最終アプデまで、というのはさすがに長すぎるかなと思いますが、例えば次の大型アプデ、もしくはその次あたりまで寝かせたうえで今回のアプデの評価について書く、とかはいいかもと思いますね
>> 7910でも書きましたが、一過性のネットの評判についてはここじゃなくて各種まとめサイトでどうぞ、というのが自分の意見です
とはいえ、例えば「導きの地」や「2回組」クラスの問題点の巣窟をアイスボーン最終アプデまで全く触れない、という事態もちょっとズレてるかな、と思いますし
大型アプデのどこかで区切って記述するのが良いかなと
もちろんどこで区切るかはその時々によって流動的でいいと思います
通報 ...
ついでに「批判点を書くなら客観的ソースに基づいて」というご意見がちらほら見られますが
・立場によってデータは簡単にえり好みできるので、結局感情論の域を出ない
・えり好みできないようにソースを公式声明に限定するにしても、例えば照準の右上バグなど、公式が「仕様です」としか回答しなければ、批判点は書いてはいけないのか?
などの課題も考えられますので、これだけではちょっと難しいかなと思います
これは個人の好みですが、すべてソースありきで機械的な記事になってしまうと、それもうAIに書かせればよくね?って気もしますし
一定の節度が保たれていて笑える内容なら感情論も書いて欲しいですね、自分は
生成AIにも感情論は書けますしなんならそっちのほうがより納得させられそうな感情的な文章作れますがね
それはそれとしてデータのえり好みできるから主観的ならまだわかるけど感情論ははっきり言って無理ですよ
、後から脚色したり相関性のないデータつなげたり個人の感想突っ込むっていうえり好みの域を超えたことするなら可能ですがそれこまですればもうどんなソースでも可能ですし感情論の域なんてどこからでも突っ込めます
右上バグ程度仕様なら仕様で対策程度ならMHW時代からやりようがあるので書ける内容は普通に多いし批判なんて書いた所でただの神頼みや政治主張にしかなりませんよ
「批判点を書くなら客観的ソースに基づく」べきであることそのものは別に悪いことじゃないと思いますが
ルールなんて厳格なものじゃなくともガイドラインとして目安を決めるべきだとは思いますね