>「公式から否定材料もない(筋の通った根拠がある)」
総合板の方でも既に指摘があるけど、「否定されていないから本当かもしれない」というのは陰謀論者やガセ屋が話をはぐらかす時の典型的な手口なんで、さすがにそのレベルの正当化しか出来ないモノは論外では。それなら「筋の通った根拠がある」だけで良いんじゃないですかね。
そもそも、このwikiに限らずあちこちで「考察」と称されているデタラメを見ると、どの程度のレベルを「筋の通った」と言えるのかから擦り合わせないとダメなレベルな気はしますが。
通報 ...
凍結されています。
その前に「妄想レベルの話ではない“かつ”」て書いてあるじゃん
誰も公式から否定材料がない“のみ“を根拠にしてるみたいな話はしてないぞ
ご意見ありがとうございます。
根拠が明確にないものは論外、という意見は私も同感です。
しかし多くの目につく場所でガセネタと言い切る以上、こちら側も相応の責任は発生します。
明らかに公式情報と違っていて、かつ今後大辞典のマイナスになりそうなものは否定して良いとしても、そうじゃないものにわざわざ触れる必要はあるのか?と
私としてはそれで敵を作らないか心配です。
>どの程度のレベルを「筋の通った」と言えるのか
自分として考えている筋の通った考察、推測の範囲としましては
以下の3つをクリアできているものだと考えています。
また、モンスター格付けランキングは開発陣の思想を直接聞けないため筋は通っていないと考えます。
・根拠に対するソース、URLなどが確実に提示できる(見た目や直感で似ていて~ は×)
・むりやり結論付けるために話が飛躍しない(理由はないけど□□は関係している は×)
・開発のストーリーラインの意図を汲んだものである(開発の考えは絶対)