議論Wiki掲示板アーカイブ

議論Wikiアーカイブ(むずかしい★×8) / 1530

2912 コメント
views
1530
名前なし 2019/10/09 (水) 21:00:27 aa695@986d9

議論ツリー

通報 ...
  • 1531
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:01:35 aa695@986d9 >> 1530

    Ridge Racer

    1540
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:58:45 修正 4f145@00623 >> 1531

    AC6当時の☆7なら詐称+は確定だった。CS4のこの☆8はまさに別格。だからといって評価は甘くしないんですけどね。この意見も正直こういう個人差あるよ、程度で見ていただけると幸い(おに☆6強)やはり、BPM140でノンストップな事は、緩急をつけずに、慌てなくて済むのが大きい。3-4-2複合や3-2-2複合などの難所を除けば、いくら可を出そうとも不可100くらいまではセーフなのも大きい。密度も5.15打/秒とノンストップなわりに低く、多彩な複合を手軽に捌けるある種おにコースとのステップアップを持たせるための譜面。ちなみにおにと同じゲージであれば強寄り難関まで行っている可能性あり。(ボーダー不可60前後)ゲージの緩さに幸いされてここに収まると個人的には感じた。【なお現在でも難関寄りや強筆頭などと語られる節については、この意見の後に出てきますので、ぜひ参考に】

    1553
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:32:57 aa695@986d9 >> 1531

    難関 逆手を要求される複合が単発ならまだしもそれなりに数もある。道中のハネたリズムも複合、単発が複雑に交じってありさらにはノンストップで演奏時間も長めでノーツ数も多めとなるとかなりの集中力が要求され鬼の裏譜面同様ゲシュタルト崩壊が非常に怖い。以上の事から難しいでもかなりの地雷になりうる譜面かと思います。

    1572
    名前なし 2019/10/12 (土) 14:58:08 3ae14@948b2 >> 1531

    強より難関 おにと同一譜面でかつおにが★8の中ならばいくらゲージを考慮したとしてもおに★7強相当はある。むずかしいではあまり見られない複合もあり、偶数やリズム難もむずかしい標準レベルを余裕で超えてる。

    1605
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:10:21 f949a@69fc5 >> 1531

    終了(結果:難関昇格)

  • 1532
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:02:02 aa695@986d9 >> 1530

    束ね糸

    1556
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:47:04 修正 4f145@3c364 >> 1532

    強寄り難関 以前ボーダー変更の直前に白薔薇裏の複合強化やきみのあかり裏のばいそく強化などと主張し、難関意見を出したのは少し早計であったと反省しています。しかし、今ボーダーが下がっておに☆7強レベルのきみのあかり裏が難関の可能性が見えている事を考えると、難関の意見を覆さなくても良いと判断しました。(なお、ゲージの関係によりこの曲の譜面レベルは更に高い)この譜面がおに☆7強レベルであると認められた時には、恐らくこの譜面は難関にいるのではないでしょうか。ちなみに許容される不可の数は多くて100ちょっと、クリア目的なら90未満を目指しましょう。前回の私の提案理由と議論につきましては【1349】,【1396】参照

    1557
    名前なし 2019/10/09 (水) 23:20:09 aa695@986d9 >> 1532

    最難関より難関 ☆8強の白薔薇裏との差が長複合の有無くらいで高速リズム難や結構複雑な8分複合がノンストップで襲いかかってくるので適性者はおいてけぼりを食らう可能性が非常に高い地雷である。16分は無いものの”ないから強”ではなく”あったら最難関(それも上位)”と考えるべきかと。

    1575
    名前なし 2019/10/13 (日) 13:03:23 45d28@c88e7 >> 1532

    難関 TO MAKEから長複合がない代わりにbpmが30上がった譜面。鬼だと星8弱〜中かな。白薔薇裏よりは弱いと思う。

    1580
    7Ka∞マ.U 2019/10/14 (月) 16:33:21 a758a@58529 >> 1532

    難関 懐中庭園(難しい)より圧倒的に難しく感じた。自分はデットオアダイ(難しい)、トイマチックパレード(難しい)を双方ノルマゲージギリギリでクリアしているが、こちらは大量の8分複合によりノルマゲージが半分くらいしかたまらなかった。おに★7上位レベルだと思う。ノルマゲージの溜まりやすさなどをおに基準にするとおに★8レベルが妥当か。

    1604
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:10:04 f949a@69fc5 >> 1532

    終了(結果:難関昇格)

  • 1533
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:02:15 aa695@986d9 >> 1530

    大空と太鼓の踊り

    1547
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:14:41 修正 4f145@3c364 >> 1533

    中(中では上位) これが☆8ボーダーだったらおかしい代表。16分単色は面も縁も合わせて物量で押して来るほか、変拍子(5拍子)を挿入してゲージをガッツリ減らした後のとどめのようなラスゴーの物量は中々酷い。それでいて不可は100近くまでしか出せない。ソライロから始まった☆8の難化を象徴する譜面の一つであり、当時カリキュレーターや鳩などのスピードで圧倒してきた譜面とは一線を画す難しさがある。一線を画す難しさはDEBSTEP!にもあるんですが、今回議論はしない感じですか?

    1549
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:16:12 aa695@986d9 >> 1533

    ↑デブは次回やりたいと思っています。ちょっと数がね…?

    1551
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:18:59 4f145@d4e87 >> 1533

    ありがとうございます。新ボーダーなら安心して置けますね。

    1588
    名前なし 2019/10/15 (火) 22:50:52 aa695@986d9 >> 1533

    強 中速総合力譜面代表、なんといっても物量が恐ろしく16分ラッシュや休憩地帯の少なさ、途中の微妙なソフランはかなり厄介、単色ばかりというのも不可ハマリやゲシュタルト崩壊を招きやすい要因でありさながら長複合を抜いたメカデスおにに近いものと思われる。ガンスリンガーよりは明らかに強い。

    1615
    名前なし 2019/10/20 (日) 19:41:11 227c4@987c3 >> 1533

    強 16分5打が多いだけでも難易度は高いが複合まである 休憩も少なく似たような譜面のガンスリンガーより少し強い(ガンスリンガーが☆8なら強に近い中だと思うので)

    1617
    名前なし 2019/10/21 (月) 10:08:54 f949a@03776 >> 1533

    終了(結果:強昇格)

  • 1534
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:02:57 aa695@986d9 >> 1530

    亜空間遊泳ac12.5

    1542
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:04:35 aa695@986d9 >> 1534

    難関 鬼☆8でやっと見られるようになるような複合が頻発しなおかつリズム難要素や遅くないBPMも助けて普通に難関レベルはある。ガンスリンガーと1段差しかないのには疑問符が浮かぶ。

    1545
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:11:20 修正 4f145@dd424 >> 1534

    強 ご存知AC12.5〜14+の最難関譜面候補でした。独特のリズムで精度を掴みにくくして、不可の許容数をかなり減らしたかなりエグかった譜面。16分複合とつながる12分単色、DIMENSIONSの他にはヴェルデクスなどでお目にかかれた長複合の類いは今なお局所難の一部として語り継ぐべき要素か。16分複合を主体に攻める(局所物量で推す)ことを行った最初の代の譜面であり、レッド以降の☆8と並べてみてもやはり際立った難しさがある。

    1574
    名前なし 2019/10/12 (土) 15:06:29 3ae14@948b2 >> 1534

    難関 決して低いとも言えないBPMの中、4連打以上の複合の多さやリズム難、トリッキーさを考慮するとRidge Racerと同等若しくはそれよりも難しい。24分がないのが不幸中の幸い。

    1603
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:09:42 f949a@69fc5 >> 1534

    終了(結果:難関昇格)

  • 1535
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:03:20 aa695@986d9 >> 1530

    疾風怒濤

    1541
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:00:43 4f145@d4e87 >> 1535

    強 12分複合と8分複合を混ぜてゴーゴーで流し込むのがいかに危険か。認識難を起こして精度が崩れ、不可75〜85前後でも落ちる可能性は充分ある。安定してクリアできたら自信を持って難関に挑める。

    1544
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:09:02 aa695@986d9 >> 1535

    難関より強 ゴモアと並び難コースにおけるスカスカリズム難の極致。16分複合は一切無いものの有り余る12分単色や複合が難しくしている。難しいではあまり見ないタイプの譜面であり混乱しているうちに曲が終わっていたなんてことも…それなりにある8分の複合も配色は単純でなは無いものが多めなので注意すべし。

    1555
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:45:01 61c54@cfb34 >> 1535

    強 束ね糸と比べると8分複合が少し簡単になり物量も減った分、リズム難要素が強くなった。このBPMで12分も出るため中々混乱しやすい。

    1564
    名前なし 2019/10/10 (木) 08:42:09 c5c82@d6dd5 >> 1535

    最難関寄り難関 正直束ね糸以上だと思う。あちらより長い8分は減っているが、BPM 272での12分は叩くタイミングが微妙に掴みづらく、また、8分のdkddkddkddkdkのところだけ見れば間違いなく最難関レベルだろう。

    1569
    名前なし 2019/10/12 (土) 02:15:10 ed92f@13a84 >> 1535

    最難関寄り難関 束ね糸なんかより余裕でムズイ。前半はむずかしい特有の鬼から間引いた譜面が厄介なスカスカリズム難だがゴーゴーから急変する。BPM272という速さで12分のk kk kd等を叩かされる上、ゴーゴー後は連打を挟んだノンストップの複雑な8分複合が数多く襲いかかる。というか束ね糸とどちらがむずかしいかは個人差があるが、最低でも束ね糸と一段階差はつかない

    1579
    名前なし 2019/10/13 (日) 19:47:38 98ae2@4ddef >> 1535

    難関 おには強でも弱いけどこれは結構強い方。密度は高くないけれども、この速さでのハネリズムや束ね糸より難解な複合は強烈。トイマチックパレードより少し弱いくらいに感じて、それが以前の難関でも弱い方だったので、今の六段階では一緒でも問題ない。とりあえず束ね糸よりは難しく感じた

    1602
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:09:27 f949a@69fc5 >> 1535

    終了(結果:難関昇格)

  • 1536
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:03:30 aa695@986d9 >> 1530

    タベルナ2000

    1543
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:06:47 4f145@d4e87 >> 1536

    中(の真ん中)ケチャドンよりBPMが90も速い8分複合(無論BPM170の16分)がたくさん出て来る他、さいたまのおにを模した複合も出て来るため、今の☆8と並べてみても決して衰えを感じない。こちらもRidge同様休憩が少ないので体力譜面が苦手なら強寄りの意見もあるでしょう。

    1552
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:22:01 aa695@986d9 >> 1536

    強より難関 そこそこ早いBPMの中16分複合が多く襲いかかってくるのはかなりきついものがある。鬼同様電話がなってから本番的なところはあるが周知の事実としておにが10最弱筆頭のためこちらも舐められやすいが冷静に見てみると鬼のエンドリ(8中)とあまり差がないように見えます。休憩も少なめで鬼8へのステップアップとして最適かなと思います。

    1554
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:41:21 61c54@cfb34 >> 1536

    強寄り中 むずかしいとしては中々骨のある譜面。複合が多く時折5連打も登場し、さらにノーツ数も多め。ボーダーも変わるとの事なのでちょうど中と強の境界線上にいる感じだと思う。

    1562
    名前なし 2019/10/10 (木) 08:32:30 c5c82@d6dd5 >> 1536

    強 やや速いBPMの中、たくさんの16分を捌く譜面。16分は8分と隣接しているものも多く、中には複合まで出てくる。ガンスリ の議論時はガンスリ=こいつだと思っていたが、後から考えるとガンスリの1段上が妥当に感じた。個人的にはおに★7版エンドリと言える。

    1573
    名前なし 2019/10/12 (土) 15:01:10 3ae14@948b2 >> 1536

    強 物量は勿論、さいたま2000の引用部分で出てくる16分5連打を中心に複合が多いためむずかしい★8としてはやや強め。平均密度も高く、十分おに★7中堅クラスはある。

    1601
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:09:05 f949a@69fc5 >> 1536

    終了(結果:強昇格)

  • 1537
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:04:15 aa695@986d9 >> 1530

    ouroboros -twin stroke of the end-

    1563
    名前なし 2019/10/10 (木) 08:37:19 c5c82@d6dd5 >> 1537

    強 16分は単色のみだが、連続して出てくるところもあり、BPMもやや速め。また、12分には複合もあり、特にdddkはおに★7適正でも苦手意識を持つ者さえいるだろう。最大の難所はラスゴー。16分単色4連打と2連打が絡み合い、しかもソフランがかかって叩くタイミングが微妙に掴みづらくなっている。ラスゴーに入る前にノルマに乗せておきたいところ。

    1566
    名前なし 2019/10/10 (木) 16:29:22 4f145@ff0bb >> 1537

    中寄り強 密度だけは控えめであるとはいえ、16分単色だけでなく、執拗に出てくる大音符8分や12分複合のせいでフルコン難易度が高い。不可は100程度まで許される。ブルーに出たせいで相対的に弱く見えるかもしれないが、旧筐体の☆8にはこのような12分単色などを豊富に使って攻めてくるものは少なかったので、まだみんな対処が慣れてないという点でボーダー寄りの強。そのうちこれも中になる可能性はある。

    1587
    名前なし 2019/10/15 (火) 22:46:47 aa695@986d9 >> 1537

    中より強 16分は単色しかないがその分中盤の12分複合地帯や終盤のソフランは連手が絡まりやすく混乱しやすい。色んなところで絡まる大音符も厄介でフルコン難易度となれば難関並に高い。しかしゴーゴーなど稼ぎになる地帯もそれなりにあるのでクリアは強の底辺くらいかな

    1599
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:08:23 f949a@69fc5 >> 1537

    終了(結果:強昇格)

  • 1538
    名前なし 2019/10/09 (水) 21:11:57 aa695@986d9 >> 1530

    トイマチック☆パレード!!

    1560
    名前なし 2019/10/10 (木) 07:37:06 c5c82@d6dd5 >> 1538

    最難関寄り難関 超高速8分主体譜面で、速さについていけなくなったらまずそこで終わりだ。最初はBPM220という他の曲にも見られそうなBPMから始まるが、次第に230→260→270→280と上昇していく。個人的にはおに★8中あり、こいつに16分が入れば最難関のカオスに手が届いてしまいそうだ。

    1583
    名前なし 2019/10/14 (月) 22:41:52 4f145@3c364 >> 1538

    難関 超高速逆手ありのこのBPMはおにでも☆8に類似譜面が少なく、束ね糸と並ぶ白薔薇譜面であると言える。↑の人の意見の通りだが、もっと言えば私的には(難関)束ね糸=白薔薇おに裏≦トイマチック<DODでたらめ(最難関)に感じる。

    1600
    名前なし 2019/10/17 (木) 16:08:39 f949a@69fc5 >> 1538

    終了(結果:難関残留)

  • 1546
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:13:44 aa695@986d9 >> 1530

    一応注意しておきますと新ボーダーでの議論となります。(でないと特例までして再議論する意味がないので…)目安としては最難関は鬼☆8強〜レベル、難関は鬼☆7強〜鬼☆8中レベル、強は鬼☆7弱〜中レベル、中は鬼☆6強〜鬼☆7弱レベル、弱は鬼☆6中レベル、逆詐称はそれ以下として頂きたいです(あくまでも目安ですが)

    1550
    名前なし 2019/10/09 (水) 22:16:56 aa695@986d9 >> 1546

    一応そこら辺も考えて決めたつもりです。

    1558
    名前なし 2019/10/10 (木) 07:30:45 c5c82@d6dd5 >> 1546

    もしもどこかの位置に極端に曲が入りすぎたらもう一度ボーダーを決め直すのも考えものだぜ

    1559
    名前なし 2019/10/10 (木) 07:32:43 c5c82@d6dd5 >> 1546

    私は最初おに★7中〜強が強、おに★8が難関を提案したが…

    1561
    名前なし 2019/10/10 (木) 07:38:17 修正 4f145@00623 >> 1546

    私は難関(おに☆7強〜☆8中位)強 おに☆7中のみと、判断しました。ちなみに考え方のベースは犬吠えるが☆8弱と中のボーダーです。ウィリアム・テルおに譜面は(WiiU1でおに☆6)は例外で弱はあるはずです。

    1565
    名前なし 2019/10/10 (木) 10:13:15 aa695@87d36 >> 1546

    ↑5あ、確かにそうですね…単純に私のミスです。すみません

    1576
    名前なし 2019/10/13 (日) 13:08:58 45d28@c88e7 >> 1546

    強が星7中のみで難関が星7強〜星8中相当な理由を教えてくれませんから星7相当の曲よりも星8相当の曲の方が少ないでしょうし↑3の方が言うように強は星7中〜強、難関は星8、最難関は星9以上の方がわかりやすくて良いと思います。

    1577
    名前なし 2019/10/13 (日) 13:51:17 4f145@3c364 >> 1546

    確かにそうですよね。【1546】のコメ主さん、【1576】さんの意見が恐らく一番いいかと思われます。

    1578
    名前なし 2019/10/13 (日) 18:58:56 修正 aa695@986d9 >> 1546

    ↑☆8レベル以上の曲が極端に少ない事と強が増えすぎる可能性があるためと思ったからです。7中レベルの曲だけでもわんさかあると思いますし。結局以前と同じで強の中で格差が発生すると思います(下手すりゃ各差が激しいと言われている鬼10強並かそれ以上)

    1581
    名前なし 2019/10/14 (月) 17:25:57 45d28@b0be4 >> 1546

    ↑なるほど…星7中相当の曲ってそんなに多いんですかね?まああまりに強が少ない限り議論が始まっているので無理に変更は望みませんが…表が変なことになったら一考してほしいです。

    1582
    名前なし 2019/10/14 (月) 18:25:36 aa695@96d89 >> 1546

    ↑ぶっちゃけ鬼7中の中だけでも振れ幅が広くてそこに収まりそうな曲が多いって感じです。そこに7強レベルも入れてしまうと強帯がパンクしてしまうのではないかと思いました。僕自身は単純な数的には7中と7強+8弱中でほぼ差はないと思っています。