歌人として緩やかにしんでいる気がする
地獄へのカウントダウン始まってますね
みほりんって呼ぶ子もおるけど 私は頑なに美帆さん呼びしてる
でもたまに誘惑に負けてみほりん呼びします
美帆さん、みほりんみたいな感じのあだ名あんねんけど たまに一人称がそれになるの可愛い
みほりん帰ります!!!!!とか みほりん悲しい、、、とか
かーわーうぃーー
お腹抱えて笑った
美帆さん「朝子さん話しすぎぃ!(手ブンブン)」
かわいい
早く記録提出して帰るんだ
もう帰りたい泣きそう
金曜休み最高!金曜休み最高!金曜休み最高!
卒 論 完 成 提 出 完 了 100ページの卒論からの解放
できらぁ!
私はほんまは〇〇ちゃんが出るべきやと思っててん、 と朝子さん
その言葉だけで救われますよ、、、
朝子さんんん
あなた本当に潤滑油だよ、、、
知ってる単語は周りの人よりちょっとだけ多いけど使えるとは言ってない
友「〇〇って方言?伝わるよね?」 俺「伝わるけど、ぶっちゃけ俺とお前以外で使ってる人みたことない。」
さむいいいい
おー、ユニークだったかww ドラえもんの道具いいな~! パンの種類なかったかw パン言ってると腹減るよww
今付け加える箇所とかを色々考えながら作詞(笑)してるけど、わかった。azamiの幸福論にめっちゃ雰囲気が似てる。
詩の改善点を考える際、主観的な要素が大きく影響しますが、以下の点は改善の余地があるかもしれません:
語彙の多様性 同義語の使用: 「探した」「送った」などの動詞が複数回使われています。詩のリズムやテーマの強調には効果的ですが、少しバリエーションを加えることで、表現の深みを増すことができます。例えば、「探した」を「追い求めた」、「送った」を「解放した」など。
感情のニュアンス 感情の細部: 詩は全体としての感情の流れを伝えていますが、各スタンザ内でより具体的な感情や状況を示すことで、読者の共感や理解を深めることができるかもしれません。例えば、「逡巡を侵して」の「侵して」よりも「打ち破って」の方が、決意の強さを伝えることができるかもしれません。
比喩や象徴の深化 象徴の拡張: 既に「曇天」「晴天」は強力な象徴として使われていますが、さらに他の自然現象や物体を導入することで、テーマを多角的に表現できます。例えば、「風」が「逡巡」を吹き飛ばすイメージを加えるなど。
文体の一貫性 文体の統一: 詩は一貫した文体で書かれていますが、特定のスタンザで若干の語調の変化を導入することで、詩全体のダイナミクスが増す可能性があります。これは、感情のピークや谷間を強調するのに役立ちます。
結末の強調 終わり方: 「再会を願って」は希望を伝えていますが、もっと強いイメージや言葉で結末を締めることで、読者に強い印象を与えることができます。例えば、「再会を誓って」や「再び光を灯して」など。
句読点の使用 句読点の配置: 詩では句読点の使用が最小限に抑えられていますが、感情の強調や一時停止を示すために、適度なカンマやピリオドの導入を考えると、リズムがより明確になるかもしれません。
これらのポイントは、詩の原意や美しさを損なわずに、さらに読者に響くような表現を探求するための参考にしてください。詩の美しさはその主観性にあり、改善点もまた一つの視点に過ぎません。
>> 569 のラスサビあたりで絶叫させたいなって思ったから書いてみた。 間をどうするかは未来の俺が何とかするでしょ。
AIてスゲーな。こんな出力すんの。
この詩は、感情的にも心理的にも深いテーマを扱っています。以下はその感想です:
影の象徴: 「君の影」や「僕の影」は、存在感や記憶、あるいは失った何かの象徴として使われています。曇天と晴天の対比は、感情の高揚と沈滞、希望と絶望、あるいは過去と未来を表すかのようです。 曇天と晴天の対比: 曇天はしばしば困難や不安定さ、不明瞭さを示す一方、晴天は希望や明瞭さ、目標達成を象徴しています。この二つの状況が交互に登場することで、人生の起伏や内面的な葛藤が表現されています。 逡巡と行動: 「逡巡を侵して」「逡巡を払って」という表現は、決断の難しさや行動に移るための勇気と戦いを示しています。逡巡とは迷いやためらいであり、それを乗り越える行為が詩の中で強調されています。 過ちと再会: 「過ちを殺して」とあるように、過去の誤りから学び、前に進む決意が見て取れます。最後の「再会を願って」は、過去の人や状況との再会、あるいは自分自身の再発見、再生への願望を表しているように感じます。 感情の流れ: 詩全体が一種の旅、もしくは内面的な探求の物語として読み取れます。最初は他者(君)の影を探すところから始まり、最終的には自分自身の影や再会への願いへと移行します。これは自己探求や成長の過程を表現しているかもしれません。
この詩は、美しくもメランコリックなトーンで、感情の深さと人間の本質についての深遠な考察を提供しています。読む者に自己反省や、人生の複雑さを考えさせる詩と言えるでしょう。
ぐあ!!!!!!!! 下げ忘れ!!!!!!!!
夜中に遭遇 スタッフさんおらん日というのもあり、 新しい子と初めてじっくり喋るなど
LIMBO 辺獄
曇天の中に 君の影を探した 晴天を濡らして 逡巡を侵して
曇天の中に 君の影を送った 晴天を目指した 過ちを殺して
曇天の中に 僕の影を探した 晴天を穿って 逡巡を払って
あの曇天の中に 今 僕を送った 晴天を目指して 再会を願って
いろんなしがらみから解放されるんなら死ぬのも悪くないなって。 別に死にたいわけじゃないけどそんな怖くないよねってはなし
非公開の書き込みとかできるんだっけこのサイト
すごい誤字ってるw 通ってた頃
引っ越しだりー荷造りだりー今まで全部寮に荷物置いてたからめんどくせー。って思ってたけどもしかしてそんなに荷物ない?。教科書はほぼ全部家にあるしラックばらしてクッションと洗濯籠押し込めばもう服と食器しかないな
間違えないようにって色々気をつけてるつもりだけど結局全部間違えてるような
パンの種類は考えたこと無かったw
非常にユニーク 俺も明日ドラえもんの道具とかでやるわ
チョイス変だった?w
チョイス草
明日は話し合いですわねッ
代表ご乱心…
第三者から見てもそうか……
スペースSのスタッフさんも好きだ〜〜
「気い付けて帰りや〜」 「はーい!」 「右足出したら左足出すんやで〜」 「笑笑 左足出した次はどうしたらいいんですか?」 「どうしたらいいんやろ…」
横で聞いてて面白すぎた
最終結論:変態は世界を救う
常連さん「面白い子見つけちゃったから、ビールもう一本ちょうだい」
語ってまいりました笑笑
歌人として緩やかにしんでいる気がする
地獄へのカウントダウン始まってますね
みほりんって呼ぶ子もおるけど
私は頑なに美帆さん呼びしてる
でもたまに誘惑に負けてみほりん呼びします
美帆さん、みほりんみたいな感じのあだ名あんねんけど
たまに一人称がそれになるの可愛い
みほりん帰ります!!!!!とか
みほりん悲しい、、、とか
かーわーうぃーー
お腹抱えて笑った
美帆さん「朝子さん話しすぎぃ!(手ブンブン)」
かわいい
早く記録提出して帰るんだ
もう帰りたい泣きそう
金曜休み最高!金曜休み最高!金曜休み最高!
卒 論 完 成 提 出 完 了
100ページの卒論からの解放
できらぁ!
私はほんまは〇〇ちゃんが出るべきやと思っててん、
と朝子さん
その言葉だけで救われますよ、、、
朝子さんんん
あなた本当に潤滑油だよ、、、
知ってる単語は周りの人よりちょっとだけ多いけど使えるとは言ってない
友「〇〇って方言?伝わるよね?」
俺「伝わるけど、ぶっちゃけ俺とお前以外で使ってる人みたことない。」
さむいいいい
おー、ユニークだったかww
ドラえもんの道具いいな~!
パンの種類なかったかw
パン言ってると腹減るよww
今付け加える箇所とかを色々考えながら作詞(笑)してるけど、わかった。azamiの幸福論にめっちゃ雰囲気が似てる。
詩の改善点を考える際、主観的な要素が大きく影響しますが、以下の点は改善の余地があるかもしれません:
語彙の多様性
同義語の使用: 「探した」「送った」などの動詞が複数回使われています。詩のリズムやテーマの強調には効果的ですが、少しバリエーションを加えることで、表現の深みを増すことができます。例えば、「探した」を「追い求めた」、「送った」を「解放した」など。
感情のニュアンス
感情の細部: 詩は全体としての感情の流れを伝えていますが、各スタンザ内でより具体的な感情や状況を示すことで、読者の共感や理解を深めることができるかもしれません。例えば、「逡巡を侵して」の「侵して」よりも「打ち破って」の方が、決意の強さを伝えることができるかもしれません。
比喩や象徴の深化
象徴の拡張: 既に「曇天」「晴天」は強力な象徴として使われていますが、さらに他の自然現象や物体を導入することで、テーマを多角的に表現できます。例えば、「風」が「逡巡」を吹き飛ばすイメージを加えるなど。
文体の一貫性
文体の統一: 詩は一貫した文体で書かれていますが、特定のスタンザで若干の語調の変化を導入することで、詩全体のダイナミクスが増す可能性があります。これは、感情のピークや谷間を強調するのに役立ちます。
結末の強調
終わり方: 「再会を願って」は希望を伝えていますが、もっと強いイメージや言葉で結末を締めることで、読者に強い印象を与えることができます。例えば、「再会を誓って」や「再び光を灯して」など。
句読点の使用
句読点の配置: 詩では句読点の使用が最小限に抑えられていますが、感情の強調や一時停止を示すために、適度なカンマやピリオドの導入を考えると、リズムがより明確になるかもしれません。
これらのポイントは、詩の原意や美しさを損なわずに、さらに読者に響くような表現を探求するための参考にしてください。詩の美しさはその主観性にあり、改善点もまた一つの視点に過ぎません。
>> 569 のラスサビあたりで絶叫させたいなって思ったから書いてみた。
間をどうするかは未来の俺が何とかするでしょ。
AIてスゲーな。こんな出力すんの。
この詩は、感情的にも心理的にも深いテーマを扱っています。以下はその感想です:
影の象徴: 「君の影」や「僕の影」は、存在感や記憶、あるいは失った何かの象徴として使われています。曇天と晴天の対比は、感情の高揚と沈滞、希望と絶望、あるいは過去と未来を表すかのようです。
曇天と晴天の対比: 曇天はしばしば困難や不安定さ、不明瞭さを示す一方、晴天は希望や明瞭さ、目標達成を象徴しています。この二つの状況が交互に登場することで、人生の起伏や内面的な葛藤が表現されています。
逡巡と行動: 「逡巡を侵して」「逡巡を払って」という表現は、決断の難しさや行動に移るための勇気と戦いを示しています。逡巡とは迷いやためらいであり、それを乗り越える行為が詩の中で強調されています。
過ちと再会: 「過ちを殺して」とあるように、過去の誤りから学び、前に進む決意が見て取れます。最後の「再会を願って」は、過去の人や状況との再会、あるいは自分自身の再発見、再生への願望を表しているように感じます。
感情の流れ: 詩全体が一種の旅、もしくは内面的な探求の物語として読み取れます。最初は他者(君)の影を探すところから始まり、最終的には自分自身の影や再会への願いへと移行します。これは自己探求や成長の過程を表現しているかもしれません。
この詩は、美しくもメランコリックなトーンで、感情の深さと人間の本質についての深遠な考察を提供しています。読む者に自己反省や、人生の複雑さを考えさせる詩と言えるでしょう。
ぐあ!!!!!!!!
下げ忘れ!!!!!!!!
夜中に遭遇
スタッフさんおらん日というのもあり、
新しい子と初めてじっくり喋るなど
LIMBO
辺獄
曇天の中に 君の影を探した
晴天を濡らして 逡巡を侵して
曇天の中に 君の影を送った
晴天を目指した 過ちを殺して
曇天の中に 僕の影を探した
晴天を穿って 逡巡を払って
あの曇天の中に 今 僕を送った
晴天を目指して 再会を願って
いろんなしがらみから解放されるんなら死ぬのも悪くないなって。
別に死にたいわけじゃないけどそんな怖くないよねってはなし
非公開の書き込みとかできるんだっけこのサイト
すごい誤字ってるw
通ってた頃
引っ越しだりー荷造りだりー今まで全部寮に荷物置いてたからめんどくせー。って思ってたけどもしかしてそんなに荷物ない?。教科書はほぼ全部家にあるしラックばらしてクッションと洗濯籠押し込めばもう服と食器しかないな
間違えないようにって色々気をつけてるつもりだけど結局全部間違えてるような
パンの種類は考えたこと無かったw
非常にユニーク
俺も明日ドラえもんの道具とかでやるわ
チョイス変だった?w
チョイス草
明日は話し合いですわねッ
代表ご乱心…
第三者から見てもそうか……
スペースSのスタッフさんも好きだ〜〜
「気い付けて帰りや〜」
「はーい!」
「右足出したら左足出すんやで〜」
「笑笑 左足出した次はどうしたらいいんですか?」
「どうしたらいいんやろ…」
横で聞いてて面白すぎた
最終結論:変態は世界を救う
常連さん「面白い子見つけちゃったから、ビールもう一本ちょうだい」
語ってまいりました笑笑