で、件のMHWilds本記事の評価の落としどころについてですが、>> 183でもちらっと出ていましたが「意見が分かれている」のならもうそれが答えという方向性が一番現実的かと考えます。
(ここを覗いてる数人だけならまだしも、SNSを見てもそんな感じですし)
一つの提案ですが、MHWilds本記事の評価の欄には、ひとまず作品を総括する目線で評価を書くのを放棄し、簡潔な評価(主体的評価も、客観的データに基づくものも)をつらつら羅列するに留める、というのはいかがでしょうか。
例えば一番上に
- 本作はユーザーの評価が極端に分かれており、また一部過熱しすぎた意見や事実に基づかない批判が錯綜しているため、暫定的に肯定的、批判的意見の双方を端的に並べるに留まる。
- これら意見にどこまで共感できるかは、実際にプレイした貴方が判断してほしい。
- ただし、どんな感想を抱いたとしても、自分と異なる意見を過度に批判すること、また開発陣を含め特定個人への誹謗中傷は控えるべきであることは当然ご理解いただきたい。
と但し書きのうえ、
(肯定的意見)
- これまでのモンハンと一線を画す踏み込んだストーリーが盛り込まれた
- 発売時点での登場モンスターのほとんどが新規となり、新鮮な狩猟を体感できた
- 発売から○○日経過した○月○日に、販売本数が○本を突破した
…等々
(批判的意見)
- UIが分かりにくい、使いにくいという意見が見られた
- エンドコンテンツが過去作に比べて乏しく、ボリューム不足という声があった
- 6月20日には、Steamでの最近の評価が「圧倒的に不評」をマークした
…等々
要は「作品全体を総括するような評価」「肯定的(もしくは批判的)評価に対する意見」を暫定的に避け、なおかつ「意見の取捨選択はしない」「主体的(データ化されていない)評価もアリだが、簡潔に」「他記事に波及するようなルールも新設しない」という試みです。
■「暫定的」とある通り、どこかで総括的な評価に移行してもいいかとは思いますが…荒れ具合を見る限りあと1年は不可能でしょうし、もしかしたら永久に不可能かもですね。ひとまず様子見の案です
■「上記案を採用するにしても、こういった意見は載せないこと」みたいなルールが必要?できればあまりそういうのは設けたくないけど、例えば「ユーザーの意見を無視した開発陣の態度に非難の声が集中した」みたいなのはやめてほしいなー
■まず最初にどの意見をチョイスして記事に載せるのかは、ここで決めてもいいかも
ほとんど思い付きみたい案ですが、ヒントになれば
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。