VK 30.02 (M)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/VK 30.02 (M)#V5_Comments
a8db3b92b4
,,,
通報 ...
5.0とか嘘だろ…
予想1:使いこなせない人が続出してBRが下がる
予想2:使いこなせない人は少し触っただけで使うのをやめて、機動性を求める玄人勢が乗りまくってBRが上がる
さあどっちだ!
陸初心者からしたら4号と同様に装甲だよりの運用がしづらいから苦労しそう。イギリスや戦後MBTを進めてきた人なら良好な機動力と火力があってある程度の装甲を持っているからかなり活躍できそう。
そういえばチャレンジャーやコメットより若干悪い程度のPWRか。(英国基準で)炸薬多くて貫徹も十分で、後退まで遅い。これは英国兵のドイツ植民待ったなしですわ。
デッキの都合で実質パンターと同じBR5.3だし変わらんのでは?
独M48A2が米A1よりBR下がってるのは合わせる車両がいなくて戦績激悪だったのが一因っていう前例があるからなぁ。まぁ最高ランクだった当時と違って今回はMBT経験者が大挙して押し寄せて暴れるかもね。
どうせnoobが側面晒しながら戦うので75mmシャーマンにすらボコられるだろうよ。なお上手い人は正面向けるから逆に暴れるかな。
まだ乗ってないから今が適正BRなのかははっきりと言えないけど独陸はnoobが戦績下げて性能に対してBR低めにBR改定された事は数多にあるけど玄人が戦績上げて性能に対してBR高めにBR改定された事は皆無だから…いつもの独陸を信じろ。
↑kv-1cは?
KV-1Cはあれどう足掻いてもBR上がる要素しか無いからなぁ…砲塔全周100mmというのがどれほど凶悪なのかはKV-220で理解できる筈だけど。
KV-1Cは弱くも無いのに一度BR下がったせいで暴れまくって元に戻っただけだから
今BRボッチになってたあの悪名高きKV-1C 756と一緒にデッキ組めるってのもやばいよね。絶対悪さするの出てくると思うなぁ
試作車両系はプレ機ツリーに入るものだと思ってた(ポルシェティーガー等)けど、コイツは違うんだね。BR5.0の穴を埋めるためにねじ込まれたように見えなくもないというか...
どうせ5.3に上がる…防護分析で調べたらやはり4.7の車両で割とキツイから4.0相手だと正面向けて遠距離から一方的に虐殺出来る。
BR5.0は草
パンターより弾薬配置が近くて戦闘室が窮屈な印象を受けるけど、パンターは戦闘室を拡張したせいで車体が伸びて重量増に繋がってしまったのかな?
それが主題のまとめあるぞ
おお、えすだぶ氏の記事か。いつもお世話になっております(媚びを売る)
3002からパンターで車体延長+重量増加したのは判るんだけど、なぜ車体延長したのかについては触れてないから欲しい答えではないかな…
パンターのプロトタイプは車体長8625 D型は8660 幅は両方同一ですので差は35mm 増圧は20mm装甲増厚分伸びてるだけかと思いますが何をもって車体が伸びた、延長となるのでしょうか?
多分その車体長って砲身込みの長さだから、車体前部が伸びても反映されないんだな。えすだぶ氏の解説だと当初計画より70cm伸びたらしいけど。
パンターの車体は6.87m。8.6mってのは砲身含めての全長だから、そっちで比べるならこいつは全長9m超えるのでどっちにしろ長い
虎豹と一緒に駆り出されておかしくない車両なのでユーゲントによるBR維持~低下も十分あり得るのが怖いなこいつ。特にABでは同じ独陸の高貫徹砲をトップ引いても防げないから戦績酷いことになりそう
このサムネなんかプラスチックのおもちゃ見たい
テストドライブで撮ったやつだから遠慮なく張り替えていいぞ
エレファントもだけど最近追加される車両の表面なんかつや消しする前みたいに光を反射するよね
汚れも無く色のせいで塗装前のプラモに見えるからちょっと汚したほうが良いかもしれない
装甲と炸薬をつけて動きが全体的にもっさりしたアヴェンジャー。足を活かして有利な狙撃ポジを押さえに行きつつ、隙をみて占領するのがよかった。やっぱり紅茶紳士と相性がいいと思う。
17pdrのAPCBCだと正面から抜ける感じか…これは顔真っ赤突撃隊がフォーラムで水晶の夜事件を起こしそうですね…
正面からだとパンターか判別付きにくいし、顔面狙い安定ではありそうだけども
逆に言えばタグで車種判別可能かつ貫通インジケータの出るABだと車体をボコボコに狙われる可能性が高いってことなので…ABなら下がりそうですね
ABでも下がる訳ねぇよw 4.0がこれ相手にしたら現状ですら地獄なのにそれ以下とか遠距離から一方的な虐殺が可能になるわ。
パンターDですら下がった現状を忘れたか?フォーラムで突撃隊が騒げば下がるぞ
パンターD、レオ1、ヤクパン、M48A2C(未遂)...他国じゃ有り得ないBR下げの目白押し
M48A2Cに関しては未遂じゃないだろ 既に本家より1段階低い
>> 49更にもう一段階下げようとして総スカン食らって中止した。代わりに当時のイギリス7.0勢が軒並み上げられた。まぁ確かにもともと7.0でアメリカのより低いけどね
こりゃファイアフライのBRが上がるな
ソ連85mmでも普通に車体正面抜ける
解説に書いてるけど57mmで抜ける。
57mmでも真正面向けてるなら正面抜けるけど防護分析で抜ける角度の範囲調べた方がいいぞ。
天敵はパンター(D型以降)とティーガー。ファイアフライやT34は車体を遠距離からでも楽に貫徹できるからさきに撃てれば高確率で勝てる。虎・豹はこっちに気づいていたら先に撃っても弾かれてそのまま交代できずに車体をぶち抜かれてやられることが多い。まぁ…このBR帯の中戦車はみんな同じような感じだと思うけど。
これ5.0はアウトじゃないか・・・?
解説のところの正面の写真と内部写真は初めて見たな。凄いや
これファイアフライの立場ないのでは?
なんでファイヤーフライ?運用仕方も全然違うし17ポンドなら余裕で貫通するし別に困らんでしょ
ファイアフライは格下で4.7トップ引きやすいから大して立ち位置は変わらないと思う。それよりも76ミリシャーマンたちの立ち位置がどんどんひどくなってる気がする。アメリカの76ミリ砲はこの子でも傾ければそこそこ弾けるからなぁ…
76シャーマンが完全にBR過多と化してるのが…もはやT20の派生T22やT23を実装して76シャーマン下げるしかない。
そしたら日本が割を喰うから
日本にも76シャーマンあるけど?
日本は元からBR高過ぎるから76シャーマンに押されてBR下がるならむしろ助かる
何やこれ機動力良し砲性能良し装甲も豚飯で何とかなるこれが5.0!?
さすがにパンターと75mmシャーマンや76.2mmT-34がマッチするのはいかんと思うのよ
これほんとアウトだよな。砲塔回るの遅いなら遠距離で芋れば良いし芋ったら長砲身でもない限り対抗不可能だからPanzer IV/70(A)と同様に遠距離芋されたらキルスト以外の対抗手段無し。
だって史実がそうだもん...恨むなら蝸牛とAGFを()
史実はゲームバランスに関係ないので、本来は適正なBR調整が行われるべきなんですが…
そうじゃなくて遠距離戦やるための戦車だから遠距離で強いのは当然ってコト。とはいえ実際は900m前後で交戦することが多かったらしいけど...ゲーム的にも格下が格上に不利なのは当然だし、1.0も離れてたら尚更じゃないかな。
ジャンボ「じゃあ俺のBRも5.0が適正だったって事!?」
私は良かったと思うけど...トップくらいイキらせてくれよ(懇願)
ジャンボやセンチュリオンらが容赦なくBR上げの刑喰らっておきながら、ドイツの時は格下が不利なのは当たり前で済ますのはいくらなんでも無茶がある
A型もだけど本来は故障対策に出力制限掛けたのに駆動系のトラブル無いから単純に出力向上してるだけだったり、試作(装甲強化指令が出る前)だから装甲薄いってだけなら他のパンターよりBR下がるのは解るけど重量軽くなった分A型より高機動ですじゃトレードオフになってないよね
装甲薄い→BR下げる→BR比で装甲はむしろ硬い&出力重量比で高機動→高貫徹重装甲高機動と三拍子揃ったパンター誕生
ただD型と同等かそれ以上に砲塔旋回が酷いので咄嗟の対応能力は低い。とは言っても至近での不意の遭遇ぐらいしか無理で普通の戦闘だとこっちの方が圧倒的に有利。
5.0にしては強いが5.3にするほどでもない・・・どうするのこれ
🐌の冴えわたった頭脳による回答「BRを下げます(突撃隊に屈しながら)」
速度落とされるとかそういう調整はありそう
だがBR下がると文句無しでOPなんだよな…見晴らしの良いところにアホみたいな陣取り方して格下虐殺できるし。
そもそもユーゲントはこの子で凸るから...(そのせいでまた下がる)
ユーゲント査定で4.3ぐらいになるな
ネタでも笑えねぇよ…
ネタでもなんでもなく、しばらくしたら4.7かそれ以下になるよ
それはないな
おっそうだな(四号の方を見ながら)
3.7まで下がった4号の例を見ると否定できないのがな… 砲旋回の悪さに対して下手に出力重量比が良好な分突出して喰われるパターンが多そうな予感
そのパターンで撃破してやったわ…ただ破片が乗員などに当たらず過貫通しないと撃破されるので格下相手でも十分に強すぎる。
つまりシャーマンジャンボが5.0だった時代が正常だったという事。ジャンボのBRも下げようぜ
あ、そっちは対抗車両のBR上げられたりしたんでBR下げNGなんですわ。
救いはないんですか...
ジャンボ5.0時代からずっと乗ってるけど今の5.3で適正やろ…4.0が死ぬ
ドイツならBR5.0に居れただろうな…とは思う。
ジャンボはAPCRメイン運用が自分的にマッチして勝率かなり高い、APCBCメインだと貫徹低いのとモジュールに吸われやすくて豹と虎なかなか抜けなくて苦手だったけどAPCRだとパンターの砲塔正面や虎の車体正面を安定して抜けるから課金ジャンボが稼ぎ頭になってる(長砲身はBR高すぎて装甲活かせない)
RBでまだ100戦もしてないから統計云々は言えないけど一両で戦況動かせる位強いな、要所に急行し単騎で一方面守ったまま徐々に前線押し上げて勝つパターン撃破二桁台取れる試合の連続で10戦しない内に改修が終わったし
ABは絶対に5.3に上げないと駄目だね。元々余程クソでもない限りは加速より最高速が優先される世界なのでこの速度向上が凄い大きな影響を及ぼしてる。RBも5.3は一考かな?という気はする。Dが居るって話になるとは思うけどD自体5.3の強枠だからこれを5.3に置いても並程度の車両になると思う。自分は他を下げる調整よりはこれを上げてバランス取るのがベストじゃないかなぁという解釈かな
こいつを5.3にしつつ他のパンターシリーズを全部1段階上げれば解決するのでは...?(天才的発想)
それが大体元々のパンターのBRなので…もう上がることはないでしょう(諦め)
どんなもんかと思ったらパンター系かあ。なんか苦手なんだよな、パンター系…
加速と最高速度以外の要素は全て中戦車の皮を被った重戦車といった塩梅
パンターが苦手なのはわりと分かる(シャーマンやT-34-85だと硬いと感じやすいけどいざ乗るとIS-2やPT-76Bとか余裕で車体抜けるやついるし)
絶対抜けない奴いたらゲームが成り立たないからね、中戦車の分類で防げる奴の割合が多い上に足が速いから開幕に要所に急行して先行してた軽車両ボコボコにできる点が足と装甲持ってたけど主砲の貫徹に難を抱えてたT-44より凶悪にハマる
私も苦手意識あったけどD型からA型に乗り換えた時とパンターII手に入れた後は意見が変わったな、A型は馬力向上と砲塔車体共に旋回性能が大幅に改善されて後退速度と側面装甲と停車時の揺動に留意すれば強いし、IIは欠点の後退速度手に入れたうえで88持ちだし
パンツはパンターの皮を被ってるだけだから…加速も車体の旋回速度も後退速度も何もかもが違う。88じゃなくてもいいからパンツの機動性だけでもパンターに欲しくなる
扱いにくいと感じるのは(一部除く)が旋回性能が重戦車並みで回り込みに反応できなかったりスタビが無くてAB以外だと行進間射撃や急停車時の咄嗟撃ちがしにくかったり重戦車並みにでかくて側面薄いから対空機関砲で側面抜かれたりインファイトで射角が足りなかったり前進は早いのに後退が遅くて前に出過ぎたり角待ちやハルダウンで即座に射線切りするのが難しいとかか
腰据えて陣取るには顔面がやわすぎ・装填遅いで維持できないし、前出て戦うにはあまりに側面薄すぎるから、結局カタログスペックの数値が立派なだけなんだよね。自分でも積極的には使わないし相手してても撃破簡単だから全然脅威に感じない。
砲塔は自体はBR帯では硬い方なんだけどね、徹甲榴弾だと傾斜や二重装甲の部分やモジュールに吸われて加害が激減したり砲塔傾けると抜きずらくなるから首振りして誘い受けしてくるやつは厄介なんだけど足止めて砲塔指向してくるのは垂直部部抜きやすくてカモになる、側面は他の車両でも共通の弱点でT-34はともかくシャーマンなんかも履帯裏の薄さとかあるんだけどでかくて信管が作動する程度の硬さはあるからM16みたいに柔すぎてすっぽ抜けることもなく昼飯運用できる虎みたいな数値以上の防御に上げにくいから抜ける砲だと安定して抜ける、まあ中戦車に重戦車並み(というか同格の重戦車群よりよほど硬い)の装甲ある時点で贅沢過ぎるんだけどね
5.3デッキにパンターが増やせるから充分使えるんだけど折角なら5.0で運用したい、と思ってたらRBだと4.7の車両無くなっちゃったんだね...
なんでこいつがBR5.0で許されてるんや...。使ってみたけど明らかに76mmシャーマンのが弱い
シャーマンに関してはツリーを構成する都合上性能度外視でBR設定されてる気がする…あと人口多い国で特定のBRだけスカスカだとマッチングに問題生じそうだし
改めて乗って思う、パンター砲の信用の無さ。口径とかもあるんだろうけど、数値の割につるっつるでまーじで無駄に弾かれる…圧倒的にソ連85mmの方が適当に撃っても抜けるし滑らない。
口径が大きい方が傾斜に強い&ソ連のAPHEBCは傾斜に強い構造になっているので仕様ですね
貴方が見て比べてるかは不明だけど、実はゲーム内の砲弾数値上はびっくりするほどの差は無いんだよね(むしろパンター圧勝)。俺も書いてあるけど、70mmクラスと80mmクラスの境目で口径の傾斜に対する恩恵がでかいのかねぇ?データマインの出てきてない数値を見てる訳じゃないから、ただの感想だけど
たぶんそこで変に数値の差があると思う…85mmはかなり急な角度でも入るのに対してパンター砲はそれより浅い角度で弾かれるから見えない数値あるんじゃないかな?なんで今の弾かれる!?がパンター砲だけ多い。
ソ連のインチキ85mm砲はよく言われるけど75mmクラスの砲は例外除いて傾斜装甲に対する軽減は同じよ パンター砲だけが弱い訳じゃない むしろ何故か四式甲弾だけ傾斜に強い パンター砲だけと感じるのはそのスペックの高さ故に過信するからじゃない?
パンター砲は弾かれるだけじゃなくて謎の非貫通もそこそこある印象。最大貫徹192mmあるのにこれだから貫徹値は跳弾確率にそこまで関わらないパラメーターなのかな
こんな感じ 薄く傾斜がきついような場合でもソ85mmAPHEBCとパンター砲では傾斜に対する装甲厚は大きく違う

四式は何気に貫通力マイナス補正があるぞ…防護分析見てやっと発覚する部分あるし。
まぁ、素の貫通の期待値の割に弾かれるのとAPHEとしては加害がしょっぱめ+装填が遅いので、弾かれたときより印象が強烈になってるのはまぁあるね。
予言しておく数か月後には4.3に下がる
EBRって車両は最初は3.7らしいから、この車両も3.7でいいよね… 装甲がないし砲塔ほぼ動かなくてほぼ駆逐戦車だし弱い
EBRって3.7だった時代あったっけ?まあちょうど組み立てイベで虎豹デッキに戻ってきた熟練者たちがお供に連れ回して戦績上げてくれるじゃろ。
ユーゲント君が顔真っ赤でフォーラム凸して下げられるって皮肉やぞ…
いやそれはわかってるけど、EBRって54年型が4.7スタートだったのが最低BRじゃなかったっけなと思って。まぁ、3.7に下げないとボコられだけになる連中がいるのは想像できなくもないけど。
アヴェンジャーより貫通高くて、装甲も格下相手なら豚飯でかなり弾く、軽くなって機動力も上がった、その上ユーゲント君御用達のパンター系… 特徴書き連ねるだけでもヤバさがにじみ出るな???
現状ですら4.0で手に負えない事が結構あるのに4.0だと組み合わせの問題で3.7や3.3が混ざるので更に酷い事になるというのに…
EBR(1951)はへなちょこアメリカ75mm砲で3.7だったのが今は5.0だぞ。まあ機動力がアホみたいにあるから全然活躍できるけど
この機体が複数リスしてると別の惑星にいるような不思議な気分になる
こいつだけ質感というか雰囲気が異様だよな
名前とあと、塗装されてるのかされてないのか、ちょっとのっぺりしてるところがそう感じさせるのかもね。予備履帯とかシュルツェン無くて簡素だし。
制式型ではないからOVMや予備履帯などの外装品が少なく、実戦投入されてないからか、ジャーマングレー塗装も剥げや鯖のような汚しがほとんど無いのが多分違和感の原因
コイツ無茶苦茶強いな!!使いやすいし格上とも全然張り合えるし!これで5.0はやばい!少なくとも1両も倒せずに撃破されることはないし…
手に入れてみたんだけど昔お隣の惑星に居たからなのか凄く懐かしみを感じるんだけど扱い方はパンターとあんまり変わらずで大丈夫かね?
基本それでOKだけど、正面装甲が薄くなった分若干の昼飯を取ったほうが良い。
了解。アドバイスありがとうございました。
意識してなかったけどそういえばこの子今回のBR改定でスルーされたのか。
Panther連中と違ってエンジンNerfも入ってないだろうし、足回りが比較的制限強めになるRBは未だしもこのABで許される理由は0だったと思うんだが…。Su-25も酷いと思ったがこっちも大概だなまだそこまで統計集まってないんじゃないの?ゲーム内でそんな数見かけないし、ここでも相手した結果じゃなくてカタログスペックだけで騒がれてるだけだし。
最初こそ見かけたけど、自分も最近はあまり見かけないな〜
ABのここら辺乗ってるとかなりの確率…というかめっちゃ湧いてるんだよね。少なくともスキンクを速攻で上げる辺り動けるはずなんだが…(木)
スキンクは英国だから速攻目付けられたんよ
お船もイギリスは容赦なく上げて来たからな RBのBRが5.3になったダイドー、ホーキンス、5.7になったリヴァプールなど 同じくモフェットしばき回してたアトランタはスルーな辺り察しろ
一部の人しかまだ手に入ってない時期なのにBR上げられたBP報酬目玉のオブイェークト248くん...
ガイジンはなんかIS系に厳しいよね。まさかスターリン批判ってコト!?
700馬力から650になってない?
あっすまん、下がってた。訂正しておくよ