おすすめフレームビルド
新しいGAUSSのビルドを作りましたhttps://wikiwiki.jp/warframe/RUNRUNRUN!(速度特化GAUSS) スピード特化は先駆者がいましたが、時の流れによってさらに特化させたものが作れるようになったので 初めてwikiを編集させていただきました、感想お待ちしております。
EXCALIBURのビルドページhttps://wikiwiki.jp/warframe/永久機関カリバー を作りました...がコメント欄の追加の仕方が分からず困っています
作成おつかれさまです。こちらでコメント欄追加してみました
追加ありがとうございます。大変助かりました
https://wikiwiki.jp/warframe/顔面崩壊Harrow(4番増強) Harrowのビルドを作ってみました。とにかく4番を使いたかっただけです。
タイトルがネタっぽい上に説明も曖昧で用途が分からないのが結構あるけど数年前にも同じコメント残ってるのね。昔と違って今は高レベル帯にも必須ミッションがあって実用だけでもフレーム用途は多岐に渡るのに実用大喜利混在で見分けもつかないのじゃちょっと不便です。
じゃあ命名規則と説明文のルールでも作ってどうぞ
ネタビルドがネタっぽいタイトルなのは理にかなってる気もする。他ゲと違ってビルドコピペするゲームでも無いし
昔からここだけは無法地帯で非常に見苦しい。なぜこのページだけ記事の編集が許可制なのか。編集を許可制にするならば、まず記事の作成自体が許可制であるべき。そうでなければ無責任な「書き捨て」が横行するだけ。全くwikiの体を成していない。
既にOVERFRAMEみたいな実用的なビルダーがあるからネタビルドを探すときにしか使ってないわ。編集が許可制なのは編集合戦防止の為だろうけどWikiにビルド乗せるメリットって日本語で書ける以外にあるのか?自己満足とかなのか?編集が許可制だから>> 586さんの言うように実用性の無いビルドとか古くなったビルドが残り続けると思うんだが…
言ってもoverframeもそんなにちゃんとしてる訳じゃないし、日本人の初心者はoverframeより先にここに辿り着くでしょ。多くの古いビルドは旧ビルドページに格納していいとは思うけど
英語だからわかりにくいけどoverframeは性能よりも人気で評価されるシステムだからぶっちゃけここと大差ないぞ
ネタビルドより、シルゲビルド記載したほうがいいだろ。何でないんだよ
フレームページとそのコメントに「このフレームはどういうビルドにすればいいですか?」の質問と、俺様のビルドを自慢するマンがあふれたから実質隔離所として作られたような経緯だっけ?別のサイトに書いてあるからこのWikiに必要ないがまかり通るなら、このWiki全部不要になるからそこは慎重に。
後から見たら黒歴史になりそうな寒いタイトルで溢れてるのが隔離所のを表してる
面白いから良くね?
それな。どんなビルドなのかワクワクしながら見てるわ。それに、このネタ感満載のネーム群こそがwiki閲覧の楽しいところだと思う。
ネタビルドは自分に発想力ないから新しい発見材料として助かる オススメかっていうのはまぁ悩むのもある ビルドページは自生するもんじゃ無いんだし情報共有されてるだけありがたい
そもそも万人におすすめできるようなビルドなんざちょっと頭使える人ならすぐわかるもんだし、使い方が一風変わってたり偏ったビルドが記載されるのは自然なことでは。このゲーム鉄板ビルドなんて求め出したらオクタで透明化して1番投げてはい終わりだし、なんか使ってて楽しそうなビルドどんどん載せてもらった方が賑わうってもんさ。んでコメ欄なりで精査すりゃいい
Oberonの「鋼で耐えたいビルド 2021/08/15NEW」について、「 2021/08/15NEW」を削除しました。戻す必要があれば戻します。
不便とか言われてるけど最近始めた新規目線だと大量にあるMODやアビリティの性質とかほとんど把握出来てないからなんかに特化するならこれが良いみたいな解説のおかげで目標立てやすくて助かってます
愛用してる空中近接特化Zephyrビルドを投稿してみたいけど Wikiの編集について何一つ分からんし使ってるデバイスはスマホだしで尻込みしてしまう....
ビルドページの概要1番最初のところに記事の作成日とか更新した日付(例 △年○月□日更新、✕✕の仕様変更に対応)とかが書いてあるとありがたいなー、なんて。
https://wikiwiki.jp/warframe/ビルド個別ページテンプレ ヴァルニャンビルド作りました。だいぶ自由度が高いビルドなので、皆さんに使ってもらって更なるブラッシュアップを図りたいですね
輝く3番、エクスポ型Valkyr 取り急ぎページを作成し、テンプレページは差し戻しました。
なるほど、私はやり方を間違えていたのですね・・・ご迷惑をおかけしました
ビルド個別ページテンプレを少し改修。主に『その他の強化システム』欄にHelminthやらアルコンやらを少し足して微調整しました。
テンプレートにコメントのところあったんだけどこれって新しく追加したページには差し込んだほうがいいやつ?
コメント欄はある方がそのビルドが洗練されやすくなるからそりゃまあ可能なら付けといた方がいいとは思う
トピック増えてかえって邪魔かなとか思ったけど気にしなくてもいい感じかな ありがと
ちょっと書いてみたいんだけどチュートリアルみたいなのってある?
JADEの行なかったんで追加してみた
ashに新しいビルド作りました。みんな見てね
HILDRYNに新しいビルドを追加しました
ビルドを書いて更新しようとすると、ソーステキストが大きすぎるため、処理が中断されました。ってエラーが出るけど、どう対処すればいいかな・・・
確か1600行を超えると「(行数オーバー)」と表示されて、250KB(256,000バイト)を超えると「(文字数オーバー)」って表示されたはずッシュ!
文量を減らしてください。50行くらいはかけるはずです。
このページは整理が必要です。行数が限界に到達してます。 また全Warframeの雑多な記事を1ページにまとめるのは無理があります。 ページの方針の見直しが必要です。
私の意見としては、このページに書かれてることは各Warframeの考察とその詳細ページの案内なので、記事のありかとしては各Warframeのページにぶら下げてもらいたいです。 例えば[[ASH/ビルド]]みたいなページを作って、このページの各見出しをそちらに移植です。[[ASH/ビルド]]のページは、[[ASH]]の本体ページにinclude表示してもよいでしょう。そっちのほうが探しやすですし、読み進める流れとしても自然です。ページを分けずに本体ページに*ビルドの見出しを作るでもいいです。
この[[おすすめフレームビルド]]のページには各ビルドのリストと概要、ページリンク程度があればよいと思います。細かいMODのあれこれは不要です。
フレーム毎のMODのあれこれを含む情報を元のフレーム側に移動するのは良いと思います。このページにおけるビルドのリストに関しては現在と同様に個別のビルドの概要は残すという事でしょうか?
整理後のこのページの形ですが、とりあえず個別ページで作成されてるビルドのリストと概要です。 具体的にはひとまず、各warframe見出し内を記述を[[本体]]/[[ビルド]]に移動。その後このページに個別ビルドの部分だけincludeで呼び戻す。これでとりあえず行数問題を解決して、概ね現状維持にします。
次の展開として、各本体のページにビルド情報が分配されれば、このページは今の形のままでは、あまり意味がなくなるでしょう。今までこのページに来て目次から飛んでたことは、各本体のページ経由でできるからです。
このページの現状は、やってみた系の投稿ページのリストです。ただこのページを先頭のASHから読み進んでビルドを探す人は稀でしょう。需要があるとすれば新規性と目的別だと思います。将来的には見出し別ではなく、ソート可能な表にひとまとめにして、登録日、更新日、特徴でまとめるのがいいと思います。
理想的には現在の個別ビルドページを全部[[ビルド]]/[[個別ビルドページ]]の構造にリネームして、#trackerで自動的に表リストにするのが良いです。これは今回の行数問題とは別に、現状の個別ビルドのページ名は長すぎで無作法な問題を解決する狙いもあります。tracker用に再整理する機会があればページ名を全て規則的に直します。
おすすめフレームビルドページの各フレーム特徴や相性を、各フレームの個別ページに移行中です。 各Warframeのページのコメント見出しの一つ前に、以下見出しを追加。
*ビルド [#Build]
このページからは#foldの{{}}まで含めて切り取り 移行先の見出しでは、foldの部分はコメントアウトします。 まだ特徴や相性の記載がない一部フレームも、見出しだけは作成しておきます。 当初[[本体]]/[[ビルド]]で新規ページに移動を考えましたが、これをせず本体ページの見出しに直接記述します。行数的に余裕はありそうなので。
現在作業はASHを先頭にGYREまで実施しました。 順次時間があるときに進めていきますが、できる方がやっていただいても結構です。
完了しました。
ありがとうございます。
DAGATHのビルド移植してきました、これで編集の仕方合ってます…?
書いてくれている方もいますがタイトルにビルド時のバージョン欲しいですね。古代のビルドがちょくちょく混じっているので。
何がどうなってる…(LOKIビルド書込み)
インデックス向けKHORAのビルド書いたど
EMBERの移植ビルド書いたど
個別ページを作成しない場合、リンク”[[]]”は不要です。
不要なのね…
🍤とニクスのビルド書いたど、多分メジャーな使い方に近いのかな?
Calibanのビルドを書いてみました。これで合ってるかな・・・?
Zephyrのページをリンクしました。ここに追加するの忘れてた…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
新しいGAUSSのビルドを作りましたhttps://wikiwiki.jp/warframe/RUNRUNRUN!(速度特化GAUSS)
スピード特化は先駆者がいましたが、時の流れによってさらに特化させたものが作れるようになったので
初めてwikiを編集させていただきました、感想お待ちしております。
EXCALIBURのビルドページhttps://wikiwiki.jp/warframe/永久機関カリバー を作りました...がコメント欄の追加の仕方が分からず困っています
作成おつかれさまです。こちらでコメント欄追加してみました
追加ありがとうございます。大変助かりました
https://wikiwiki.jp/warframe/顔面崩壊Harrow(4番増強) Harrowのビルドを作ってみました。とにかく4番を使いたかっただけです。
タイトルがネタっぽい上に説明も曖昧で用途が分からないのが結構あるけど数年前にも同じコメント残ってるのね。昔と違って今は高レベル帯にも必須ミッションがあって実用だけでもフレーム用途は多岐に渡るのに実用大喜利混在で見分けもつかないのじゃちょっと不便です。
じゃあ命名規則と説明文のルールでも作ってどうぞ
ネタビルドがネタっぽいタイトルなのは理にかなってる気もする。他ゲと違ってビルドコピペするゲームでも無いし
昔からここだけは無法地帯で非常に見苦しい。なぜこのページだけ記事の編集が許可制なのか。編集を許可制にするならば、まず記事の作成自体が許可制であるべき。そうでなければ無責任な「書き捨て」が横行するだけ。全くwikiの体を成していない。
既にOVERFRAMEみたいな実用的なビルダーがあるからネタビルドを探すときにしか使ってないわ。編集が許可制なのは編集合戦防止の為だろうけどWikiにビルド乗せるメリットって日本語で書ける以外にあるのか?自己満足とかなのか?編集が許可制だから>> 586さんの言うように実用性の無いビルドとか古くなったビルドが残り続けると思うんだが…
言ってもoverframeもそんなにちゃんとしてる訳じゃないし、日本人の初心者はoverframeより先にここに辿り着くでしょ。多くの古いビルドは旧ビルドページに格納していいとは思うけど
英語だからわかりにくいけどoverframeは性能よりも人気で評価されるシステムだからぶっちゃけここと大差ないぞ
ネタビルドより、シルゲビルド記載したほうがいいだろ。何でないんだよ
フレームページとそのコメントに「このフレームはどういうビルドにすればいいですか?」の質問と、俺様のビルドを自慢するマンがあふれたから実質隔離所として作られたような経緯だっけ?別のサイトに書いてあるからこのWikiに必要ないがまかり通るなら、このWiki全部不要になるからそこは慎重に。
後から見たら黒歴史になりそうな寒いタイトルで溢れてるのが隔離所のを表してる
面白いから良くね?
それな。どんなビルドなのかワクワクしながら見てるわ。それに、このネタ感満載のネーム群こそがwiki閲覧の楽しいところだと思う。
ネタビルドは自分に発想力ないから新しい発見材料として助かる オススメかっていうのはまぁ悩むのもある ビルドページは自生するもんじゃ無いんだし情報共有されてるだけありがたい
そもそも万人におすすめできるようなビルドなんざちょっと頭使える人ならすぐわかるもんだし、使い方が一風変わってたり偏ったビルドが記載されるのは自然なことでは。このゲーム鉄板ビルドなんて求め出したらオクタで透明化して1番投げてはい終わりだし、なんか使ってて楽しそうなビルドどんどん載せてもらった方が賑わうってもんさ。んでコメ欄なりで精査すりゃいい
Oberonの「鋼で耐えたいビルド 2021/08/15NEW」について、「 2021/08/15NEW」を削除しました。戻す必要があれば戻します。
不便とか言われてるけど最近始めた新規目線だと大量にあるMODやアビリティの性質とかほとんど把握出来てないからなんかに特化するならこれが良いみたいな解説のおかげで目標立てやすくて助かってます
愛用してる空中近接特化Zephyrビルドを投稿してみたいけど Wikiの編集について何一つ分からんし使ってるデバイスはスマホだしで尻込みしてしまう....
ビルドページの概要1番最初のところに記事の作成日とか更新した日付(例 △年○月□日更新、✕✕の仕様変更に対応)とかが書いてあるとありがたいなー、なんて。
https://wikiwiki.jp/warframe/ビルド個別ページテンプレ ヴァルニャンビルド作りました。だいぶ自由度が高いビルドなので、皆さんに使ってもらって更なるブラッシュアップを図りたいですね
輝く3番、エクスポ型Valkyr
取り急ぎページを作成し、テンプレページは差し戻しました。
なるほど、私はやり方を間違えていたのですね・・・ご迷惑をおかけしました
ビルド個別ページテンプレを少し改修。主に『その他の強化システム』欄にHelminthやらアルコンやらを少し足して微調整しました。
テンプレートにコメントのところあったんだけどこれって新しく追加したページには差し込んだほうがいいやつ?
コメント欄はある方がそのビルドが洗練されやすくなるからそりゃまあ可能なら付けといた方がいいとは思う
トピック増えてかえって邪魔かなとか思ったけど気にしなくてもいい感じかな ありがと
ちょっと書いてみたいんだけどチュートリアルみたいなのってある?
JADEの行なかったんで追加してみた
ashに新しいビルド作りました。みんな見てね
HILDRYNに新しいビルドを追加しました
ビルドを書いて更新しようとすると、ソーステキストが大きすぎるため、処理が中断されました。ってエラーが出るけど、どう対処すればいいかな・・・
確か1600行を超えると「(行数オーバー)」と表示されて、250KB(256,000バイト)を超えると「(文字数オーバー)」って表示されたはずッシュ!
文量を減らしてください。50行くらいはかけるはずです。
このページは整理が必要です。行数が限界に到達してます。
また全Warframeの雑多な記事を1ページにまとめるのは無理があります。
ページの方針の見直しが必要です。
私の意見としては、このページに書かれてることは各Warframeの考察とその詳細ページの案内なので、記事のありかとしては各Warframeのページにぶら下げてもらいたいです。
例えば[[ASH/ビルド]]みたいなページを作って、このページの各見出しをそちらに移植です。[[ASH/ビルド]]のページは、[[ASH]]の本体ページにinclude表示してもよいでしょう。そっちのほうが探しやすですし、読み進める流れとしても自然です。ページを分けずに本体ページに*ビルドの見出しを作るでもいいです。
この[[おすすめフレームビルド]]のページには各ビルドのリストと概要、ページリンク程度があればよいと思います。細かいMODのあれこれは不要です。
フレーム毎のMODのあれこれを含む情報を元のフレーム側に移動するのは良いと思います。
このページにおけるビルドのリストに関しては現在と同様に個別のビルドの概要は残すという事でしょうか?
整理後のこのページの形ですが、とりあえず個別ページで作成されてるビルドのリストと概要です。
具体的にはひとまず、各warframe見出し内を記述を[[本体]]/[[ビルド]]に移動。その後このページに個別ビルドの部分だけincludeで呼び戻す。これでとりあえず行数問題を解決して、概ね現状維持にします。
次の展開として、各本体のページにビルド情報が分配されれば、このページは今の形のままでは、あまり意味がなくなるでしょう。今までこのページに来て目次から飛んでたことは、各本体のページ経由でできるからです。
このページの現状は、やってみた系の投稿ページのリストです。ただこのページを先頭のASHから読み進んでビルドを探す人は稀でしょう。需要があるとすれば新規性と目的別だと思います。将来的には見出し別ではなく、ソート可能な表にひとまとめにして、登録日、更新日、特徴でまとめるのがいいと思います。
理想的には現在の個別ビルドページを全部[[ビルド]]/[[個別ビルドページ]]の構造にリネームして、#trackerで自動的に表リストにするのが良いです。これは今回の行数問題とは別に、現状の個別ビルドのページ名は長すぎで無作法な問題を解決する狙いもあります。tracker用に再整理する機会があればページ名を全て規則的に直します。
おすすめフレームビルドページの各フレーム特徴や相性を、各フレームの個別ページに移行中です。
各Warframeのページのコメント見出しの一つ前に、以下見出しを追加。
このページからは#foldの{{}}まで含めて切り取り
移行先の見出しでは、foldの部分はコメントアウトします。
まだ特徴や相性の記載がない一部フレームも、見出しだけは作成しておきます。
当初[[本体]]/[[ビルド]]で新規ページに移動を考えましたが、これをせず本体ページの見出しに直接記述します。行数的に余裕はありそうなので。
現在作業はASHを先頭にGYREまで実施しました。
順次時間があるときに進めていきますが、できる方がやっていただいても結構です。
完了しました。
ありがとうございます。
DAGATHのビルド移植してきました、これで編集の仕方合ってます…?
書いてくれている方もいますがタイトルにビルド時のバージョン欲しいですね。古代のビルドがちょくちょく混じっているので。
何がどうなってる…(LOKIビルド書込み)
インデックス向けKHORAのビルド書いたど
EMBERの移植ビルド書いたど
個別ページを作成しない場合、リンク”[[]]”は不要です。
不要なのね…
🍤とニクスのビルド書いたど、多分メジャーな使い方に近いのかな?
Calibanのビルドを書いてみました。これで合ってるかな・・・?
Zephyrのページをリンクしました。ここに追加するの忘れてた…