該当記事編集関係者
2025/05/13 (火) 17:55:14
e3124@a24f1
実際に、該当記事の作成、編集に関わった立場からの意見ですが、全消しは反対です。
一方で、明らかに専門Wikiでやるべきようなレベルまで内容が肥大化していて、余計にわからない、またはモンハン関連の用語、ネタを扱うWikiとしてあまりにも逸脱しすぎている部分も多々見受けられる(特にPlayStation5の記事は顕著だとお思います)ので、先に個別ルールを設け、その次にそのルールに基づいて内容を精査して大きく改良するのが良いと判断します。
また、ゲーミングPCの記事については要望があったので作成、加筆されたとのことですが、これらの加筆によって設けられた部分はどちらかと言えば自作PCユーザー向けの内容寄りかな?という印象が強く、同記事内で触れられていますが、ゲーミングPCでモンハンに限らずPCゲームをやりたい人は0から知識を勉強するか、または自社でゲーミングPCを製造し、手厚いサポートも提供してくれるBTO PCという選択肢で大方簡略化できるかな?とも考えています
通報 ...
凍結されています。
本議題に関連する記事の内、ハードウェア(ゲーム機関連とゲーミングPC)の記事を見て、良い点と悪い点を個人的に確認した事から、ハードウェア系の記事に関しては以下の個別ルールを提案します。
・ゲーム機の記事に関しては基本的に基本情報と特徴(Nintendo Switchであれば本体設計によって実現した、3種類のプレイスタイル等)とコントローラーといった、ゲーム機を形作る要素のみに触れ、ハードウェアスペックなどの踏み込んだ情報はメーカー側が開示しているモノに留める
・付加価値((バーチャル含めた)サラウンド、HDR、DualSenseやJoy-Con等の付加価値機能)については概要のみを掲載し、実際の効果については「個人差がある事」を留意する
・互換性云々の問題はできる限り簡略化したうえで残す(昨今、ゲーマーから「なんで最新世代のゲーム機で旧世代ゲーム機のソフトが動かないのか?」という疑問がよく出てくるため)
・本議題で取り上げられている問題への対応として売上や優位性については一切触れない
・例外として、ゲーミングPCの記事の詳細情報はある程度許容する(PCの世界はある程度専門的な情報を理解しないと具体的な理解、対応が難しいと判断したため)
本提案はあくまでハードウェア系記事に対してのもので、企業やプラットフォーム系は考慮していない点にご留意ください。
また、本議題から外れる形にはなりますが、SIEはPlayStation系列の表記を全てアルファベットで行っているため、プレイステーション関連の記事のタイトルをアルファベット表記に変更することも提案します。
互換性の話はMHWildsのMHWorldセーブデータ特典に関わってくるけど、MHWorldに限定される話じゃないから、残すとしたらそんな感じになりそう。
ハード記事に関してはそれでいいと思います。
それで統合可能な記事に関しては統合していくと良いですね
容量がいっぱいになった場合も、ハード記事は分割・include化は要議論、という特例を作ってもいいと思います。
ゲーミングPCは、CPU,GPUの各メーカーに関してはスペック表の見方に関わるので軽く触れる必要くらいはありそうですね。あとディスプレイはPCどころか家庭用ゲーム機でも重要なのでこれは残しても良さそうかな……。
初期の記事量はいい塩梅だったと思うので、そちらを参考にして再度ダイエット化を試みてもいいと思います。
ボク個人としては、これによるダイエット化で分散しているPlayStationの記事を1つに纏めたいって思っています。
そもそも、ゲーム機に詳細なスペックを求める人なんて少数で、基本的に「ゲームを遊べればいい」と思っている層が主体的に購入する製品と考えているので、記事の大幅削減、ダイエット化ができると思います。
そして、ゲーミングPCの記事を見てきたのですが…PCに関しては「これはきちんと説明しておかないとマズい」っていう記述が大半を占めているのでダイエット化は厳しいと感じました。
そのため、PCと密接に関わるSteamの記事と上手く連動して纏め直すのが良いかな?って感じで考えています。
あとは…任天堂などのメーカー、ソフト側の記事をどうするか?でしょうかね…