そもそも評価というものが凡そ「要素に対してどう思うか、感じるか」という主観に寄りがちな以上、客観的事実だけというのは少々難しいような気もしますが
「客観的事実による評価」は具体的にどういったものになるのでしょうか?
通報 ...
そもそも評価というものが凡そ「要素に対してどう思うか、感じるか」という主観に寄りがちな以上、客観的事実だけというのは少々難しいような気もしますが
「客観的事実による評価」は具体的にどういったものになるのでしょうか?
具体的には
・メーカーが公式に提示したデータ
・Steam公式機能を始めとした、ユーザーの意見を包括し、尚且つ第三者の意図した情報操作が行いにくい(未購入者や購入から一定の条件を満たしていない人がレビューを書けないようにすることで、意図的に情報操作をすることを阻止している環境下)システムで、比較的に客観的に見れるように構築されたシステムから見れるデータ
を想定しています
あくまで細かく、個人レベルまで踏み込まないことを意識しています
同様の理由で、第三者メディア経由で公式が開示した情報についても、公式が明確に触れた情報のみを取り扱い、情報を受け取って掲載したメディア掲載・編集担当者が追記した情報は除外したほうがいいと考えています
改めて列挙すると当然のような内容に見えるかもしれませんが、今日のインターネット社会の多様化を受けて、その当然が見え難くなっている感じであるのは否めないので改めて提示、議論する必要はあるかもしれないと思った次第です
公式発表ねぇ…
基準にするなとは言いませんが、この前の総会でもワイルズに対する質問からメチャクチャ逃げてましたし、
ダメなものを素直にダメだと認められない以上、それを擁護する基準としては微妙じゃないですかね?
かといって>> 7910さんが仰った問題が実際にあったことも踏まえると、個人の意見を総意のように見せられるWikiという媒体の危険性を鑑みて、何らかの対応、規制は必要かもしれないって考えています
もちろん、他の方がしつこく仰っている通り「誰にも迷惑をかけず、楽しくやれて問題が表面化しない」のであればそのような規制は不要であるとも思っておりますが、現状はそのような状態からかけ離れているように見えますので
>> 7909
提案された内容は客観的事実に基づく評価として妥当だと思います。
ただ具体化や運用面で踏み込むならこんな感じですかね
とはいえこれ「編集するうえで気をつけるべきこと」程度のものなので
ガセネタの議論でも触れられたように、「はぐらかす時の典型的な手口」や「悪魔の証明」に陥らないよう編集ルールで注意喚起する程度でも十分かと。