MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】ゲームハード・ハードメーカー関連の記事の是非について / 22

160 コメント
views
22
該当記事編集関係者 2025/05/15 (木) 17:25:15 e3124@a24f1

ここまでの議論を見るに、主に「モンハンと関係ない記事であるから」というより「争いの火種になるから消したほうがいい」という意見が議論対象の記事の削除に賛成する人の見解としては強いように感じます。
しかし、既に他の方が仰っている通り、現時点で該当記事が争いの火種になったことは確認されていないので、この主張は根拠に乏しいように感じます。
また、「モンハンと関係ない記事」という指摘についても、「そもそもモンハンというゲームを遊ぶ上で必要なハードウェア・プラットフォームである」以上、モンハンの繋がりが全く無いと言えることから、こちらも根拠に乏しいように感じます。
また、>3の方が仰った通り、ゲーミングPCの記事は需要があったので作成されたという事実があることと、>17の方が仰っている通り、ゲーミングPCはゲーム機と同じように当てはめることができない特殊な存在で、モンハンを遊ぶ上で有力な選択肢になった以上「これからモンハンをゲーミングPCで遊びたい人のために、一般論としての解説をしないとPCそのものの特徴と操作に関する導線を設けた記事はあっても良い」とボクは考えています。
また、ただモンハンとの繋がりの部分だけ列挙したら、文量不足で削除しても問題ない程度の文量にしかならない可能性が十分考えられるため、最初に提案した通り
・ゲーム機の記事に関しては基本的に基本情報と特徴(Nintendo Switchであれば本体設計によって実現した、3種類のプレイスタイル等)とコントローラーといった、ゲーム機を形作る要素のみに触れ、ハードウェアスペックなどの踏み込んだ情報はメーカー側が開示しているモノに留める
・付加価値((バーチャル含めた)サラウンド、HDR、DualSenseやJoy-Con等の付加価値機能)については概要のみを掲載し、実際の効果については「個人差がある事」を留意する
・互換性云々の問題はできる限り簡略化したうえで残す(昨今、ゲーマーから「なんで最新世代のゲーム機で旧世代ゲーム機のソフトが動かないのか?」という疑問がよく出てくるため)
・本議題で取り上げられている問題への対応として売上や優位性については一切触れない
・例外として、ゲーミングPCの記事の詳細情報はある程度許容する(PCの世界はある程度専門的な情報を理解しないと具体的な理解、対応が難しいと判断したため)
以上の個別ルールを設けて対応する事を再度提案したいと思います。
これだけで十分対応できると考えます。また、モンハン関係以外の記述を全て削除する対応で言った場合、本議論の対象から外れて、大半のゲーム用語記事にも影響が波及すると考えます(特にフロム・ソフトウェアの記事等)。

通報 ...
  • 23
    名無しの書士隊員 2025/05/15 (木) 20:11:42 0d9a3@5dac1 >> 22

    横から失礼いたします。改めて提示いただいた個別ルールを含めて賛成いたしますが、何度か指摘があったようにゲームハードに関する話題は荒れやすく、これまでに争いの火種になったことが無いのは事実としても、今後大きな争いに発展するリスクは十分に孕んでいるのではないかと私は思います。これまでに事例が無かったことを根拠として「争いの火種になるから消したほうがいい」という意見を否定するのは危険ではないでしょうか。
    そこで、最初の方で提案されている方がいらっしゃったように、個別ルールの作成に加えて各記事の冒頭に注意喚起もしくは警告の文章を追加するのはいかがでしょうか。荒れることを未然に防ぐための牽制程度は入れるべきだと思います。

    24
    該当記事編集関係者 2025/05/15 (木) 21:08:12 e3124@a24f1 >> 23

    フロム・ソフトウェアの記事のような形で注意書きを入れる形でしょうか?
    ボク個人もそのような対応は賛成で、記事冒頭にそのような注意書きを盛り込んで牽制したほうが良いと思っています。(問題をハッキリ提起する意味でこのような文面になることを申し訳なく思っていますが、ご指摘の通り、ゲーム機は性能競争云々やらメーカーの信者問題やらで荒れやすく、飛び火の可能性があるのは事実ですし)
    過激な内容加筆による暴走抑止はフロム・ソフトウェアの記事で既に一定の成果が出ているので、同じようなことを取り入れるのは提起している問題に対する抑止力として期待できそうです。

    25
    名無しの書士隊員 2025/05/16 (金) 00:57:03 9664c@bed94 >> 23

    予防的措置としての凍結や記事削除というのは個人的に危険な手段だと思います。
    1度そういう理由での凍結・削除を認めてしまうと後々それが前例として残ってしまうからです。

    ◯◯は荒れそうだからダメ」ということがどんどん積み重なっていくと、最終的に一部の編集者たちによるWikiの統制が残り、そうなると自由な編集を好む編集者が去っていきます。
    これは大げさな話でもなんでもなく、過去にモンハン界隈では黒Wikiなどがそれで廃れたという確固たる前例があります

    ですので記事内容の精査や個別ルールの策定等で記事の存続を目指すのを優先し、そのうえで編集合戦など具体的な問題が起こったときに改めて記事の存廃を、と考えるほうが順序としては良いんじゃないでしょうか。

    27
    名無しの書士隊員 2025/05/16 (金) 11:34:49 af69a@d8818 >> 23

    争いが今まで無かったというのは疑問が残ります
    PSVitaやMHFGや3G(WiiU)関連とかでも既にネ実・ゲハ問題は通ってますし(前の話ですが)
    zawazawa移転以降目立つ争いになってないだけで何度も雑談板などで起きています

    自由な編集を好む編集者が去っていくのをデメリットかつ黒wiki衰退の原因かのように語ってますが
    強権を振るうどころか統制すらない無管理状態が要因ですし(リーダーの存在の影も形もなくなったコミュは必ずそうなります)
    wiki編集者の数は決して誇りにしたり論拠にしていいものではないと思います
    「〇〇を好む編集者が減るからこうしろ/やめろ」という話ではないはずです

    とはいえ>22~24の対応については全面的に賛成です
    ただ個別ルールなどの特別措置は不要で広範に適用できる編集ルールの明確化で十分と思います
    「現状の編集ルールに違反していないか?」を示し、ここで出た結論をコメントの形でもいいので示す方が大事かと
    実質個別ルールかもしれませんが「過去に議論があったため参照・理解の上編集に参加してほしい」と呼びかけるのは大事だと思います

    ゲーミングPCは特例っぽそうですが「推奨環境があのパーツである理由」などとして話を広げる分には問題ないと思いますし特例と呼ぶほどでもないと思います