MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】MHWildsの評価の記述について / 259

278 コメント
views
259
名無しの書士隊員 2025/07/11 (金) 13:14:44 9d156@350e7

>> 256
ありがとうございます。「なんらかの」はすこし厳しい条件ですが、律速としては機能しそうですね。誤字修正とか、軽微かつ妥当性の明確なやつは報告必須/24時間待機は不要にしてもいいかもしれませんが

ルール施行に合わせて専用トピック作って、後半の赤字部分はそっちに記載でどうでしょうか
文意はなるべく変えずに、ルールっぽい感じにしてみました↓

該当記事については過去に編集議論が紛糾した経緯があるため、記述の妥当性の検証の際には、以下の条件を優先した裁定を行ってください。

  1. 編集対象の記事は客観的事実に基づいた内容か
  2. 事実に対して恣意的な結論となっていないか
  3. 風評や解釈の問題など、事実の検証が難しい事項の場合、その旨を適切に明記しているか
  4. その他、過度な一般化などの誤謬がないか

★このルールは、該当記事における議論の紛糾や編集合戦を回避するための特別な処置であり、大辞典の他の記事に関する議論において、この裁定ルールを引用して優先権を主張することはできません。
ただし、記事編集の際、一般的に考慮すべき事項として、参考にすることは可能です。

通報 ...
  • 260
    名無しの書士隊員 2025/07/12 (土) 01:36:12 588d2@fd7fd >> 259

    ありがとうございます。私が意図した内容は全て含まれているため、私自身は異論ありません。

  • 262
    名無しの書士隊員 2025/07/14 (月) 11:55:22 a68d8@fd7fd >> 259

    賛成反対の意見も少なく、十分な合意形成ができているか不安ではありますが、少し議論が膠着気味なので、一旦、>> 259までの案を元に該当記事を見てみませんか?

    言うだけなのも良くないと思い、自分なりに修正案を考えてみました。勝手な修正にはなるので、できれば元記事の編集者の方のコメントなども頂きたいです。

    • 上述のように出足の売上は好調で、発売から1ヶ月後の時期までは活気と期待に満ち溢れていた。(→推測が入っている部分。1ヶ月後を過ぎると活気が失われたようにも見え、ネガティブな印象を与える為、削除を検討したい)
      しかし多くのプレイヤーがエンドコンテンツに足を踏み入れる→(推測が入っている部分だが、この記載自体にネガティブな印象は受けない)3ヶ月後の時期になると、
      ゲームシステムやアップデート内容への不平不満、ハイスペック環境の追求に伴うクラッシュの多発*40等、
      ゲームをやり込むことで報告されたマイナス評価が多く見受けられるようになり、
      全世界で最もプレイ人口の多いSteam版の同接数とレビューは、発売後から下落の一途を辿っている。(→個別のユーザー評価を抜き出したものであり、意図的とも捉えられる。直接以下の記述に繋げても文意は通る為、削除を検討)

      5月中には同接数がピーク時の2%を下回ったほか、5月末のVer.1.01アップデート以降は逆に評価下落のペースが加速する事態に。(→加速という表現は曖昧さを含むため削除を検討)
      大型アップデート第2弾を間近に控える6月20日には、Steamでの最近の評価が圧倒的に不評4142*43を記録し、
      1000万本を売り上げる大作タイトルにおいてこれほどまでに評価の低迷をマークしたのは、
      MHシリーズのみならずゲーム業界においても類を見ない事例となった。(→根拠が示されていない為削除を検討)

      (なお、これはあくまでも上述のとおり大型アップデート第2弾時点のSteam評価の数値であり、PSStoreなどでは異なる結果となっていることや、最終的な評価ではないことには注意が必要である、などの補足を検討)
    • また、これに続いて泣きっ面に蜂の如く、ラギアクルス復活というアップデート第2弾にて(→下記との相関が明白でない為、削除を検討)
      ハードを跨いでゲームのクラッシュ報告が相次ぐ事態に。これは人によって状況の差が激しく、
      問題無しという者もいれば、アップデート前より酷くなったという者も見られる。
      特にSteam版のクラッシュが著しく、「お勧めしない」のレビューではその点に触れたものが多い。(→根拠不足かつユーザーレビューからの抽出のため削除を検討)
      • これとは別に特定の状況下で確定でクラッシュしてしまう不具合が発生していたが、こちらは早々に修正パッチが配布された。
        動作が不安定な事に対しては引き続き調査・検証を行っていくとしている。
      • (一般的に、などの補足を検討)クラッシュ、または強制終了する要因の一つとして熱の溜まりすぎによる熱暴走が考えられる。
        これはPCやCSどちらでも発生する可能性があり、負荷が高い今作は特に高熱になりやすい。
        夏場は狭い場所にハードを置かず、空気が通りが良い所に置く、クーラーを点ける等の対策を講じておきたい。
    266
    名無しの書士隊員 2025/07/14 (月) 14:47:32 89b76@d8818 >> 262

    良い案だと思います
    方向性については何の問題もないように思います

  • 268
    ちらみす 2025/07/14 (月) 23:39:51 >> 259

    具体的な方向性の提示、ありがとうございます。
    概ね問題ありませんが>> 256の仰る通り、アップデートの度の過熱具合を見ると毎回稟議していくのは疲弊しそうなので、例えば「3日以内に結論が出ない場合、該当要素は最低限の情報(事実ベース)を列挙するにとどめ、1ヶ月は編集を許可しない」
    などの歯止めルールを設けてもいいかと思います。

    3日で結論出るわけなくね?とツッコまれそうですが、正直現状では「相容れない立場同士で結論が出るわけないので、数日で見切りをつけてその部分だけでも凍結したほうがいい」という理念に従ってのアイディアです。ご参考になれば