お世話になっております。
1年の小林翼です。
ひろむさんカーは慧さん、碧さん、藤春さん、自分を乗せ、琵琶湖周辺を走行中です。車内がとんかつ臭い気がします。
今大会は矢田さん、松本さんに支援艇に、富田さん、小池さん、中川さん、宮田さん、大塚さん、小田さんにヨットに乗っていただきました。光山さん、前畑さん、新谷さん、宮崎さんにはハーバーにお越しいただき、秋島さんにマネ業に参加していただきました。多くのサポート本当にありがとうございました。また、船を貸していただいた立命館大学さん、龍谷大学さん、島津製作所さん、琵琶湖ヨットスクールさん、艇庫を貸していただいた京都大学さん、大切な船と艇庫をありがとうございました。
初めての遠征、初めてのヨットの大会など初めて尽くしの合宿でした。1番に感じたことはヨットの面白さです。知れば知るほどヨットの奥深さに惹かれていきました。今回で学んだ多くのことをこれからのヨット生活に役立てていきます!
最後になりますが、日頃より応援してくださるOB・OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様ありがとうございます。今大会での学びを活かして、より強くなれるよう努力します。これからも金沢大学体育会系ヨット部をよろしくお願いいたします。
ひろむさん、お疲れの中長時間の運転ありがとうございます!ひろむさんと師弟関係になりたい。安全運転でよろしくお願いします!
お世話になっております。 2年マネージャーの中田沙織です。 たくみさんカーはなつほ、さやか、自分を乗せて滋賀県を走行中です。車内ではさやかに部活についての感想をいろいろと聞いています。1年生の悩みは考えさせられるというか、自分も初心に戻って頑張らなきゃいけないなと感化されます。
この3日間はいろいろなことを考えました。技術のことよりかは人間性の部分の方が多いかもしれません。まだまだ未熟な部分がたくさんあるので、自分の立ち位置をしっかり確立させて、部活に取り組んでいきたいです。みんなが海や陸でたくさん頑張ってる姿を見ていると、自分の態度の甘さに打ちのめされます。特に1年生の頑張る姿を見てると、情けなくも感じてきました。次の部活からは気を引き締めて頑張ります。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
たくみさんレース後であるにも関わらず長時間運転ありがとうございます。先は長いですが、たくさん喋っていきましょう。
お世話になっております。
1年の杉本花です。
かなさんカーは病人の旭日と自分を乗せて、福井県内を走行しております。2人でひたすらかなさんに一問一答して寝落ちから守ってます。また、先程は南条SAでOBの中川さんに偶然お会いし、ほうじ茶、パピコ、チョコーシュークリーム、氷を奢っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。中川さん、ちゃんです!!!
今大会はたくさんのOB、OGさんも出場していただき、 支援艇にも乗っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、立命館大学さん、龍谷大学さんから船を、京都大学さんから艇庫をお借りしました。大切な船と艇庫をありがとうございました。
今回の琵琶ちゃんは入部してから初めての遠征でした。ところが38.7度まで発熱してしまい、レースを一回も見ることができませんでした。これからは体調管理により一層気をつけて生活していきたいです。次こそは、ヨット部の役に立てるように切り替えて頑張ります。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
かなさん、疲れている中夜遅くに長時間の運転ありがとうございます。かなさんがいなかったら私たち病人ズは帰宅困難になっていたことでしょう。心の底から感謝しております!
お世話になっております。
1年の今泉遥です。
りくとさんカーは、陽人さん、陸さん、自分を乗せて琵琶湖周辺を走行中です。車内で流れている音楽を聞きながら期末課題をちゃんと提出したか不安になっています。
ヨット部に入部してから初めての遠征が終わりました。ヨットのレースを近くで見る事ができ、レースを行なっている選手がどんなことを考えながら乗っているのかなど様々なことを教えていただきました。ここで得た経験や知識をこれからの部活動に活かしていきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
りくとさん、大会後で疲れている中、長時間の運転ありがとうございます。残りもよろしくお願いします!
お世話になっております。
1年の山田翔瑛です。
陽樹さんカーは、穂乃佳さん、歴人さん、愛佳さん、慧輔さん、自分を乗せて石川県内を走行中です。車内では恋愛トークやエピソードトークなどの楽しい会話を一通り終え、ちょっと真面目な部活の話をしたり、他愛もない雑談をしたりしていました。
今回の琵琶チャンは自分にとって初めての大会でしたが、支援艇や観覧艇に乗せていただき、レースを見て知識を深めることができました。今日学んだことを明日以降の活動に活かせるように頑張ります。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
陽樹さん、大会後で疲れている中長時間の運転ありがとうございます!長旅もあと少し、よろしくお願いします!
お世話になっております。
1年の柾本旭日です。
自分と花は体調を崩してしまったため、一足先に奏名さんカーで金沢まで帰ってきました。先ほど南条でOGの中川さんにシュークリームをいただきました。とても美味しかったです。ちゃんです!
今回は、遠征の流れを把握するとともに、実際に大会の雰囲気を肌で感じることができました。準備日はヨットの積み込み、積み下ろしについて知ることができました。積み込みの時バーゼルのジャッキを陽樹さんに褒めていただけて嬉しかったです。今後も頑張ります。大会1日目は支援艇ケロッピーに1日中乗ることができ、レースも見れて大満足でした。順位速報を書こうと試みましたがとんでもなく難しかったです。2日目は体調を崩してしまい、ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。体調管理も上手になりたいです。ヨットについての知識もだんだん増えてきて、活動がさらに楽しくなってきました。これからも練習と大会を通して成長していきたいです!
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
奏名さん、お疲れの中長時間の運転ありがとうございました。たくさんお話を聞けて楽しかったです!
お世話になっております。2年スナイプクルーの大木誠也です。
現在、かつきさんの運転する久世さんトラックは、みづきと自分を乗せて福井県内を走行中です。南条が近づくと共に乗員の心の五感が反応しております。心の眼は南条を見ているし、心の耳は南条を聞いています。心の足は南条に踏み込みました。あと3キロです。
今回の遠征はレースがあまり回らず、自分はレースに出ることができませんでしたが、支援艇に2日間とも乗せていただき、サポート能力を鍛えることができました。曳航や回航順位取りなどを前よりも人数が少ない中で回すにはどう工夫すればいいかなどを考え指示するなどして実践しました。上手くいった場面もあれば改善できる場面もありました。しかし、予選では失敗は許されないので、それまでに潰せる課題は潰していきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、誠にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
かつきさん、長時間の運転ありがとうございます。目の調子は大丈夫でしょうか。60%のコンディションですか。それでも金沢には帰れるでしょう。がんばりましょう!
お世話になっております。1年の高橋兎月です。海斗さんカーは、諒輔さん、桃果さん、自分を乗せ、石川県内を走行中です。
ノリノリな音楽と共に諒輔さんがふるはいくを読み上げ、さながら諒輔さんのオールナイトニッポン。本日のゲストは体育座りで寝ている桃果さんです。
今回は、1日目は丘で団戦計算、2日目はクルーザーに乗せていただきレース観戦など、今まで知識として蓄えていたものを、実践を通して学ぶ機会となりました。特に間近でレース観戦ができたことで、レースの流れやルール、ヨットがどのように動いているかなど、ヨットへの理解が深まるばかりでした。今回学んだことを生かし、金沢での練習に役立て、チームの一員として貢献していきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
海斗さん、レース後でお疲れの中、長時間の運転ありがとうございます!残りの道中も楽しい話題と車内カラオケで乗り越えましょう。よろしくお願いします!
お世話になっております。
山本カーは現在、和田君、朱子、自分を乗せて滋賀県を走行中です。乗員全員が睡魔を に襲われ、セブンイレブンで誰かが起きるまで寝よう作戦が実行され、見事に2時間経過してしまいました。背に腹はかえられぬ気持ちでいっぱいってこういうことか…
今遠征でも多くのOB・OGの方々に支援艇、ヨットに乗っていただき、マネ業に参加いただきました。また、ハーバーにも多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
また、立命館大学さん、龍谷大学さんから船を、京都大学さんから艇庫をお借りしました。大切な船や艇庫を使わせていただきありがとうございました。
今回のレースは、スナイプは2R成立しましたが、自艇は2レース目にブラックに引っかかってしまいました。初めての経験でした。
ライン見ることをあまりしたことがないし、スキッパーに任せっきりだったのでこれから意識していきたいと思います。ところで今遠征を通して、風に対する反応が鈍いことを改めて痛感しました。まずラルの感覚を正確には分かっていないけど、肌で感じて風が弱くなった時にジブを少し出すことが出来なくて、逆にブローでのジブを引き込むのが遅れてしまい、それが一つの理由で船のパワーを失ってしまうことが多くありました。これからの練習でより意識していきたいと思います。メイレから練習してきたヒールトリムに関してはまだまだ難しく、特に中デッキからブロー入ってオンデッキに移動する時のヒールトリムが上手くいかなく船を上手くヒール量一定に出来ないです。ペアとも話して上手くトリムしていきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
佳賢、疲れてる中長時間の運転本当にありがとう!あともう少し頑張ってください。
お世話になっております。
2年470クルーの和田大輝です。
よしたカーは米沢くん、あかねを乗せて石川県内を走行しています。
同回配車とおそらく琵琶湖最後のよしたカー嬉しいです。まだ金沢には帰れなそうです…
今大会にご参加いただいたOB・OGの皆様、ハーバーにお越しくださったOB・OGの皆様誠にありがとうございました。またチャーター艇や艇庫をお貸ししてくださった他大学の皆様、本当にありがとうございました。
自分は1日目の1レースに出させていただきました。自分の艇は他大学さんのチャーター艇と比較するとボートスピードで負けてしまうので、ペアと話してチューニングを微風セッティングにして、値をしっかり出すようにしました。
またペアでのコミュニケーションを活発にすることを目標にして取り組み、特にランニングではラフベア自分の感じたパワー感を伝えることを特に意識しました。自分の動きで精一杯になってしまうことが多いので、もっと周りを見たりマーク回航後の流れを考えられるクルーになりたいです。
上りのコース引きでレイラインに乗せられずタックを繰り返してしまったり、スタートで第一線で出れなかったりと課題が多く見られたため、改めてスキッパーとレースの要約をして、どうしてそうなったのかを考えるようにして次回に活かしていきたいです。
最後になりますが、日頃支援くださるOB・OGの皆様、その他関係者の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございます。
皆様のご支援のもと私たち金沢大学体育会ヨット部は活動を行うことができています。
今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
よしたか夜遅くの運転本当にありがとう!
久々によしたカー乗れて嬉しいです
あと20km安全運転でお願いします!
お世話になっております。一年スナイプスキッパー浦霜美月です。勝稀さんが運転する久世さんトラックは誠也さんと自分を乗せ、一時間ほど前に金沢に到着しました。車内は勝稀さんが大声で歌いそれに合わせて誠也さんがヘドバンするなどして盛り上がりました。みんなで熱唱しているうちに疲れ・眠気もかなりマシになり、三人の親睦が深まったような気がします…!勝稀さんはハイトーンが得意です。
今回のレースは自分のミスで順位を大幅に落としたり、B旗に引っかかったり、求めていたレースとは違いましたが代わりに課題点がたくさんみつけられるものとなりました。初日に基礎的なセーリングができていないという指摘を受け二日目には艇を速く走らせることに注力した結果初日よりもセーリングのスピードを向上させることができました。この成長の大部分はレース外の練習時間で培ったものであり、レースにだけ集中していても得られなかったものなので、時間を無駄にせずに1秒でも多く練習することが大事だと思いました。また改めてOBさんから指導を受けることは効率良く自分の力を高められると感じたので、これからOBさんに積極的に関わりにいきます!
最後になりますが、いつも応援してくださるOB、OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
勝稀さんレース後の長時間運転、本当にありがとうございました。カラオケ大会楽しかったですね!また誠也さんと一緒に三人でデュエットしましょう!!
お世話になっております。
1年の白羽はなびです。
名和さんカーは只今、日本海を沿って走行しております。先程、敦賀手前で野生の猿を発見し盛り上がりました。
今回の遠征では1日目に団戦計算や順位速報の記入、また2日目には観覧艇に乗せていただきました。
団戦計算・順位速報では、予習していたつもりでも少し手間取ってしまいました。より早く的確にレースの情報を届けることが出来るように邁進していきます。
2日目の観覧艇では風を読むことの難しさを肌で感じることが出来ました。知識でしか理解していなかったことを実践という形で検証することができ、とても有意義な時間になりました。観覧艇に乗せてくださった前畑さん、また艇を貸してくださった皆様、本当にありがとうございました!
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
洸太さん、疲れているとは思いますが朝早くからの運転、本当にありがとうございます!滝港までお願いします!
お世話になっております。
2年470クルーの宮﨑 陸です。
投稿が遅くなってしまいすみません。
りくとカーにはると、はるか、じぶんを乗せて金沢まで送ってもらいました。はるかと他愛もない話をしていたはずなのですが、途中からの記憶が全くないです。
今大会にご参加いただいたOB・OGの皆様、ハーバーにお越しくださったOB・OGの皆様、本当ににありがとうございました。またチャーター艇や艇庫をお貸ししてくださった他大学の皆様、本当にありがとうございました。
今大会、自分は2レースに出場しました。動作ロスをしないこと、風に合わせたセールトリムをすることを意識して臨みましたが、まだまだ細かいところで少し雑になってしまい、パワーを失ってしまう回数が多かったなと感じています。また、風に対しての感覚が鈍いと思いました。練習で行っていたブローコールはあまり合わなかったし、ラルやヘッダーになった時の判断にとても時間がかかってしまいました。もっと風が読めるクルーになりたいです。
スタートに関しては成長できた部分が多かったです。2年スキッパーと出ましたが、最初の列になんとか食い込むことができました。加速時のヒールトリムやジブトリムも前回よりも船の動きに合わせられたと思いますが、スキッパーとのタイミングが合わなかったり、ラインを見る能力がまだ足りなかったりするのでこれからの練習でもっと意識していきたいです。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
りくとありがとう。夜遅くまでお疲れ様!
お世話になっております。
2年470スキッパーの川島美柚です。
投稿が遅くなってしまい本当にすみません。
名和さんカーはたいすけ、はなび、じぶんを乗せて今朝金沢まで送ってもらいました。昨日は焼肉を食べてお腹いっぱいになり、借家にてもう一泊して、朝早くに琵琶湖発して大きな公園で遊びました。名和さんとたいすけは公園のシーソーでハイクアウト対決をしていました。
今大会にご参加いただいたOB・OGの皆様、ハーバーにお越しくださったOB・OGの皆様、本当ににありがとうございました。また立命館大学さん、龍谷大学さんから船をチャーターさせていただきました。大切な船をありがとうございました。そして京都大学さんに艇庫をお貸しいただきました。本当にありがとうございました。
今大会で自分は2日目のレースにOBの小池さんと出させていただきました。今回は風のシフトやマークの位置などを考えつつスタート位置を考えてレースに挑もうとしましたが、やはりヨットに乗りながらの風の計算が難しく小池さんに任せきりになってしまったことが自分の中での反省です。リーチングアップやジャイブでのロスによって順位を大幅に落としてしまったのでやはり基礎的な動作の部分で課題が多いと感じました。また、セーリング中のちょっとしたラフベアをティラーだけで対処しようとしてしまうところにしばしばご指摘いただいてヒールやセールの詰め方で船を動かす意識を常にしていくことが今後の自分の練習での目標にしていこうと思いました。しかし反対に得られるものも普段の練習の倍はあったと思います、例えば止まる練習をした際にティラーのパワーがなくなる瞬間を感じ取るとができるようになったり、パワーがなくなるのは角度のせいではなくて、上りすぎている時間が長いからということを知ったりとスタート前の微速で活用できる技術をしることができました。今回は一緒にレースに出た同回スキッパーと比較して自分の現状を再認識して悔しいことが多く残るレースだったと感じています。この悔しさとレースで得られたことを無駄にしないでチャンスを掴みにいきます。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB,OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様、私たちがこうしてレースに出させていただけるのはまぎれもなく皆様のおかげです。本当に感謝してもしきれません。皆様に結果という形で恩返しできるよう誠心誠意練習に励んでいきます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
名和さん朝早くから運転本当にありがとうございました!この遠征で名和さんとたくさん話せて楽しかったです、これからも名和さんカーたくさん乗せていただきたいです!
投稿が遅くなり申し訳ございません。
お世話になっております。
2年470クルーの松村桃果です。
海斗カーはりょうすけとうづきと自分を乗せて自宅まで送り届けて頂きました。2年生のやばいエピソードをうづきに言って印象を変えておきました。2年生の皆さんすみません。
今大会多くのOB・OGの方々に支援艇、ヨットに乗っていただき、マネ業に参加いただきました。また、ハーバーにも多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。また、立命館大学さん、龍谷大学さんから船を、京都大学さんから艇庫をお借りしました。皆様のおかげで大会に出場出来ました。大切な船や艇庫を使わせていただきありがとうございました。
私は2日目に2レース出させて頂きました。2年スキッパーとのレースは2回でしたが前回のメイレよりもスキッパーと話し合い続けてコースを2人で考えられました。ヘダー、リフトがあっていたかは分からないですが、風振れを感じてタックをしました。上りでレイラインに乗ったと思ってタックしたつもりでも、距離がまだ足りなくてタックを繰り返してロスしてしまうことがありました。距離感がまだ掴めてないので、今後の練習では自分の位置とマークの見え方を意識してタックしたいです。マーク回航は練習通りにできたのですが、微風すぎてスピンのパワーを持ったまま張り続けるのが難しかったです。今までのレースの中では1番スピンのパワー感をスキッパーに伝えることは出来たと思っています。しかし、ガイフォアの量、スピポの高さを他艇を参考にしてセットしていましたがあっていたかどうかが分かりませんでした。風域に合わせた外バック量、スピポの高さを日頃の練習から先輩のスピンと比較してスピンの形を作れるように練習していきます。この2レースでスタートと下りのスピンが課題だと感じたのでスタートではラインに並んでパワーを持ったままラインをきれるように、風域に合わせたスピンを作って絶対に潰さないようにすることを目標に練習に励みたいと思います。
最後になりますが、日頃より応援してくださるOB・OGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様ありがとうございます。今大会での学びを活かして、より強くなれるよう精進します。これからも金沢大学体育会系ヨット部をよろしくお願いいたします。
海斗長時間の運転ありがとう。次のプレの琵琶湖では寝ないようにします。
お世話になっております。
2年スナイプスキッパーの小関夏穂です。
投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
たくみさんカーは、さおりちゃん、さやかちゃんを乗せて、全員無事に金沢まで送り届けていただきました。車内では、それはそれは深い話とめちゃくちゃ浅すぎる話を繰り返してました。
今遠征でも多くのOB・OGの方々に支援艇、ヨットに乗っていただき、マネ業に参加いただきました。また、ハーバーにも多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
また、立命館大学さん、龍谷大学さんから船を、京都大学さんから艇庫をお借りしました。大切な船や艇庫を使わせていただきありがとうございました。
スナイプは2レースしか成立せず、私は琵琶チャンでレースに出ることができませんでした。せっかくの中川さんとレースに出れる機会だったし、メイレのリベンジができなくてとても悔しかったです。着艇までの少しの時間でしたが、中川さんと乗らせていただきました。一緒に乗っていただきありがとうございました。その時のセーリングでは、とにかくリーチリボンをなびかせることに集中しました。微風だからこそ、ヨットの動きに合った動作や乗艇位置など、基本的なことをもう一回振り返る必要があると感じました。琵琶チャンではチューニングの重要さも感じました。まだまだ勉強不足な所もあるので、OBさんに話を聞いたりして、風に合わせたチューニングを研究していきたいです。今回、レースに出れなかったのは悔しいけど、ヨットでも支援艇でも丘でも、今自分にできることを必死にやっていきたいと思います。
最後になりますが、いつも応援してくださるOB・OGの皆様、ご家族の皆様、関係者の皆様本当にありがとうございます。これからも金沢大学ヨット部をよろしくお願いします。
たくみさん、金沢までの長時間の運転本当にありがとうございました。
お世話になっております。投稿遅くなって申し訳ありません。2年スナイプクルーの藤代春海です。ひろむさんカーは慧、碧、つばさ、私を乗せて金沢まで届けていただきました。ありがとうございました。
今回は立命館大学さん、龍谷大学さんから大切な船をお借りし、京都大学さんより艇庫をお借りしました。私たちのためにお貸ししていただきありがとうございました。また、今大会は矢田さん、松本さんに支援艇に、富田さん、小池さん、中川さん、宮田さん、大塚さん、小田さんにヨットに乗っていただきました。光山さん、前畑さん、新谷さん、宮崎さんにはハーバーにお越しいただき、秋島さんにマネ業に参加していただきました。多くのサポート本当にありがとうございました。また、船を貸していただいた立命館大学さん、龍谷大学さん、島津製作所さん、琵琶湖ヨットスクールさん、艇庫を貸していただいた京都大学さん、大切な船と艇庫を私たちのためにお貸しいただき本当にありがとうございました。
今回の琵琶チャンでは2日目しかレースに出れませんでしたが、多くの反省があがりました。
まず、スタートでは並ぶことはできましたが、ラインに対して2〜3艇身足りずスタートから出遅れてしまったこと、ブローとラルに対する反応が遅く、船のヒール量を一定に保つことができませんでした。船をまっすぐ走らせるためにはヒール量を一定に保つことは重要なので船の動きにもっと敏感になりたいと思います。スタートでは私のライン力がなく、自分達があとどのくらいラインに対して足りてないのか把握することができていなかったことが主な原因だと思います。これからの練習でライン力をもっと鍛えていきます。琵琶チャンで出た反省を次の機会には挙げないようにこれから練習していきます。
最後になりますが、日頃から応援してくださるOBOG、そして保護者の皆様本当にありがとうございます。多くの方に支えられて活動できていることを忘れずにこれからも活動していきます。今後も金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いします。
ひろむさんお疲れの中安全運転ありがとうございました。ひろむさんの安全運転が見れて良かったです!