太鼓の達人 譜面とか Wiki*

雑談所 / 19267

19438 コメント
views
19267
名無しのドンだー 2025/09/29 (月) 08:29:27 修正 e3921@5f7fa

数ヶ月前の話を掘り返すようで申し訳ないんだけど、前に人段位のコンポーザーに文句言って炎上してる人いたじゃん?
あれってみんな的にはどう思うの?
自分は正直曲が良ければ何でも良い派なんだけど、最近maimaiコラボも来てあの人が言ってたそういうゲキチュウマイとかその他スマホ音ゲーみたいな「ガチ音ゲー感」っていうのを求めているユーザーがどれくらいいるのかが改めて気になったんだよね

通報 ...
  • 19268
    名無しのドンだー 2025/09/29 (月) 09:31:22 703aa@b0872 >> 19267

    今年の達人3曲目の件だとしたら、むしろ同じことを思ってる人がたくさんいて安心したかな

    SNS上で勘違いしてる人もいるからはっきり言うとビッグバンが難しすぎるからではなく、作曲者の振る舞いで炎上してる

    19274
    名無しのドンだー 2025/09/29 (月) 10:30:53 e3921@364f8 >> 19268

    有名度合いについてだけど、あの時ツイ主が例に挙げてたのはAoi,Kobaryo,DJ Noriken(敬称略)の3人だったような気がする
    あの時は自分の好きなコンポーザー来なかっただけじゃんって勘違いされてたけどその後に例として挙げただけでそう言う理由で言ったんじゃないってツイートしてた
    あとビッグバンだけど誰かとそんなに極端に近いやり取りしてたの?
    Ponchiさんが煽るような言い方して燃えたことぐらいしか知らなかったからさ
    (返信先間違えたから再投稿)

    19276
    名無しのドンだー 2025/09/29 (月) 16:44:09 ff661@b0872 >> 19268

    19270宛て 玄人〜超人のコンポーザーの不満関する話題は言われるまで忘れてましたね

    純粋な音ゲーコアがやりたいんだろうね。
    自社曲にはなくて、公募でも弾かれやすい印象がある

    19277
    名無しのドンだー 2025/09/29 (月) 18:03:22 e3921@dcb58 >> 19268

    なるほどねぇ
    自分はそういう曲のジャンル的なやつは詳しくなくて下手なこと言えないからあんまり言わないけどそういう音ゲーコアは太鼓に合わないっていうのが運営の意見なのかそれともユーザー側の意見なのか、すなわちその音ゲーコアみたいな「ガチの音ゲーっぽさ」はどれだけ求められてるのかって言うのが最近のmaimaiコラボを受けて気になったんだよね
    もしそれが運営の意見なら音ゲーコラボが中々行われなかったのにも合点がいくかもね
    公募でも弾かれやすいって話だと閃光天舞が良い例なのかな?

    19288
    名無しのドンだー 2025/09/30 (火) 05:43:54 86c43@20745 >> 19268

    有名(笑)コンポーザーなんか入れたら他のゲームと差別化できないし、そもそもサンプリングだらけセオリーだらけのステレオタイプな曲ばかりになって太鼓自体の面白さも落ちる

    19292
    名無しのドンだー 2025/09/30 (火) 09:15:49 b6ed9@64cf2 >> 19268

    ↑ここまでは思ってないけど、4つ打ちのリズムって太鼓だと難易度出しにくいからハードコア周辺のジャンルは相性良くないのかもな〜って思ってる

    19294
    名無しのドンだー 2025/09/30 (火) 13:59:44 修正 e3921@50900 >> 19268

    独自性に差別化か…
    あんまり考えたことなかったかも
    確かに太鼓って数少ない楽器を使う音ゲーだからその唯一無二さを生かせるような曲や譜面を作る必要があるってわけか。
    つまり演奏感を求める太鼓に単純な4つ打ちは合いにくいってことねー
    そういや思い返してみると最近の譜面だとピッチフェイダ裏なんかは演奏してる感あった気がするからこういうことなのかな?
    あと理由は分からないけどOshamaの譜面作りづらそうだなーと何となく思ったのは四つ打ちが太鼓と相性悪いからだったのか

    19295
    名無しのドンだー 2025/09/30 (火) 14:14:19 e3921@50900 >> 19268

    なんかこのゲームに対しての見方変わった気がする
    一応スマホも含めて色々音ゲーやってて、今まではどの音ゲーも音ゲーって言うデカい一括りにして見てたけど、今回のこの話題を通じて、音ゲーとしてまとめて見るんじゃなくて、太鼓は太鼓、弐寺は弐寺、ゲキチュウマイはゲキチュウマイ、PhigrosはPhigrosって感じで、一括りにして見るんじゃなくてそれぞれのゲームとして見ることが大切なんだなーって感じたわ
    お礼言うのも変かもしれないけどみんなありがとう
    あともうちょっと色々意見聞いてみたい気もするから色々みんなの考え教えて欲しい

    19299
    名無しのドンだー 2025/09/30 (火) 16:30:00 b6ed9@64cf2 >> 19268

    ちょっと話逸れるけど、ハードコア云々で言うとよく出来てるなって思う譜面はドンゲー
    ハードコアってキックが主体の音楽だから、ドラムをそこそこ無視して声ネタとかシンセの音を取ってる感じが正直最初はあまり好きじゃなったんだけど、素直にドラムを拾いながらノーツを置いていったらテンプレ肉付け譜面だし全部音を取ったらただの長複合になるから、あの形で難易度感を持たせたのはかなりすごい

    19310
    名無しのドンだー 2025/10/01 (水) 14:11:53 86c43@30baa >> 19268

    ここでさだきちやはるなばやsteμの凄さがわかった

    19332
    名無しのドンだー 2025/10/03 (金) 09:44:25 86c43@5c0fa >> 19268

    生演奏主体の曲が有利なのは間違いなさそう