WarThunder Wiki

雑談用掲示板(2022/1/1~6/30) / 43207

44246 コメント
views
43207
名前なし 2022/06/25 (土) 23:29:11 5c42f@adec4

このゲームやってると40〜60ミリクラスの機関砲持った高機動のIFVが戦車より強いように感じるけど、これってゲーム性とマップとかの問題?それともリアルの性能とかシステムをゲームに反映できてないから?

通報 ...
  • 43209
    名前なし 2022/06/25 (土) 23:44:16 6d9b8@2af76 >> 43207

    ゲーム性が大きいと思う。IFVでも惑星のように側面から攻撃をするような状況に持ち込めばおそらくは現代主力戦車も撃破し得るものだと思う。がそもそも実戦でそんな運用がされるものではないので机上の空論みたいな状況が再現されて強くなってる感じ。ただ惑星のトップMBTは『非現実的性能(誰も性能分からんからね)』なので、実は「エリコン35mmのAPDS程度なんたるものか!」な可能性も限りなく0に近いものの0とは言えない。

  • 43211
    名前なし 2022/06/25 (土) 23:47:05 89ef1@4e834 >> 43207

    ロシア軍のシリアでの戦訓によるとBMP2系の機関砲は市街地戦での評価は低かったようだ。瓦礫や障害物の裏にいる敵を排除するのに一苦労だったらしい。自走榴弾砲の直射で吹き飛ばす方が楽だったとか。

  • 43212
    名前なし 2022/06/25 (土) 23:48:57 bd193@8ae43 >> 43207

    仮にそれで戦車を駆逐できるほどの存在なりえれば戦車は姿を消している訳で...ゲームというものの中だからね

    43239
    名前なし 2022/06/26 (日) 02:21:20 修正 2db84@a4268 >> 43212

    それはそれとして、実際に30mm~40mmで戦車の側面装甲を抜けちゃうってのが最近の動画で証明されてしまったからなあ…

  • 43214
    名前なし 2022/06/25 (土) 23:53:39 de393@4421d >> 43207

    実際の交戦距離はもっと長いからね、このゲームみたいに三桁mの戦闘が頻発するわけじゃないから

    43259
    名前なし 2022/06/26 (日) 07:25:50 43d7e@01ba8 >> 43214

    歩兵も偵察・情報も無しで装甲車両がひたすらぐいぐい前に出てくるシチュエーションって惑星ならではだよな

  • 43243
    名前なし 2022/06/26 (日) 03:19:23 2f343@136bb >> 43207

    そういう車両が目立つだけで実態は完全なるMBT主力だしK/Dを出そうとするなら間違いなくMBTに乗ることになる。実物と比べて対戦車がしやすいってだけであって別にそんなにLT環境な訳では無い(除HSTV-L

    43267
    名前なし 2022/06/26 (日) 09:32:01 6d9b8@2af76 >> 43243

    IFVの強みは単純にキルを取れることもあるけど加えて生命力の高さと火力(前者は傾斜やレイアウト、後者は2Mのようなキチ火力勢)それにSPが低く、MBTでキルするよりアドバンテージがある事。なにより大きいのに偵察や素のSPの低さや足回りのおかげでヤーボ/ヘリにつなげやすいのだね。惑星のIFVの強さって素の性能もだけどヤーボやヘリにつなぐムーブが一番ヤバイ印象