ちらみす
5bbcb1b9e8
2025/07/06 (日) 19:23:43
自分は>> 211の意見と同じく、wiki編集のルール自体に干渉するのは「反対」です。
今回の件だけを取りざたしてルールの厳密化を進め、他の何でもない記事についても同じルールが課せられるのは徒に問題が大きくなりすぎる&自由な風潮が損なわれる、という危惧があります。
現状維持そのものもリスクである、というご意見も理解できますけどね…ただ、自由な風潮を残しておくことは少なくとも「過疎化」へのリスクにはならないはずです。
(自由=荒れて人が離れる、ということを危惧されているのなら、少なくともここは管理人さんがすぐに動いてくれますのでその心配は不要かと)
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
で、件のMHWilds本記事の評価の落としどころについてですが、>> 183でもちらっと出ていましたが「意見が分かれている」のならもうそれが答えという方向性が一番現実的かと考えます。
(ここを覗いてる数人だけならまだしも、SNSを見てもそんな感じですし)
一つの提案ですが、MHWilds本記事の評価の欄には、ひとまず作品を総括する目線で評価を書くのを放棄し、簡潔な評価(主体的評価も、客観的データに基づくものも)をつらつら羅列するに留める、というのはいかがでしょうか。
例えば一番上に
と但し書きのうえ、
(肯定的意見)
…等々
(批判的意見)
…等々
要は「作品全体を総括するような評価」「肯定的(もしくは批判的)評価に対する意見」を暫定的に避け、なおかつ「意見の取捨選択はしない」「主体的(データ化されていない)評価もアリだが、簡潔に」「他記事に波及するようなルールも新設しない」という試みです。
■「暫定的」とある通り、どこかで総括的な評価に移行してもいいかとは思いますが…荒れ具合を見る限りあと1年は不可能でしょうし、もしかしたら永久に不可能かもですね。ひとまず様子見の案です
■「上記案を採用するにしても、こういった意見は載せないこと」みたいなルールが必要?できればあまりそういうのは設けたくないけど、例えば「ユーザーの意見を無視した開発陣の態度に非難の声が集中した」みたいなのはやめてほしいなー
■まず最初にどの意見をチョイスして記事に載せるのかは、ここで決めてもいいかも
ほとんど思い付きみたい案ですが、ヒントになれば
当wikiが大幅に変容してしまうことへの危惧はごもっともな懸念だと思います。
ただ、大きく性格を変えずとも問題が起きにくくなるようなルールへの変更や、ルールそのものには触れずに「何ではないか」だけを示すというやり方も十分に可能だと思います。
そのためにも、もし仮にルールの改訂や「何ではないか」の策定に関する議論が起きた際には、現在のwikiの風潮をよく理解していて重んじている方の意見はとても貴重になるはずです。
というのは裏を返せば「治安維持は管理人依存」ということでもあると思います。
「問題が起きるたびに管理人に判断を仰ぎ、管理人が決断を下す」という運営方針も無しではないと思いますので、そういったことも含めて最終的には管理人の判断になるかと思っています。
>> 226の提案は、
ということを理由に、方向性としては「載せるべき」というものだと思いますが、>> 206および>> 219で述べた通り、載せるべき妥当な理由は述べられていないのが現状だと考えています。
載せるべき妥当な理由が示されて、意見の対立に収束の目途が立たない状況に陥った際には、ご提案頂いたものも含めて「掲載の方法」を検討していくことになると思います。
妥当な理由かどうかなんて貴方の主観でしかありませんよね?
なにも貴方に「妥当」だと認められないといけないという議論ではありません。
批判を書くべき理由というのは上で何度も何度も様々な意見が述べられてきました。少なくともそれらを私は載せるべき「妥当な理由」だと思いましたよ。
結局このような場での議論は多数決或いは投票か、完全に中立的な立場の者の判決でしか決まることはないので、あなたのように明確に批判記述反対派のものが勝手に意見を纏めるべきでは無いですよ。
ご意見ありがとうございます。
「載せるべき妥当な理由は述べられていない」とありますが、載せるべき理由としましては
「他記事(各タイトル記事から些末な用語まで)にも、批判内容はたくさん書かれている=当wikiは本来、批判的記述も受け入れる場である」という認識だからです。
>> 219の通り、前例ばかりに囚われるのもよくないですが、その方針だと極論、
「当wikiには様々な批判的記述がありますが、2025年7月6日以降、新たな批判的記述は認めません」
と言うことになり、さすがに話の規模がデカくなりすぎるし、今回の議論に参加して無い人からすると「なんじゃそりゃ」ってなると考えます。
自分としては「過去のモンハンには少なからず批判すべき妥当な点があり、またそれは今後も発生しうることを考えると、今回の件も慣例に倣い、できるだけ批判的記述、肯定的記述双方を取り入れるべきである」
というスタンスがあり、そのうえで現在の過熱状態や真偽不明の情報があることも考慮したうえで、暫定的でも情報をまとめる措置として提案したのが>> 226となります。
仮の話ですが、もし批判的記述は認めない決定がなされた後に「導きの地」みたいなシステムが実装されたとして、批判的記述0だったらさすがに不自然すぎるでしょ、と思いますしね
例えば「当wikiでは公式にリリースされてから1年以内のあらゆるコンテンツに対する批判的記述は認めません」というようなルールであれば混乱についての懸念はある程度避けられるかと思います。
それでも反発はあるとは思うので、仮にこのような暫定的措置が決定した場合は、「すぐには当トピック板を凍結せずにこちらへ誘導する」などの工夫も検討されるべきかもしれません。
MHWildsに関する批判的な意見の中にも、十分妥当な意見も含まれていると思います。ただ、MHWildsのページに載せる必要性は無いと思いますし、過熱した現状において緊急性を持って掲載する理由も無いと思っています。
このMHWildsを取り巻く現状を鑑みると、新しいシステムが追加された際も同様に「該当記事に批判的な記述を当面の間は載せない」という措置が必要になる可能性は高いと思っています。
(そのような決定が必要にならないことを願ってはいますが...)
ちなみに言及し損ねてしまいましたが、
についてはある程度妥当だと思っています。
ただ、>> 219で示した通り、「過去そうだった」が「未来永劫そうである」を意味しないと考えており、時代や社会の変化に合わせて変えるべき部分と考えることはできると思っています。
「批判的な内容も即時的に載せてきたこと」が当Wikiの絶対に譲れないアイデンティティであるという主張も否定はできないので、最終的には管理人の判断が必要なところだと思います。
「批判的な記述を載せて良いという判断を下し、その事を編集ルールに明記する」という結論もあり得ると考えを改めたいと思います。