれないグッズ その2】

3.ダクトテープ
今度は、テープ見つけてしまったのですが(;´・ω・)
ヒーローもののマスク(仮面ライダー等)を作ってる人の作例動画を何となく見てたら、そこで登場。
調べてみたら、アメリカで主流の粘着テープらしい。
日本でよく見かける紙や布のガムテープとは全くの別物で、上位互換タイプ・・・ってとこかな。
ガムテープよりも、少しだけ値段はお高め(とは言え、安いけど)

ダクトテープの特徴は、粘着力が強い。剥がしても、のり跡がつきにくい。手でちぎることが出来る。
防水性があって、木材や布にも貼れる!! うわっ これ地味にすごいんですけど ><
基本は「銀色」だけど、最近では銀以外の色付きもある。
透明もあるらしいので調べたら、別用途なのか材質が違うみたい。

動画の作例では「臭くて被れなくなるので、お面の内側には多用しない方がいい」つまり、強度UPのために裏の全面にダクトテープ貼りまくらない方がいいと解説してた。
さすがに臭いの強さは、買ってみないことには確認しようがないな(;´・ω・)

Youtube
【型紙あり】 ベースマスクを紙で作る方法 パート1
Pigtail Channel チャンネル登録者数 2.04万人
https://www.youtube.com/watch?v=FHW6e-Ub_mI&ab_channel=PigtailChannel

4.ボタン型の磁石
100均で色々なサイズのもの売ってるから気軽に買えるよね
フルフェイスのマスクの場合、左右や上下などに分割して作成しておいて、装着の際に合体させながら被るというものもある。
ただ、問題になって来るのは、どうやって分割してるものを合体させるか?という点。

この人の作例では、「ヘルメット形状の上パーツ」「口と顎の下パーツ」に分割して、磁石を仕込んでる。
なるほどね(/・ω・)/
何でもかんでも磁石ってわけにはいかないだろうけど、ひとつの方法として覚えとこうっと。

Youtube
ブラッドスポートのマスクを作ってみた。【ザ・スーサイド・スクワッド】
Pigtail Channel チャンネル登録者数 2.04万人
https://www.youtube.com/watch?v=102GyFY1p3k&ab_channel=PigtailChannel

16
しろくま 2023/02/25 (土) 18:57:18 修正

【金属線の切断用 ニッパ】

またもや余計な情報を拾ってしまった(;´・ω・)

張り子のお面はどうしても強度が弱くなるので、壊れやすいらしい。
強い力がかかると、全体がゆがんだり、表面にひびが入ったりするんだと思われ。

ヒーローマスク作ってる人が、強度を増す方法としてやってたのが
「マスクの端に沿って、金属線をダクトテープで貼り付けることで強度を上げる」手法。
こんなことやる人は初めて見たけど、なるほどと感心してしまった。

さっそく100均に行ったら、金属線は2mmとか3mm径のものが売られてた。
3mmが丁度いいかもしれない(そのうち買うw)

それよりも、金属線を切断するための「ニッパ」が必要になるわけで。
ニッパって名称そのものがいくつもあるので、ややこしい(同じものなのに呼び方が違う)
悩むのもアホらしいので、とりあえずAmazonおすすめ商品でいいや

Amazon
MCC ミゼットカッター 210mm MC-0020 レッド(スタンダード) 税込み2013円

切断対象材:軟鋼線材
切断能力(軟鋼):4mm(#8番線相当)
とりあえず3mmの金属線(材質を見るの忘れてた)をカットしたいだけなので、この切断能力なら十分。
あとは耐久性どれほどあるのか・・・刃こぼれが付きものとはいえ、すぐ刃が欠けると困るわけで。

さて、どうしましょう
どんどん必要な工具や資材が増えていくんですけど 😱

ダクトテープの説明の所に記載したものと同じだけど、元ネタはこれです
Youtube
【型紙あり】 ベースマスクを紙で作る方法 パート1
Pigtail Channel チャンネル登録者数 2.04万人
https://www.youtube.com/watch?v=FHW6e-Ub_mI&ab_channel=PigtailChannel

18
しろくま 2023/03/24 (金) 17:59:46 >> 16

【片刃のニッパが良き】

ひとつわかったことがあって
金属線を切断するニッパは「片刃」タイプがよさそう。

細かい話になるけども、ニッパには「両刃」「片刃」の2タイプが存在する。

その特徴は
1.両刃 切断面が斜めになる
2.片刃 切断面が真っすぐになる

張り子のお面では、金属線は内側に強度補強のために貼り付けることになる。
つまり顔に直接あたりやすい場所に貼るのね。
切断面が斜めで尖っていたら、ケガする危険性があるわけ(;´・ω・)

そのリスク考えたら、やっぱり片刃で切断した方がいいのかも。
あとは切断面をヤスリで面取りして、角に丸みをつければ危険度は下がるはず。

片刃のニッパ 探すか・・・

17
しろくま 2023/03/13 (月) 20:42:40 修正

【石膏テープを使ってる人がいたw】

石膏テープ・・・あれですよ、ついに医療分野の素材なんですけど
骨折治療でギプスするでしょ、あれに使う素材。

日本の場合は「石粉粘土」を使うのが主流になってるんだけどな。
石膏テープは、海外では工作用の素材として使ってる人が多いらしい。
知らんかった・・・マジか(;´・ω・)

ザックリした説明をすると、石膏テープは
包帯に石膏を塗ってあり、使用する直前に水に濡らしてから貼付。
乾燥すると、硬くなるってやつです。

Así se hace la Máscara Base de Yeso y Periódico / Tutorial / DIY / Hazlo Tú Mismo /¿Cómo Se Hace?
CARTAPACIO チャンネル登録者数 33.8万人
https://www.youtube.com/watch?v=L6l0uIwVxYw&ab_channel=CARTAPACIO

石膏テープを素材として選択すると、作成方法も変わって来るのか、なるほど。
興味深いねコレ
そもそも包帯なので、粘土よりも扱いは簡単・便利かもしれない。

石膏テープ使用手順
1.自分の顔にマスキングして、土台となる型にする
2.石膏テープを水に濡らして、貼り重ねていく
3.新聞紙を糊付けしながら、貼り重ねていく

新聞紙貼るところまでしか紹介されてないので、この後どう仕上げていくのか・・・知りたかった(;´・ω・)

石膏テープ
目の粗いガーゼ布に焼石膏を塗布したもので、医療で使われている患部固定のギプス用包帯。
水に浸してから約20 分で硬化し、紙、木、布、ガラス、金属、プラスチック、粘土などに接着が可能。
水彩絵具や耐水性絵具で着色することもできる。

Amazon検索
石膏テープ
https://www.amazon.co.jp/s?k=石膏テープ&i=hobby&__mk_ja_JP=カタカナ&crid=33MHM6URVOV3Q&sprefix=石膏テープ,hobby,166&ref=nb_sb_noss_1

===========

-なぜ日本では石膏テープを使わないかの考察-

石膏テープそのものは土台が布製なので、それなりの強度が期待できる。
つまり乾燥後も割れやヒビが生じにくい。
日本でも強度は問題視されてるようで、新聞紙や石粉粘土の他に「グラスファイバー(ガラス繊維)」を追加することで、強度対策してる人もいる。
そう考えると、石膏テープの方が優秀なのでは?と思うけど・・・どうもデメリットもあるらしい。

Amazonで石膏テープ購入者の評価コメントを読んでると

1.開封時に粉が出てるモノがあり、この粉が舞うと掃除が困難(メーカー不良品)
2.包帯に浸み込ませてある石膏の量が少なすぎるものがある(メーカー品質の問題)

買ってみないと何とも言えないけど、どうやらメーカーによって品質差が大きいらしい。

通販サイトで売られてる「プラモデル・工作に使える」と説明されてる安価なものは、品質が悪いのかも。
薬局で売られてるものの方が、性能が高いって書いてる人もいたな。
性能が高い・・・つまり、お値段も高いって話になるけど(;´・ω・)

石膏テープを販売してる企業は多くて、どれがいいのかイチイチ試してられないって話かもね。

それと石粉粘土と違って、乾燥後に削ったり(彫刻)、厚みを付けて立体化したりは出来ないわけで。
そもそも包帯だからな(;´・ω・)

ただし、コスパもよい良品を見つけられればの話だけど・・・
下地素材としての石膏テープは、使えるんじゃないの?って思うよ。

石膏テープと石粉粘土は、適材適所で両方使えるならば、強度も増すわけだしGoodなのかも。

19
しろくま 2023/03/24 (金) 18:38:37

【掃除機 家庭用ではダメ】

作例紹介の動画では全く語られていないが、実は大問題なことがあった。
それは
石粉粘土の乾燥後、耐水ペーパーでやすりがけした後に出る「微細な粉」の問題(;´・ω・)

作業机の上で削った後に、当然だけど粉が溜まるよね。
で、最終的にその粉をどうやって処分してんだろ???

これって皆苦労してるはずなのに、その対策を語る人が皆無なんですけど。
仕方ないので、独自にいろいろと調べてみた。

たぶんこうするのがベストかな。

1.作業台の上にダンボールのBOXを自作して、その中でお面を削る

2.お面の表面に付着した粉をブラシで払い落とす

3.ダンボールBOXに溜った粉はゴミ箱に捨てる

4.取り切れなかった粉は、掃除機で吸う

で、ここで湧いた疑問は、掃除機で粉って吸えるの??

===========
●結論
一般家庭用の掃除機は、粉の吸引には不向き。
理由は、すぐフィルターに目詰まりを起こすため。

業務用の掃除機には「集塵機(しゅうじんき)」というものがある。
これは木くずや粉を吸うことを目的に設計されている専用掃除機。
===========

ついに業務用の分野の話に突入しますww (-"-)

どうしても石粉粘土のお面は、最終的な仕上げの段階で表面を削る必要がある。
つまり、粉は必然的に出る。

吸い込まないように、防じんマスクは買うつもりだけど・・・
健康被害以外にも、別の問題出てくるよね。
部屋の中にパソコンなどの精密機器も置いてるしな(;´・ω・)

さてと、業務用の集塵機の欠点は
1.爆音である
2.大型である
3.高価である(1万円から5万円程度まで)

賃貸マンションで使うには、特に爆音だってところが気になるわけで。
でも家庭用掃除機は使えないから、仕方ないのかも。
夜間に使わなければ大丈夫?・・・かな(;´・ω・)

興味ない人は見なくていいけど、Amazon限定商品でこんなの見つけた。
==========
【Amazon.co.jp 限定】アムファンズ(amfun's) プラスチックタンク バキュームクリーナー oblong mini 15L AM-15L 延長コード5m付属 乾湿両用 集塵機
ブランド: アムファンズ(amfun's)
¥8,338
==========
使用者のコメント読んでたんだけど、やっぱり爆音で、連続稼働時間は15分が限界なんだって。
お安いものは、それなり・・・ってことか。

他メーカーで何かないか、探そうっと(;´・ω・)

20
しろくま 2023/03/24 (金) 21:02:24 修正 >> 19

【これにしようかな デウォルトの集塵機】

Goodgame Empaireを適当に遊びながら、別窓開いてAmazonで商品を探した。

いろいろあったけど、結局のところ有名なメーカーの集塵機にするかと思ったんだけど。
しかし、どのメーカーのもお高いな(;´・ω・)

来月はコレ買ったら、他は何も買えないけど仕方ない。
19%OFFセール中
いつまで続くかなぁ・・・定価になったらちょっと買えないお値段なんですけども。

==============
Amazon
デウォルト(DEWALT) 業務用掃除機 乾湿両用 集じん機 バキュームクリーナー ブロワ送風 15L小型 家庭用店舗用 3年保証 DXV15TJ
-19% ¥14,500 税込
参考価格(定価): ¥17,800
==============
2年前の価格は、10,980円だったらしい。
どんだけ値上がりしとるねん(-"-)
海外メーカー製の日本仕様らしいので、円安が影響してるのかも。
要するに輸入品なわけで。

ちなみに評価レビュー動画はコレ
==============
Youtube
デウォルト(DEWALT) 業務用掃除機 乾湿両用 集じん機 ポータブル ブロア送風 軽量 DXV15TJ【DIY】アメリカの有名メーカー
DIYの電動工具はこれ! チャンネル登録者数 5.07万人
https://www.youtube.com/watch?v=83ptoNNEVp0&ab_channel=DIYの電動工具はこれ!
==============
しかし、業務用だけあって本体でかいなw

専用の紙パック使うのか・・・ゴミ容量は8.6リットル入るらしい。
とりあえず本体購入時に、1枚だけ付属してる。
紙パックも販売してるけど、お高いな(;´・ω・)
つーても、8.6リットルの粉が溜まるのに何年かかるだろうって話だから、とりあえずまだいいやw
==============
Amazon
デウォルト(DEWALT) 乾湿両用バキュームクリーナー DXV15TJ用紙パック DXVA25-4240
ブランド: アルトンジャパン(Alton Japan)
¥1,880 税込
==============

さて来月初旬に買うつもりだけど、さすがに定価に戻ってたら、先送りにしようっと(;´・ω・)
セールでないと、さすがに手を出しにくい価格なのだ。

21
しろくま 2023/03/24 (金) 22:02:26 修正 >> 20

【集塵機メーカー変更して後回しに】

やっぱりこのメーカー品にしようっと(;´・ω・)
お値段的な問題でw
揺れ動く貧乏人のココロ 🐣

===========
E-Value 乾湿両用掃除機 12L EVC-120SCL
ベストセラー1位 - カテゴリ 乾湿両用掃除機
¥7,090 税込
===========
Youtube
【DIY入門】超おすすめ!E-Valueの格安小型の掃除機EVC-100P(10L)とEVC-120SCL(12L)を徹底比較 木工にはこれで充分
カミヤ先生のDIY!チャンネル チャンネル登録者数 16万人
https://www.youtube.com/watch?v=YLznTIcAhv0&ab_channel=カミヤ先生のDIY!チャンネル
===========

もう爆音なのは、あきらめた
どの集塵機でも、うるさいみたい(;´・ω・)
夜に使わなければいい話だな。

このE-Valueの商品だけど
評価動画レビュー見てると、普通に「おがくず」吸ってる。
なので、石粉粘土の粉も何とかなるかも。

何より低下がお安い(/・ω・)/
デウォルト商品の40%ぐらい。
性能比較したら、それぞれ値段相応なんだろうけど。
高性能を求めてるわけでもないので、逆にデウォルトの商品は何かともてあましそうだ。

●デウォルト ¥17,800(定価)(セールで¥14,500)
●E-Value   ¥7,090 (定価)

E-Valueを選べば、¥7,040 が浮く計算。
定価販売だから慌てて買う必要もなく、5月以降に購入しようかな。
・・という結論です 🗿

27
しろくま 2023/04/03 (月) 17:15:47 修正 >> 20

【状況が変わってきたw】

石粉粘土を削ったら当然「粉」が出てくるわけで、その最終処分には業務用の集塵機が必要である
ということで買う予定だったんだけど、別問題が出てきちゃった(;´・ω・)

一般家庭用の掃除機も必要になってきた
いずれ真空バキューム成型機を自作したいのだけど、それに使う必要がある

集塵機
掃除機

しかーし、2つも買ってたら確実に破産するwww

てなわけで、いろいろ悩んだ結果・・・

結論 一般家庭用の掃除機だけ買う

粉を吸わせるとフィルター目詰まり起こしやすいのはわかってる
そんなに大量に粉発生させないので、こまめにフィルター掃除すれば何とかなるかなという甘い期待
🙊

22
しろくま 2023/03/27 (月) 20:06:43 修正

【浮かび上がるドクロの顔】

ツイッター
https://twitter.com/ikuo3862/status/1639991821169459200

協会式さんのツイッターに投稿されてた動画
かっこいいね

マスクのバイザーは普段は黒色をしていて、装着者の顔は見えないんだけど、LEDライト付けるとガイコツの顔が浮かび上がってくる仕組み

実は、教会式さんの取り組み動画以前に、海外の投稿写真を見つけてたの
衝撃を受けたことを鮮明に覚えてる
それが、この写真
https://blog.adafruit.com/2018/03/16/this-halo-buccaneer-helmet-is-all-about-the-glow-factor/

画像を見ると特徴的なのは、ヘルメットの中のドクロの顔の光り方
ノイズのように横線が重なっていて、青く光ってるところがスゴイ
デジタルデータっぽい印象だよね

もうひとつの画像では、型どり用のドクロマスクと、その横に型抜きしたクリア素材のドクロマスクが置いてある
じーっと観察すると、クリア素材のマスクには表面に傷をつけていることがわかる
この傷をLedライトで照らすと、傷の部分だけ発光する仕組みなんだな

ということは・・・
アクリル素材のはずなんだけど、どうやったら型抜きできるんだと(最大の謎)

どうしても素材の種類や型抜きの手法を知りたい
日本のgoogleなどで検索したけど、海外情報ってなかなか追いにくいのよ

それでわかったことは、このスカルマスクは海外のデザイナー「Doc Dailey Designs」さんの作品だってこと
要するにプロの人みたいだね

ちなみに元ネタは「HALO」というゲームだった
============
Wikipedeaより引用
『HALO』(ヘイロー)はバンジー、343 Industriesが開発、マイクロソフトが発売したXbox、Xbox 360、Xbox One用、ファーストパーソン・シューティングゲームソフト。
ヘイローシリーズ(Halo series)は、バンジースタジオにより開発されマイクロソフトより2001年に発売されたXbox用、Xbox 360用のファーストパーソン・シューティングゲーム『Halo: Combat Evolved』を第一作とするゲームシリーズである。全世界規模では『Halo: Combat Evolved』は650万本以上、『Halo 2』は750万本以上、『Halo 3』は1100万本以上の販売を達成、Xboxでもっとも成功したゲームタイトルとなり、多くのファンを獲得している。
人気の高まりを受け、数度の実写映画化、日本の押井守・荒牧伸志をクリエイティブディレクターに招いたアニメ『Halo Legends』が製作されている。
============

23
しろくま 2023/03/29 (水) 13:35:49 修正 >> 22

【浮かび上がるドクロの顔 2】

アクリル素材を、どうやったら型抜きできるのか(最大の謎)
どうしても素材の種類や型抜きの手法を知りたい

プラスチック素材のシートを、型を使って打ち抜き成型できることは知ってたの
真空成型器とでもいうのかな。自作してる人が多い
一般名称は『自作バキュームフォーマー』
https://www.youtube.com/watch?v=p_iC2LQyBtg&ab_channel=hirox1955

プラスチックシートに熱をかけ、柔らかくなったら、型にはめて吸引開始して成型
つまり熱かけて柔らかくならないと出来ないんだと思うの
アクリル板で市販されてる最薄のものって、厚み1.8ミリ
そもそもアクリル板って熱かけて柔らかくなるんだろうか・・・硬質だと思うのだけど

もし可能ならばアクリル板で複製後に、仕上げとして表面をやすりで削って傷を付ければ完成なんだけども

うーん
もっと情報あさっていくしかないのか(;´・ω・)

あ!!もしかして!!
真空バキューム成型ってのは単なる推測なので、思い込んでるだけ??
他の手法の可能性もあるよね

例えば
ドクロの型を土台にして、居ぬき用の型枠をさらに作成
その型枠に液体素材を流し込んで硬化させる

でも、やっぱり素材はアクリルでないとダメな気がするんだよね
もしや、しろくまが知らないだけで、そういう素材があるのかしら

謎が謎を呼ぶ (-"-)

============

Doc Dailey Designsさんのフェイスブック
この方はデザイナーで、ドクロマスクの製作者らしい
実際にかぶってスイッチ入れてる場面と、解説付き
よく見ると、マスク内部に青色のLEDライト貼られているのがチラっと見える
解説は・・・字幕と翻訳できないので何を言ってるのかわからないw
https://www.facebook.com/docdaileydesigns/videos/fb-announcement-video/1350148221691735/

どこかの海外SHOPで販売されてる??
個人で製作して販売してる可能性ありそう
販売ショップ・値段不明w
Enjoy free express shipping on orders over $69.99
69.99 ドル(約9200円)以上のご注文で無料のエクスプレス配送をお楽しみください

https://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t1.6435-9/174300290_4149277661778763_6980493293113522183_n.jpg?_nc_cat=102&ccb=1-7&_nc_sid=8bfeb9&_nc_ohc=Ig8VHflCz_0AX-vx-5y&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&oh=00_AfBNWk9i343NGoulx3daFAgUjYBQOGOcBQneI2W3feMy5w&oe=644B34D3

26
しろくま 2023/04/03 (月) 17:03:55 >> 23

【浮かび上がるドクロの顔 3】

Bingに質問してみた

Halo(ヘイロー)に登場するドクロの操縦者は「代替パイロット」と呼ばれてる
正しい名称なのかは知らん(;´・ω・)

========
質問 HaloというXboxのゲーム。代替パイロット

回答
「Halo」とは、Xboxのゲームで、主人公のマスターチーフが宇宙戦争を繰り広げるSFシューティングゲームです。また、「代替パイロット」とは、ゲーム内の用語で、主人公が搭乗する戦闘機のパイロットが死亡した場合に、主人公が代わりに操縦することを指します。
========

知らんかったらゲーム買えやって言われそうだけど・・・Xbox持ってないw

24
しろくま 2023/03/29 (水) 15:31:00 修正

【アクリル板は熱加工できるかも】

張り子のお面について調べてたら、どんどんDIY講座みたいになってきたんですけど(;´・ω・)

アクリル板も厚みが薄ければ、かろうじて熱加工できそうな気配あり
ただし塩化ビニル板よりも、アクリル板の方が熱変形温度が高いから扱いづらいんだな

ドクロマスクを作ろうと思うと、思いのほかお金かかりそうなんだが
いずれやってみようって感じになってきたw(貧乏なので)
アクリル板で失敗しても、塩化ビニルで他のもの作れるからな

電熱器コンロ
家庭用掃除機
耐熱手袋
パンチングボード
収納ケース
加工用機材いろいろw

いろいろなDIY機材は市販品がお高いので自作がお得!!
ではあるものの、実際には工具費の方が高くつくのよ
真空バキュームフォーマーなんて、掃除機使うからな

例えば、こんなイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=J_SaN8nIeA8&t=5s&ab_channel=さくら工作室
【自作】バキューム成型器
さくら工作室 チャンネル登録者数 9110人

===========

いきなり話が脱線したw
本題です
アクリル素材の耐熱温度は、こんな感じらしい

https://www.acrylicdepot.co.jp/news/heatproof-temperature/
アクリルの耐熱温度から特徴まで他の素材と合わせてご紹介!
アクリルデポ

素材   連続使用温度 熱変形温度
アクリル板 80~90℃  85〜100℃
塩ビ板   60~65℃  58~68℃

●アクリル板は85〜100℃
まずはプラスチック素材の王道「アクリル板」です。
アクリル板の融点は90から105℃で、耐熱温度(熱変形温度)は85〜100℃です。
耐熱温度が85〜100℃と、15℃程加工温度の幅があるため、比較的熱加工がしやすい素材です。

●塩ビ板は58~68℃
塩ビ板は、アクリル板同様に10℃程加工温度の幅があるため、比較的熱加工がしやすい素材です。

※塩ビとは
ポリ塩化ビニル(PVC)(プラスチックの一種)

25
しろくま 2023/03/29 (水) 18:34:21 修正

【アクリル板の熱加工にヒートガン?】

真空バキューム成型する人たちは、塩ビ板を加熱するために使ってるものが
1.卓上 電熱器コンロ
2.卓上 カセットガスコンロ
の2派に分かれている

両者とも発熱量が高いので、作業時の取り扱いには注意
でもガスコンロの方が火災を起こす可能性が高いと理解しているにもかかわらず、ガスコンロ使ってる人がやたら多い
なぜだろう?
その理由は、調べてみてわかった

その理由とは
電熱器コンロは、販売されてる種類が極端に少ないから(;´・ω・)
選びたくても、そもそも選択肢そのものが無かったw

中華製は品質面で不安。日本製は安全性は高いが発熱量が弱い
これじゃ買おうという気が起こらないのも当然
だからガスコンロ選ぶんだよ、みんな


Youtubeの作例動画を更にあさってたら、加熱するために「ヒートガン」使ってる人を見つけた
ちょっとビックリしたけど、妙に納得もしちゃった
その手があったか ><

ヒートガンとは
形状は髪を乾かすドライヤーそっくり
しかしドライヤーより、はるかに高い温度の熱風を吹き出すことができる
もともと電子工作で必要になるから買おうと思ってた

ヒートガンでアクリル板を加熱するのよ
それで電熱器やガスコンロと同じ効果を得られるんだったら都合がいいよね
他の用途として、電子工作でも使えるわけだし

=========

ヒートガン
こういうのを発見したので、そのうち買おうと思います
600度の設定まで可能という優れもの。しかも温度表示液晶付きでわかりやすい

Amazon
Anesty HG-02Y ヒートガン 液晶に温度調整 熱工具ヒートガン ヒートエアガン 冷却機能 ひーとがん 1500W 50-600℃ 2段階風速 設定値記憶 作業モード 落ち着いたグレー色 PSE認証【一年保証】
¥3,880

Youtube
【電動工具】温度が見えるヒートガン!おすすめ商品レビュー(使い方)[Anesty デジタル温度調節機能付きヒートガン]
ぶんちゃん - BUNCHAN Ch. チャンネル登録者数 1.43万人

あと似たようなものもあった
Amazon
elesories HG1018ヒートガン ホットガン LCD液晶ディスプレイ 温度調整可能 2段階風速 自動冷却 1200W 50-600℃ ノズル5と三角スクレーパー1本付き PSE認証 ヒートがん ヒーターガン
¥3,870