名無しの書士隊員
2025/07/11 (金) 13:14:44
9d156@350e7
>> 256
ありがとうございます。「なんらかの」はすこし厳しい条件ですが、律速としては機能しそうですね。誤字修正とか、軽微かつ妥当性の明確なやつは報告必須/24時間待機は不要にしてもいいかもしれませんが
ルール施行に合わせて専用トピック作って、後半の赤字部分はそっちに記載でどうでしょうか
文意はなるべく変えずに、ルールっぽい感じにしてみました↓
該当記事については過去に編集議論が紛糾した経緯があるため、記述の妥当性の検証の際には、以下の条件を優先した裁定を行ってください。
- 編集対象の記事は客観的事実に基づいた内容か
- 事実に対して恣意的な結論となっていないか
- 風評や解釈の問題など、事実の検証が難しい事項の場合、その旨を適切に明記しているか
- その他、過度な一般化などの誤謬がないか
★このルールは、該当記事における議論の紛糾や編集合戦を回避するための特別な処置であり、大辞典の他の記事に関する議論において、この裁定ルールを引用して優先権を主張することはできません。
ただし、記事編集の際、一般的に考慮すべき事項として、参考にすることは可能です。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
ありがとうございます。私が意図した内容は全て含まれているため、私自身は異論ありません。
賛成反対の意見も少なく、十分な合意形成ができているか不安ではありますが、少し議論が膠着気味なので、一旦、>> 259までの案を元に該当記事を見てみませんか?
言うだけなのも良くないと思い、自分なりに修正案を考えてみました。勝手な修正にはなるので、できれば元記事の編集者の方のコメントなども頂きたいです。
良い案だと思います
方向性については何の問題もないように思います
具体的な方向性の提示、ありがとうございます。
概ね問題ありませんが>> 256の仰る通り、アップデートの度の過熱具合を見ると毎回稟議していくのは疲弊しそうなので、例えば「3日以内に結論が出ない場合、該当要素は最低限の情報(事実ベース)を列挙するにとどめ、1ヶ月は編集を許可しない」
などの歯止めルールを設けてもいいかと思います。
3日で結論出るわけなくね?とツッコまれそうですが、正直現状では「相容れない立場同士で結論が出るわけないので、数日で見切りをつけてその部分だけでも凍結したほうがいい」という理念に従ってのアイディアです。ご参考になれば