該当記事編集関係者
2025/06/22 (日) 19:37:08
e3124@a24f1
「モンハン用語>tnksn」の記事の取り扱いに関する意見、提案、議論ありがとうございます。
拝見させて頂きましたが、無難な形に落とし込めたように感じております。
なお、軽い改訂を加え「誹謗中傷云々に関すること」に対して、より警告感を強める編集を行いました。
この見直しの動きから薄々感づいていると思いますが、現在のモンハンワイルズ問題を始めとした、各作品への評価についてのボク個人の意見・提案として「不特定多数の人が集って作り上げるWikiという性質上、客観的事実に基づく内容のみ扱い、SNSなどで流布されている個人的主観に基づく批判は一切掲載しない」ことを提案させていただきたいと思います。
通報 ...
そもそも評価というものが凡そ「要素に対してどう思うか、感じるか」という主観に寄りがちな以上、客観的事実だけというのは少々難しいような気もしますが
「客観的事実による評価」は具体的にどういったものになるのでしょうか?
具体的には
・メーカーが公式に提示したデータ
・Steam公式機能を始めとした、ユーザーの意見を包括し、尚且つ第三者の意図した情報操作が行いにくい(未購入者や購入から一定の条件を満たしていない人がレビューを書けないようにすることで、意図的に情報操作をすることを阻止している環境下)システムで、比較的に客観的に見れるように構築されたシステムから見れるデータ
を想定しています
あくまで細かく、個人レベルまで踏み込まないことを意識しています
同様の理由で、第三者メディア経由で公式が開示した情報についても、公式が明確に触れた情報のみを取り扱い、情報を受け取って掲載したメディア掲載・編集担当者が追記した情報は除外したほうがいいと考えています
改めて列挙すると当然のような内容に見えるかもしれませんが、今日のインターネット社会の多様化を受けて、その当然が見え難くなっている感じであるのは否めないので改めて提示、議論する必要はあるかもしれないと思った次第です
公式発表ねぇ…
基準にするなとは言いませんが、この前の総会でもワイルズに対する質問からメチャクチャ逃げてましたし、
ダメなものを素直にダメだと認められない以上、それを擁護する基準としては微妙じゃないですかね?
かといって>> 7910さんが仰った問題が実際にあったことも踏まえると、個人の意見を総意のように見せられるWikiという媒体の危険性を鑑みて、何らかの対応、規制は必要かもしれないって考えています
もちろん、他の方がしつこく仰っている通り「誰にも迷惑をかけず、楽しくやれて問題が表面化しない」のであればそのような規制は不要であるとも思っておりますが、現状はそのような状態からかけ離れているように見えますので
>> 7909
提案された内容は客観的事実に基づく評価として妥当だと思います。
ただ具体化や運用面で踏み込むならこんな感じですかね
とはいえこれ「編集するうえで気をつけるべきこと」程度のものなので
ガセネタの議論でも触れられたように、「はぐらかす時の典型的な手口」や「悪魔の証明」に陥らないよう編集ルールで注意喚起する程度でも十分かと。
そんな過度なルールを制定しなければならないような問題だとは思えないというのが偽らざる本音です。
これが毎日のように大きな問題を孕む内容の記事が生まれ続ける状況なら理解できますが。
この程度の頻度であれば、今回のように編集議論版で落し所を話し合えば済むのではないでしょうか。
しつこいようで申し訳ないですが、ネタWikiですしルールは少なければ少ないほど良いと思っています。
その意味では『ルールの追加』ではなく『ルールの周知・具体化』による対応から始めた方が良いかと思います。
ちょうど良いサンプルとなりそうな編集者の方がいらっしゃることですし、「なぜ批判的な内容を大々的に書くべきではないのか」や「なぜ主観的な意見を書いてはならないのか」といった基本を理解するには何が必要でどのようにしたら良いか、意見を尋ねてみたいところです。
外部の資料を引用して客観的事実のみを示すべきだとすると、ほとんどの記事が攻略本と設定資料集の引用になってしまいませんか?
それは「客観的事実のみ」の解釈が極端ですよ
客観的事実ってそもそも外部の資料(実プレイから得た再現性のあるもの、TA・検証動画、パッチノートなどのお知らせ、攻略本、設定資料集、インタビュー)が必ず要るのでそこは問題にならないと思います
引用だらけになって考察やネタが消えるなんてことは起きないでしょうね
「主観的で攻撃的な記述は客観的事実を無視している」点に着目した良いルールだと思いますよ
というかあの提案は既に間接的とはいえ編集ルールに含まれる内容ではあるので>> 7920の言う通り例示する形で周知するのがいいと思います
これでルールが変わったとて考察に引用を以て根拠を示し事象を結びつけるのが必要になるという今まで通りのことが行われるだけです
ドスヘラクレスとかいい例ですよ、しっかり引用と比較を以てこじつけていますし(そして都合よくスルーした所はスルーしていると示してるし)