>> 7909
提案された内容は客観的事実に基づく評価として妥当だと思います。
ただ具体化や運用面で踏み込むならこんな感じですかね
- 「主観的な評価」とは具体的に何を指すのか(ゲームバランスやTA基準など)を明確化する。
- どのデータが「客観的」とみなされるかの例示。
- 主観が混入しやすいトピック(ゲームデザインの良し悪しなど)では、記述を避けるか、事実の列挙に徹する。
- データ掲載時に「良い」「悪い」といった価値判断を加えず、主観の混入を防ぐ。
- 某匿名掲示板のように「売上や掲載順位の低さを叩く行為の禁止」を明示する(単に「他人が不快に思う編集・個人的主観を綴る編集・特定人物を挑発する編集行為」の例の一つになると思いますが)
とはいえこれ「編集するうえで気をつけるべきこと」程度のものなので
ガセネタの議論でも触れられたように、「はぐらかす時の典型的な手口」や「悪魔の証明」に陥らないよう編集ルールで注意喚起する程度でも十分かと。
通報 ...