Protea集めのため、大してフレームが育っていませんでしたのでXORISのみで頑張りました。
今後集める方用に一例として書き残します。
(文章をたたむ方法を学びましたので改めて修正しました。失礼いたしました。)
[まずはGranumクラウンを集めるためにコーパストレジャラー戦へ]
クラウンがなければGranumVoidに入れません。まずコーパス船でのミッションでトレジャラーを倒しましょう。
星系マップにて、ミッション名(地名)の後ろにコーパス船が映っているミッションがそれにあたります。加えて、敵の欄が感染体ではなくコーパスになっているものを選びます。
例としては金星のISHTARや木星のADRASTEA、冥王星のHYDRAなどですね。妨害や確保がお勧めです。
恐らくミッション開始から5分後以降にトレジャラーが出現しますが、妨害ミッションの場合は実際に妨害に取り掛かる前にトレジャラーを迎えないと制限時間で失敗することがあります。
トレジャラー戦の所感ですが、「冷気属性で状態異常確率の高い武器」を使いトレジャラーの動きを遅くしてから、「磁気(電気+冷気)属性でダメージの高い武器」に変えて削るとかなり戦いやすかったです。
もしGranumVoid戦とトレジャラー討伐を一つのミッションで並行するのであれば、上記の武器二つに合わせてXORISを持っていくとよいでしょう。
[私のXORISビルド]
・オロキンカタリスト装備(収容量60)、フォーマなし、スタンスMODなし
・PressurePoint(9)→+120%近接ダメージ
・CarnisMandible(9)→+90%切断ダメージ,状態異常確率+60%
・TrueSteel(9)→+120%クリティカル率
・OrganShatter(9)→+90%クリティカルダメージ
・VolcanicEdgeまたはVirulentScourge(8)→+45%火炎(毒)、+45%状態異常確率
・KillingBlow(10)→ヘビー攻撃に+100%近接ダメージ、+50%ヘビー攻撃ワインドアップ速度
・Quickening(8)→+30%攻撃速度、+15%コンボカウント率
(投てき武器の仕様がよく分かっていないため、KillingBlowやQucikeningがXORISでの戦闘に役立っているのかは不明です。自由枠になるかもしれません。)
以上、トータル60コスト。
デフォルトキーE長押し→離してXORISを投げた後、マウス中ボタンで投げたXORISが爆発します。
E長押し時に最大まで溜めなければいけない訳ではありません。---
XORISで戦う場合の流れ:GranumVoidに入ったら(一例)]
開幕まずは三人のうち一番近い捕虜の場所に行く
→捕虜付近でエラント・スペクターを3体倒し(消滅させ)、XORISのチャージを3溜める。
→捕虜が範囲内に収まるようにXORISでチャージを放出(周りに大きな衝撃波が出る攻撃:Recall Dischargeです)。
→そのチャージ攻撃により半透明化したスペクターの群れにもう一度XORISを投げる。
(敵は三体ずつ群れてやってくるため、そこでまたチャージが溜まる)
→これを繰り返しながら次の捕虜の場所に少しずつ近づいていく。
→延長しながら敵を倒していく
(時間延長できる黄色い三角錐のドロップがあれば拾うのも手ですが、空中にあると取りずらく、グダってしまうようでしたら意図して拾わなくてもよいかもしれません)
以下は所感ですが意識・注意したことです。
・戦っているときはミニマップと残り時間を気に留めましょう。どの方向に投げるべきか迷っていると結構時間ロスしてしまいます。
・XORISのみで戦うにしても、エネルギーが溜まっているに越したことはありません。念のため最大まで溜めてからGranumVoidに入るようにしました。
・動き回りながら戦う場合はスペクターを出さない方がよいかもしれません。ターゲットが分散するせいか敵が追ってこないことがありましたため。
・Handspringという、ノックダウンからの復帰速度を上げるMODをつけると、自分のXORISの爆風によってノックダウンしてもタイムロスになりにくいのでオススメです。
・捕虜開放による延長なしでクリアが厳しい場合、残り15秒までには次の捕虜の場所へと動き始めるようにしましょう。
・今回XORISが通用する程度まで育っていれば、フレームのスキルは使わなくていいかもしれません。よほど殲滅に貢献するようなスキルでない限りは、時間削減のために。
なお、被ダメージ軽減関連のスキルに関しては実際に戦闘してみて使うか検討してください。