リベラルな生活

独り言の部屋( *・ω・)ノ

17 コメント
views

【今やってるネットゲームの問題点】

その1 ユーザーの意見無視で自己中なシステム改悪

そもそも8年以上、某GoodGame社の「Empire」ってネットゲームで、参加者たちと交流しながらダラダラと遊んでいたわけですが。。。実はこのゲーム「仕様の改悪」が多すぎて、受けるストレスが最近すごいことに(汗)

Empireでは、何か新しい仕組みを導入しようとするたびに「テストサーバー」を開設して参加者を募り、意見を吸い上げてはいる。

一般的にネットゲームは、発売前にバグ取りやユーザーの意見を吸い上げるために、2段階でテスト公開するのが通例なのだ。こんな感じな

1段階目 αテスト(アルファテスト)
2段階目 βテスト(ベータテスト)

ちなみにβテストは、納得できる仕上がりになるまで何度も繰り返し行っている。
しかーしだ・・・Empaireではテストやっているんだけど、ほとんど見せかけだけ。

なぜなら
「αテスト(アルファ)」1回しかやらない時点で、もうおかしいよね

それに
αテストで寄せられたユーザーの意見は一切無視する。
発見された重篤なバグも放置したまま本採用する。

うわーーー
何と言う鬼畜のゲーム ><

もうちょっとマジメに仕事して欲しいんだけどドイツ運営の皆さん(;´・ω・)
テストする意味全く無いのだが。

もっと、やる気出せよって思うのは
結果的にゲーム引退者が続発し、時を追うごとに参加人数が減少してる。
まぁ、当然の話なんだけどな。自業自得ってやつ

で、最近このゲームだけやってても、つまらないなぁって思ってるわけ(;´・ω・)
ストレス発散の為にやってるゲームが、逆にストレス抱える原因になってると言う・・・
わけわからんカオスな状態になってるしな

=========

その2 課金システム変更の失敗

ビットキャッシュ廃止や携帯電話会社での支払い廃止
残ったのはクレジットカード払いと銀行口座引き落としのpaypalのみ
これによって課金できないユーザーが続出してる現実。
課金手段を奪われたため、引退へと繋がる道w

運営からは「ビットキャッシュ」復活に向けて調整中って返答あり
なぜGoodGame社だけ使えなくなったのか明確な回答無いので、何か変な感じするね
急がないと過疎化がさらに進むよ(;´・ω・)

しろくま
作成: 2020/08/25 (火) 06:55:00
最終更新: 2023/03/04 (土) 03:39:56
通報 ...
1

こんにちは おじゃましてみました^-^*)/

2

わぁ~~お久しぶり~~ヾ(^-^*)/
ちょこちょこ 遊びにきま~すね^^

3
しろくま 2022/12/20 (火) 06:58:59

【挫折した黒歴史 小説の執筆】

ネットゲーム「Empire」で、プチ小説の連載を始めたら評判良くて。
調子にのってもっと長文で小説書いたら面白そうって思い「カクヨム」という素人小説の投稿サイトへ登録。

2020年1月3日に登録してから
ファンタジーでバトル系の作品を書き始めたけど・・・全て途中で挫折(;´・ω・)

今も公開したままだけど、3作品全て中途半端なまま放置して終わってます

==========

サイト
カクヨム
https://kakuyomu.jp/

ユーザーID
@SHIROKUMANIA

ペンネーム
しろくま

3作品の題名
創世のヴァルキューレ ~おとぎ話の乙女たち~
猫の手も借りたい -ネネちゃんただいまお昼寝中ー
絵本の国の勇者ものがたり

==========

難しいよね、文章を書くのって。
最初は楽しく書いてたけど、だんだんドロ沼にはまってしまい・・・
文章書くのが苦痛になってきたので、やめました(;´・ω・)

それが仕事とはいえ
プロの小説の作家さん達って、本当にスゴイなって思うよ

6
しろくま 2022/12/22 (木) 18:54:26

【今後なにしようかなの話】

Empireやり続けて、もうすぐ通算8年か(;´・ω・)
気が付けば「古参」になってしまってるな
でも今のアカウントは2年半ぐらいだから、ひよっこ?・・・ややこしいなコレw

あんましこのゲームだけにこだわり続けても、そのうちストレス溜まり過ぎて「ムキーーー!!」ってお猿さんになりそうな気がすごくするので~
他の事もやっていかないと、つまらないネット生活になる謎の自信があるわけです( ̄^ ̄)

それとGoodGame社 課金方法「VISAカード」「paypal」だけに絞っちゃって、ビットキャッシュ使えなくしてやんの。
またとんでもない改悪してくれたせいで、クレカ持てないビットキャッシュ勢を大勢「引退」に追い込んで、ますます経営難になっていくんだろうなぁ。

参加者減らそうとしてる疑惑のある動きが目立つけど、逆に利用客を増やそうとYouTubeで大々的に広告を打ってたこともあるから・・・わけわからんね(;´・ω・)

Empireは、無課金でダラダラ続けるつもり。
今のところ引退は考えてないよ (・(エ)・)

で、話を戻して・・・
次やることは決まってるの。

それは「YouTubeに動画投稿」すること。
視聴者集まらないだろうけども、それはいいのだ。
どうせネタなんて無いに等しいしw

他のスレッド新規で追加していくけど、YouTubeで「まともな動画を作れるようになるまでの道」を紹介していくのが、次にやっていくしろくまのお遊びです ヾ(o^(エ)^o)ノ〃

ただ皆と同じことやってても、自分自身もつまらない。
ちょっと他人とは「少しだけ違う」ことやってみようかな。

7
しろくま 2023/01/24 (火) 14:48:54 修正

【今後なにしようかなの話2】

動画作成は現在の最終目標。
その前に下準備でやるべきことが、数珠つなぎで次々に発生しまくってるんですけど。
もはやこれ災害レベルw

お部屋の中を撮影現場にして、実写であれこれ撮影してみたいだけなのだけどね。
そのためには結構大掛かりな準備が必要で手間とお金がかかりまくるのだと、いま思い知らされているところ(;´・ω・)

To Doリスト(おおざっぱw)

1.撮影環境(場所)作りが必要
  部屋の荷物 片付けや処分
  壁や床の拭き掃除

2.撮影機材が必要
  Webカメラ
  ピンマイク
  照明LEDライト
  その他いっぱいw

3.顔出し撮影でコスプレ用品が必要
  フルフェイス・マスク
  服・手袋など

これ以外にもいっぱいやること出てくる出てくる

んでもって
最も手間かかりそうなのが、2つもあるんですけどww

1)フローリングマットの凹み修復
  うちの賃貸マンションは、お高いマジものの無垢材フローリングではない
 「フローリングマット」っていうシートをコンクリートの上に貼っただけのもの
 これって素材が柔らかくて、設置してる家具の足元は100%凹みが発生しとるw
 アイロンと水を使って凹みを修復するライフハック動画を見つけたので、今度やってみる
 うまくいくかどうかは神のみぞ知る Ω\ζ゜)チーン

2)壁紙の油汚れの拭き掃除
  長年住んでるので、さすがに経年劣化も手伝って白い壁紙が黄変しとる
  主たる原因は、キッチンの換気扇の排気が弱すぎて、揮発した油が部屋中にこもるから。
  要するに油汚れ(;´・ω・)
  ライフハック動画によれば「セスキ炭酸ソーダ」で溶液を作って拭くといいらしい
  完全には油汚れとれないかもだけど、やってみる価値はありそう
  これも、うまくいくかどうかは神のみぞ知る Ω\ζ゜)チーン

この2つね、家具の移動もやりながらだから、かなりの重労働になる。
それがわかってるだけに、気軽にやれないんだよね(;´・ω・)

あと貧乏なもんで、必要なモノがなかなか揃わない。
そんなこと言ってる間に、つい先日いきなり長年愛用してたガラケー壊れた
仕方ないのでスマホに切り替えてきたけど、余計な出費が・・・w

8
しろくま 2023/01/30 (月) 08:59:15

【電気・ガス料金やばい】

ただでさえ物価高騰してて生活苦しくなってるのに、追い打ちかけるように電気料金がやばいレベルで爆上がり中。
詳しい話はYoutubeで動画がいっぱい上がってるので、興味ある人はそっち見た方がいいよ
電気料金に関わる値上がり率などは、各地域にある電力会社によって異なる。
つまり自分の住んでる地域が、どの電力会社の管轄かによって値段が変わってくるよ

とりあえず現在は、「新電力会社」の方が電気代が高くつく模様(;´・ω・)

現在、最も電気代が安くつく契約は
「従量電灯プラン」(燃料費調整額に上限規制あり)
これは燃料費調整額に天井が設けられていて、一定の規定に達すると、それ以上は電気料金に上乗せさせられないプラン。
これ以外の上限なし「自由プラン」加入者は、現状すでにものすごい額の電気代を請求されることになってる。

東京電力の場合、政府に6月1日からの電気料金値上げをまたもや申請したとのこと。
値上げ率は現状の「30%UP」程度
ちなみに従量電灯プランと自由プランの価格差をなくすように働きかけている。
つまり6月1日からの電気代使用に関しては、電気代節約のための逃げ道を失うってこと(;´・ω・)
余計なことを・・・

ちなみにこの動き 東京電力以外の電力会社も追従するのか?は今のところ不明。
でも各社赤字経営に陥ってるから、追従するんだろうけどw
原発での発電を行ってる関西電力・九州電力ですら赤字だからな。

ウクライナとロシアの戦争が落ち着く(完全停戦)までは、今後の電気料金は現状の1.5倍から2倍にまで値上げされることを想定しておいた方がいいって話も聞く。まぁ、ありえそうな話だな(-"-)

政府支援金が電力会社に支払われてるので、消費者の電気代に関しては少しだけ負担額が減る。
ただし期間限定で1月から9月までのみ
しかも試算額に関しては先行きの見通しが甘すぎて、焼け石に水の金額でしかない
一般家庭で期間中4万5000円の補助なので、月に5000円程度かな。
でも値上げされてる額の方が、はるかに高いのよ

つまりマジで電気代がヤバくなるデッドポイントは2つあって
1)6月  (東京電力含めて各社値上げ実施 約30%増の見込み)
2)10月 (値上げされたうえに、政府補助金も無くなる)

そもそも経済対策がお粗末すぎて、現状国民への支援は1家庭4万5000円だけという惨状。
電気代にお金を持っていかれると、節約する手段は「食費を削る」しかなくなる。
というか、すでにそうなってるよね

さて政治の話はあまりしたくないので、詳しくは書かないけど
国民支援のために税金を使わない原因になってるのは「財務省」の官僚たち。
彼らの言いなりになってる岸田ちゃん・麻生ちゃん・・・何だかなぁって感じ。

隣国(K国)の経済状況が政治のせいでムチャクチャになってる話はよく聞くけど。
まさか日本も似たような感じになるとは思ってもいなかったわ><
笑ってられないよね

さて、電気代かぁ・・・どうなるかな。ヤバイことだけは確かだよ
ガス代金も爆上がり中で同じだけどな

9
しろくま 2023/02/17 (金) 04:10:17

【薄々 気づいてたことw】

某GoodGame社の「Empire」ってネットゲームに時間割いてるから、今一番やりたいことが一向に進まないのだろうな。
あっちもこっちもやってる場合では無いのかもだ(;´・ω・)=3

一向にビットキャッシュ復活しないし、面白いこと何もなくなってしまったし。
そろそろホントに潮時なのかもしれないな

10
しろくま 2023/02/20 (月) 03:50:12

【けっきょく関西電力・九州電力も値上げかよw】

大手電力5社が料金値上げ 4月から、託送料金を反映
2/14(火) 18:55配信

共同通信
 東京、中部、北陸、関西、九州の大手電力5社は14日、送配電網の利用料に当たる「託送料金」の上昇に伴い、家庭向け電気料金を4月から値上げすると発表した。一般家庭で月額36~269円負担が増えることになる。

 値上げ幅は、標準的な家庭の電気料金で東京電力が36円、中部電力が109円、北陸電力が269円、関西電力が93円、九州電力が250円となる。

 託送料金は、送配電事業者が電力小売事業者から徴収する料金で、電力大手9社の送配電会社と沖縄電力は4月から小売事業者向けに値上げする。今回、電気料金に反映させる5社以外の大手電力各社も、今後転嫁させる可能性がある。

==========

関西と九州は原子力発電の恩恵があるので、値上げしないって言われてたんだけども。
けっきょく値上げするんだ(;´・ω・)

託送料金って各家庭の電気使用量に対して、掛け算で計算される基礎数値のひとつ。
この基礎数値が上げられると、かなりヤバイんだよ。
当然の如く、結果として電気料金が爆上がりする。
今も高いのに、さらに3割から5割増し予想だって。。。

今でも値上げされていて各事業者・各医療機関そして各一般家庭が悲鳴を上げるほど電気料金が上がってるわけで。
さらにドンって増えるわけ。
政府補助金は見込みが甘すぎて、焼け石に水な額しか支給されていない。

つまり
政府補助金はあるものの、今年の夏の電気代が更にヤバイことになるのは確定!
補助金の延長が無ければ、次の冬の電気代は、恐ろしい請求額になること確定!

(;´・ω・)=3

すでに電気代の問題が出てるって話を聞くのは
・ゲームセンター(アミューズメントパーク)
・病院
・老人ホーム
・オール電化の一般家庭
・小さなお子さん・ご年配者・ペット(鳥・熱帯魚)がいる一般家庭
・電気自動車(Ev車)

さすがに病院倒産ってことになったらヤバすぎると思うんだけどな
それに電気自動車が増える未来は無くなった
ゲームセンター今年で廃業続出で、全てなくなる可能性も出てきたな

他にも危機に陥ってる業種は多いんだろうな
一般家庭も節電してどうこうできる限界をすでに超えてて、食費削ってもどうにもならない段階に入ってる。
(ガス料金もあがってる)

さてと、政府どうするつもりなのかな、この国民生活の惨状( 一一)
国会で議題に上げてくれる方もいるけども、けっきょく上層部がアレだからな。
聞く耳もっちゃいないわけで。

日本も国民生活が貧しくなっていってるけど
今年以降は、シャレにならない大不況になりそう。

とりあえず今の異常な円安も、何とかして欲しい(-_-)

11
しろくま 2023/02/25 (土) 03:23:32 修正 c06c7@3ba2c >> 10

4月値上げ、先送りへ 電力5社の家庭料金、厳格審査 政府
2/24(金) 17:02配信

時事通信

東北、北陸、中国、四国、沖縄の電力大手5社が経済産業省に申請した家庭向け規制料金の引き上げ時期が4月から5月以降にずれ込む見通しであることが24日、分かった。
(※ニュース抜粋)
===========

ニュースタイトルにもある通り、先送りだって。
一瞬喜んだけど、値上げ実施月が「1ケ月間だけ先送りになるだけ」という結果もあり得るな。

それよりも政府補助金について、早急に再検討して欲しいんですけど(;´・ω・)
電気代とガス代の補助な

1)現行の9月までの補助額の上乗せ
  (現状の額では足りていない)

2)10月以降の補助金拠出の新規法案
  (補助金無くなると10月以降、生活が成り立たない)

現在の経済不況は、全世界同じ境遇なわけで、日本も例外じゃない。
なぜかこの状況で、海外にバンバン金ばらまく日本。
まずは日本国民を最優先して欲しい。

12
しろくま 2023/03/04 (土) 03:33:43 >> 11

電気料金、値上げ幅圧縮へ 経産省、燃料費低下を反映 引き上げ5月以降に
3/3(金) 18:27配信

時事通信
電気料金値上げなどについて記者会見する東京電力ホールディングスの小早川智明社長=1月23日、東京都千代田区
電力大手7社による4月以降の家庭向け規制料金の値上げ申請について、経済産業省は3日、直近の燃料輸入価格の低下を反映させ、引き上げ幅の圧縮を目指す方針を固めた。
電気料金の原価で大きなウエートを占める燃料費の増加を抑え、家計への影響を可能な限り小さくするのが狙い。厳格に審査する期間を確保するため、引き上げ時期は5月以降にずれ込む方向だ。

東北、北陸、中国、四国、沖縄の5電力は4月から、東京と北海道の2電力は6月から、平均28~45%程度の値上げを申請。ロシアのウクライナ侵攻や急激な円安進行に伴う燃料費高騰による収益悪化が理由だ。

各社は値上げ申請の根拠となる燃料の輸入価格について、申請直前の3カ月平均で算定した。昨年11月に申請した東北など5電力は同7~9月、今年1月に申請した東京と北海道はそれぞれ昨年8~10月、同9~11月の平均値を使った。

これに対し、申請を審査する電力・ガス取引監視等委員会の専門会合は3日、平均値を昨年11月~今年1月で算定するのが妥当だと議論。この直近3カ月で燃料費を再試算したところ、北海道で225億円減、東北で139億円減など、北陸を除き各社とも申請段階から圧縮が可能との結果が出た。東京は他社からの購入電力料で2536億円圧縮できるとした

14
しろくま 2023/04/12 (水) 04:00:05 >> 11

電気料金値上げ、6月以降の公算 負担軽減へ、審査厳格化で先送り
4/11(火) 16:45配信

共同通信
経済産業省
大手電力7社の家庭向け規制料金の値上げは6月以降となる公算が大きくなった。経済産業省は11日、値上げ幅を審査する有識者の専門会合を開催したが結論は出なかった。家計負担の軽減に向け審査を厳格化しており、7社のうち5社が当初値上げ実施を目指した4月から2カ月以上先送りされる見通しとなった。また6社は直近の燃料価格の下落を反映させ申請中の上げ幅をいったん圧縮したが、今後の審査でさらなる対応を求められる可能性がある。

東北と北陸、中国、四国、沖縄電力の大手5社は4月から、北海道、東京電力の大手2社は6月からの値上げをそれぞれ申請している。

経産省が11日開いた専門会合では、各社が再算定して上げ幅を圧縮した燃料費の妥当性や経営効率化の取り組みを議論した。有識者は、値上げ幅圧縮に向けた効率化について「もう一度吟味して深掘りしてほしい」「本当に厳しい競争をしているのか」などと指摘し、さらなる徹底を求めた。

==============

個人的な感想だけど
結局のところ、やはりと言うか何と言うか、政府が駄々こねて電力会社の値上げを遅らせようと圧力かけてるの丸わかりだよね(-"-)
方法の是非はどうあれ、庶民にとってはどんな理由であれ、値上げされるのは困るわけで。

そもそも政府の補助金投入は、9月までだろw
そっちの方どうするのか考えるのが先でしょって思う
しかも電気だけじゃないからね、ガス代の値上げも問題だし。

ちなみに今話題になりつつあるのは「今度は水道代が上がる可能性が高い」って話
水道代か・・・水道管の老朽化と入れ替え工事費用が問題になってるらしいけど。

いずれにせよ、電気ガス水道の3重値上げ・物価の高騰で家計は厳しい
そんな中で増税ばっかりしてくる政府の政策

庶民の生活は、さらに深刻な貧困化に向かうだろうね(;´・ω・)

15
しろくま 2023/05/16 (火) 04:06:30

【けっきょく値上げする電気料金】

値上げ幅がどれぐらいになるのかは、まだ不明だけど・・・値上げになることだけは確か(;´・ω・)
そろそろ冷房の季節になるからエアコン使い始めるんだけど、地獄の夏がやってきそうな感じ
熱中症で倒れて病院送りになるか、電気代で破産するかの選択肢から国民は選択しろってか

==========

電気料金の来月値上げ認可方針固める あす関係閣僚会議 算定の根拠となる“査定方針”決定へ 10日間周知ののち 消費者庁「電力会社は高コスト体質」と批判も容認
5/15(月) 13:47配信

東京電力など大手電力7社の電気料金をめぐり、政府は来月からの値上げを認める方針を固めました。あす開く関係閣僚会議で値上げの査定方針を決定し、その後具体的な値上げ幅を認可する見通しです。

現在、大手電力7社が経産省に対し家庭向け電気料金の値上げを申請していますが、電力会社でカルテルや顧客情報の不正閲覧など不祥事が相次いでいることから、消費者庁が経産省に対し厳しく審査するよう求めてきました。

きょう午後、消費者庁は意見書をまとめ「電力会社全体の問題として高コスト体質である」と改めて批判しつつも、審査体制の強化などの改革がなされることを前提に値上げを容認する姿勢を示しました。

これを受け、政府はあす「物価問題に関する関係閣僚会議」を開き、電気料金の算定の根拠となる査定方針を決定し、その後、経産省が7社から改めて値上げ幅を含めた申請を受け、認可する方針です。

新たな電気料金は少なくとも10日間かけて周知され、来月から値上げされる見通しです。

TBSテレビ

16
しろくま 2023/05/16 (火) 16:46:15 >> 15

【値上げ幅が仮決定ですって】

こういう動きだけは早いな政府(;´・ω・)

このサイト見てる人がいるとも思えないけど、まぁ一応のりかかった舟ってことで書いておこう

=========
家庭向け電気料金、6月値上げ 大手電力7社、14~42%
5/16(火) 8:32配信
共同通信

首相官邸で開かれた、物価問題に関する関係閣僚会議=16日午前

 政府は16日、物価問題に関する関係閣僚会議を開いた。大手電力7社による家庭向けなどの規制料金の値上げ率を確定させる査定方針を固め、6月からの値上げが事実上決まった。標準的な家庭の電気料金の値上げ率について、14~42%とする査定結果を示し、各社が当初申請した28~48%の値上げから圧縮した。7社は査定方針に基づいて値上げ幅を近く再申請し、経済産業相が認可する。

【表】電力7社の標準的な家庭の値上げ幅の変化 4月

 値上げするのは北海道、東北、東京、北陸、中国、四国、沖縄電力。
政府の試算では、値上げ率は北陸電が42%と最も大きかった。
北海道電は21%、東北電は24%、東電は14%、中国電は29%、四国電は25%、沖縄電は38%となった。
最終的な値上げ幅は、各社の再申請時の修正作業で変わる可能性がある。

 東北と北陸、中国、四国、沖縄電の5社は4月の実施を、北海道、東電の2社は6月の実施を国に申請していた。岸田文雄首相が指示した審査の厳格化で5社の値上げ時期が先送りとなっていた。

17
しろくま 2023/06/01 (木) 03:05:59 修正

【値上げが確定】

大手電力7社、6月から家庭向け電気料金値上げ 家庭の負担増
5/31(水) 15:26配信

毎日新聞
東京電力=東京都千代田区で、曽根田和久撮影

 大手電力7社は6月1日、国の認可が必要な家庭向け電気料金の値上げをする。経済産業省によると、標準的な家庭(30アンペア・月400キロワット時)で14~42%の値上げになる。5月使用分と比べ月906~3792円上がり、食品などの物価高に見舞われる家庭にとって更なる負担増となる。

 値上げするのは北海道、東北、東京、北陸、中国、四国、沖縄の7電力。北陸、中国、沖縄の3電力の値上げは第2次石油危機時の1980年以来43年ぶり。東北、東京、四国の3電力は2011年の東日本大震災以降2度目、北海道は3度目の値上げとなる。

 経産省によると、値上げ後の7電力の標準家庭の電気料金は月1万1327~1万4301円になる。政府が1月から始めた標準家庭で月2800円分の負担軽減策などが寄与し、急激な負担増にはならないものの、5月よりは料金が上がる。政府の負担軽減策は9月に半額になり、10月以降については未定だ。

 各社が値上げに踏み切るのは、ロシアのウクライナ侵攻などにより、火力発電向けの燃料費が高止まりしているためだ。各社は昨年11月以降、約3~4割超の値上げを申請したが、岸田文雄首相が「厳格かつ丁寧な査定による審査」を指示するなどして、最終的な値上げ幅は圧縮された。

 審査の長期化で、4月1日の実施を見込んでいた東北など5電力の値上げ時期はずれ込んだ。原発の稼働などで経営環境が安定している関西、九州、中部の3電力は今回、値上げを見送った。【佐久間一輝、井口彩】