名無しの書士隊員
2025/06/28 (土) 15:20:31
0d9a3@5dac1
なるほど。先延ばしにすることだけ考えて、折り畳みの存在を失念しておりました。
今更ながらワイルズの本記事も確認しましたが、ネガティブな話題であることも折り畳み名で示しつつ、批判点が事実ベースで書き込まれているので良いですね。
私個人の意見としては、このまま今後の動向を同様に事実ベースで折り畳みで残しつつ、評価に関しては先ほど提案した通り世論が落ち着くまで時間を置く…というのが良いかと思いましたが、いかがでしょうか。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
ややこしい話ですが此処で言う「評価」というのはSteamやその他レビューの数字に出ているデータではなく、書き手の主観による総評だという意味でしたらそれで良いと思います。
「Steam評価で圧倒的不評を記録した」というデータに示された事実を書くべきではない、という主張をしている者が多くいたため話が拗れましたね。
>ややこしい話ですが此処で言う「評価」というのはSteamやその他レビューの数字に出ているデータではなく、書き手の主観による総評だという意味でしたらそれで良いと思います。
ああ、確かにややこしい…。小さいようでかなり大きな違いですね。
話が拗れた理由はこの際もうどうでもいいですが、このあたりのすれ違いが原因になった可能性はあります。私も言葉の意味をはっきりさせながら話すべきでしたね。申し訳ないです。
言及されている箇所は、ワイルズ本記事の余談の「発売後」欄ですかね
自分も、今ぐらいの記載が「主観的な評価が少なく、客観的な事実がベースになっている」でちょうどいいのでは、と思います
今後の方針、自分の意見は
・客観的事実の記載はOK、ただし、wikiの記事として特筆に値する内容を記載すること
(最終アプデ後に読んでも意味のある内容にすること、要は「○日連続で同接数○人以下を記録」みたいなことまでいちいち書かんでええよまとめサイトちゃうんやから、という意味です)
今のワイルズ本記事の記載程度なら自分はいじらなくてもいいと考えます。
・主体的評価をどうするか
一つの提案ですが、次の大型アプデが6月末なので
そこから1ヶ月経った7月末あたりが、発売後~現在までの評価を書くタイミングとしてちょうどいいかな?と思います
じゃあどこまで主体的に書くか、ですがそこはまあ記事を更新しながらの擦り合わせしかないかなあ…(何か良いルールがあればいいですけどね、ちょっと思いつきません)
まとめていただいた内容に概ね賛成させていただきます。ただ、主体的なユーザーの評判に関しては、公式Xによると9月末にやり込み用の高難度コンテンツを実装(=ボリューム不足の解消?)する予定のようなので、その内容にもユーザーの反応含め触れたいかなと思います。これからフィードバックレポートも随時出していくようなので、それの反応も見てみたいかなと個人的に思います。9月末だとちょっと遅すぎるような気もあるので、あくまで1意見とさせていただきます。7月末が確かに丁度いい感覚がありますし。