名無しの書士隊員
2025/06/24 (火) 11:22:25
0d9a3@5dac1
横からすみませんが、作品評価の記述を最終アプデまで待つというのは私も賛成です。今ユーザー間で不満が出ている要素が今後修正される可能性は十分にありますし、最終的な環境となった時点でその作品の評価を書くのが良いのではないでしょうか。「〇〇が嫌だ・不満だという声があったので修正しました」というような公式の声明が出てくれば、批判点含めて客観的な評価の記述にも使えるでしょうし。
通報 ...
では何故モンハンライズの評価欄にはとっくに改善された不評点を長々と載せているのでしょうか?
ワールドやワイルズと違ってナンバリングでもない外伝作品だから雑に扱ってもいいんだ
しつこいストローマン論法いつまで続ける気なんだ
「ぶっ叩かれてた批評」から「とっくに改善された不評点」とか盾にするもの切り替えてるし議論する気ないだろ
「ぶっ叩かれてた批評」なんて既に大部分消されたからすり替えたんだろうけどそもそも不評だからダメとかそういう素朴で言葉狩りな話はしてないぞ
同意です、ヘビィボウガンの件(>> 7533)でも同じことがありましたが公式の声明をソースにするというところは重点を置くべきだと思います
補足として、私見ですが、批判点・不満点をwikiに載せる際にまず考えるべきことは「客観的な情報源(=ソース)」かと思います。ここで特定のコミュニティやユーザーサイト、販売サイトでのコメントのみをソースにすると、批判・擁護どちらかに偏った内容になる、最悪の場合はデマを事実として載せてしまうなど、中立的であるべきwikiとしては不適切になり得ます。
そこで、公式がユーザーの不満についてどのように対応するのか、待つのがいいのかなと私は思いました。例えば上でも触れられたクラッシュの件は、公式が今後「特定条件でクラッシュする問題を修正します」という声明を出したならば、「公式がクラッシュの問題があることを認めた」ということに出来るので、(解決済みであることも加えつつ)批判的な記事を書く根拠になるかと思います。もし最後まで修正されなかった場合は、その時に「○○の条件下でクラッシュが出やすいことがユーザー間で確認されているが、修正には至っていない」ということを淡々と書けばいいでしょう。
最終アプデまで、というのはさすがに長すぎるかなと思いますが、例えば次の大型アプデ、もしくはその次あたりまで寝かせたうえで今回のアプデの評価について書く、とかはいいかもと思いますね
>> 7910でも書きましたが、一過性のネットの評判についてはここじゃなくて各種まとめサイトでどうぞ、というのが自分の意見です
とはいえ、例えば「導きの地」や「2回組」クラスの問題点の巣窟をアイスボーン最終アプデまで全く触れない、という事態もちょっとズレてるかな、と思いますし
大型アプデのどこかで区切って記述するのが良いかなと
もちろんどこで区切るかはその時々によって流動的でいいと思います
ついでに「批判点を書くなら客観的ソースに基づいて」というご意見がちらほら見られますが
・立場によってデータは簡単にえり好みできるので、結局感情論の域を出ない
・えり好みできないようにソースを公式声明に限定するにしても、例えば照準の右上バグなど、公式が「仕様です」としか回答しなければ、批判点は書いてはいけないのか?
などの課題も考えられますので、これだけではちょっと難しいかなと思います
これは個人の好みですが、すべてソースありきで機械的な記事になってしまうと、それもうAIに書かせればよくね?って気もしますし
一定の節度が保たれていて笑える内容なら感情論も書いて欲しいですね、自分は
生成AIにも感情論は書けますしなんならそっちのほうがより納得させられそうな感情的な文章作れますがね
それはそれとしてデータのえり好みできるから主観的ならまだわかるけど感情論ははっきり言って無理ですよ
、後から脚色したり相関性のないデータつなげたり個人の感想突っ込むっていうえり好みの域を超えたことするなら可能ですがそれこまですればもうどんなソースでも可能ですし感情論の域なんてどこからでも突っ込めます
右上バグ程度仕様なら仕様で対策程度ならMHW時代からやりようがあるので書ける内容は普通に多いし批判なんて書いた所でただの神頼みや政治主張にしかなりませんよ
「批判点を書くなら客観的ソースに基づく」べきであることそのものは別に悪いことじゃないと思いますが
ルールなんて厳格なものじゃなくともガイドラインとして目安を決めるべきだとは思いますね
確かに、ソースを公式だけに委ねるのも窮屈な感じになってしまいますね。すると、公式には触れられていないがユーザー間で広く知られている、もしくは再現性が高い事象を「問題点」として大型アプデ毎などに記述し、客観的に見ても満足いく対応がされなかった場合は「批判点」に昇華する…という感じがいいのでしょうか。
私もこのwikiの雰囲気は大好きなので、感情論を完全になくした機械的な記事だらけになってほしくはないなと個人的に思っています。ただ、何らかのガイドラインの制定が必要だということになったなら、それも仕方ないだろうとも思います。
そもそも感情論は「論理や理性よりも、個人の感情や主観的な感覚に基づいた意見・論」であって別に記述に感情を乗せる行為自体は否定されてないと思いますよ(よく銀文字で何か付け足されがちですがあれは感情論ではないです)
ネタが無くなるとか機械的だとかいうそういう懸念はそもそも杞憂だと思います
ウケると思ったネタの一文のためだけに感情論でっちあげるのは論外ですが