VK 30.02 (M)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/VK 30.02 (M)#V5_Comments
a8db3b92b4
,,,
通報 ...
このBRのドイツプレイヤーってアホばっかりだからそれほど問題ないのでは?たまにいる熟練は仕方ない
あほなら優遇してもいいのかって話(現在のBR調整の基準はまさにそうだけど)。アホや初心者しかいないからヘビー級の人と少し経験あるライト級の人戦わせていいのかって話。
枝の言うことは正論だが、IV号やパットンやアメリカシャーマンですでに既成事実化されている。
アメリカもせっかくチートスタビあるのに生かさずに変速機使わずwボタンで全速力で走って撃ち負けてシャーマン弱いって言ってる奴とかばっかだしな
チートって言うほどスタビは強くないからなぁそれで言えば2軸スタビあってパンター車体抜けるPT-76Bはとんでもなく強くないとおかしい。
チート…とは思わんけど超優秀装備だと思うよ。ただパンターからしたらシャーマンなんて撃たれても大部分で弾けてこっちは全身スパスパ抜けて機動力も似たようなもんだからな…シャーマン君前までは走攻守全部劣ってた気がしたけど最近どっちも機動力イジられてA3に関してはパンターより機動力高いと感じたな。他のステがスタビが稼いだ分の評価下げてるだけ…てか比べられるパンターや虎1側の方がBR比で優秀なだけだと思う。
すまん機動力いじられてが機動カイジられてに見えて少し考えてしまった
草。まぁ俺も正直コメント打っててそう見えた。
初心者でも前線に行くぐらいはするから前線に行かないといけないジャンボとかには辛い話(硬いし火力あるし速力あるしで面倒だもんこいつ)
パンDとサイズが一致するのにパンDより2割軽いのはおかしくねーか?計画時の数値から43~44tに修正してPWR下げようぜ。
詳しくないけど装甲かなり薄くなってるし少なくともその分速くなるんじゃ?
ちなみに試作車V1は足回りテストのためにダミー砲塔つけたモデルで、V2がWTに実装されたやつな。結論としては木の疑念が当たってだってことになる。
それにしても計画と試作とで数トン程度の誤差は割と有るみたいだけど、8トンの誤差はかなり見積が甘いというか、何を以て35トン級と見做したのか気になるところではある 比較的計算が容易そうな装甲重量というよりかは足回りや内部構造。特にエンジンや変速機の辺りか?
まさかと思うがメートル法とヤーポン法による資料の数値誤差なのでは…更に米英で微妙に数値が異なるから現在の国際ヤーポンで換算して誤差出てそう。
元の単位がポンドだったとするとkg換算でざっくり3.6tくらいになるみたいだから普通にありえそう
いや、ヤーポン法とかの数値誤差ではなく、普通に設計ミスの類よ。ドイツはメートル法の国だからショートトンでもロングトンでも無く普通に計画値が35メートルトンで、出来上がったパンターが43トン。まあ元々30トンの計画だった(だから"VK30"02という名前)んだけどな。ちなみに試作車直前で変わった部分というと変速機と車体・砲塔の正面装甲の厚みくらい。えすだぶ氏が理由わからんくらいなので相当謎みが深い。
やっぱり重量増にあわせてトーションバーや変速機を変えたりしてるだろうし、それが響いてたりするんかね
そういやぁパンターて砲弾の積載重量とか燃料積載重量も考慮して43トンだっけ?それもと素で43トンなんだっけ?積載重量を全く考慮してなければ35トンとかはありえなくはなさそうだけど・・・
一番重いPzgr.39/42を80発載せたとしてもやっと1t超える程の重量しかない(HEとAPCR込みだと軽くなる)、ガソリン満タンが730ℓ、合計で1.5tくらいしか無いのよな…。9tには程遠いな…。
うーんやっぱりその程度しか差がないかぁ。しかしそうなるとますますWTの35トンの経緯が謎になってくるな。量産型から装甲を削っただけだと今までの車両の増加装甲の際の重量増加を見ると40トン程度になるかねぇそうなると。
35tは設計の目標値だから、砲塔+車体の装甲板だけで20tくらいになってしまったときに、残り15tでエンジンと足回りはどうしても作りきれなくなったんだと思うよ。
なんかM4A1でRBやっててコイツに出くわしたけど索敵甘い人多くない?真後ろいるのに気づいてくれなくてM2撃って見たけどこっち見てくれない…だから試しにエンジンぶち抜いて様子見ようと思ったらそのまんま弾薬庫まで刺さって爆散しちゃったよコイツ…どうなってんの…
敵が気付いてないからって悠長に機銃撃って無駄に時間かけてる、お前の詰めの甘さも大概だろ
よくyoutubeで見るなそれ系の動画。敵が気付いてないからって敵の履帯撃ったり砲撃ったりして遊んでるうちに他の敵に撃たれるみたいな
やめたれw
お前らイライラしすぎだろ...
論理飛躍し過ぎで草
ドイツ乗りは他国と比べたら索敵がおろそかなプレイヤーが多い気はするなぁ。シャーマンとかT-34とかに乗ってる時に見る無防備な敵はドイツ車両ってことが多い。これは車両の性能は関係ないけど。上手いパンター乗りは離れたところから狙撃してくるから厄介。そういったプレイヤーからしたら味方に肉薄していく敵はいい的だからね上の人が言ってるようにさっさと撃破してしまうのがいいね。やりたくなる気持ちはわかるけどw
この車両に関係ある?チラ裏にでも書いとけ米カス
カスは言い過ぎだろ
カスは言い過ぎだがチラ裏なのは同意
チラ裏にしてはやたら釣れるなぁ
今週の折り込みへ
ドイツ民キレッキレで草
ドイツ乗りからしたら米を嫌うのはわかるが、さすがに…
荒れて来たなぁ
カスじゃないのならこの辺で終わろう。続ける奴は本当のカスという事で…。
終わった話の枝伸ばすなゴミ
めちゃくちゃ色が白く見えるんだけど、RBとかですぐ見つかったりする?
色的には四号F2と似た様な感じかな…こっちはデカいけど。
こいつが5.3でギリ許せるレベル。パンターD5.3はやりすぎ
フォーラムへGO!
車体正面が薄いって聞いてたけど十分すぎて草
マジか。防護分析で見たらT-34もシャーマンの弾も500メートルでスパスパだったから使うの躊躇ってたけど、ダイジョブか。
まだこいつ使ったことないからあれだけど、防護分析で緑でも実際は抜けないことが結構多い
側面抜かれない程度に軽く傾けたら普通に弾ける
車体正面中央にあるトラベリングロックを指標にすれば軽く傾けた時事故らずに済む。
パンターシリーズってなんでこんなに砲旋回遅いの
パンターシリーズっていうかこいつとD型が極端に遅い(A型以降はむしろ虎より速い)だけで、こいつらが遅いのは手動で回してるからじゃなかったっけ?
パンターの砲塔は床下のエンジンシャフトから動力を分けて旋回させてる、予備で手動もある。コイツとパンDが遅いのはリミッターが掛かってるから。取っ払ったらA型になり、再度制限すればGとFになる。
木主です、すっごいわかりやすいよ!ありがとうございます!(チャット風)
砲塔ぶんぶん回て前線出て戦うワイには苦痛だったわ、はげるかと思った、俺の頭
パンターとt54でハゲる人が多すぎる
砲旋回の遅いパンターシリーズは早い足で争点になる地域を火制できる要点で自慢の火力で敵に圧かけていく戦車なんだよね。争点になり易い地域なんて前線でよく戦うんならそれくらい分かるだろうし、戦車の特性に合致した運用をしてくださいとしか…
それくらいわかるだろうし
パンターはA型などの砲塔旋回の速いのを除けば基本中遠距離戦向けなので…突っ込むと側面取られて即終わる。撃たれる方向を限定してじわじわと戦線押し上げる方がかなり強いと思う。
この子弾薬調整してもX線で見ると満載表示になってるんだけどバグ?
超信地旋回できなくね?
本当だ。いつの間に。試作と量産でパンターの変速機って変わってたっけ?
そもそもパンター自体が超信地出来ないはずでは?
パンターはできる
フォーラムの情報だと、パンターは停車時に超信地旋回が可能らしい
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12547061.html
試作パンターに限っては、トランスミッション(ステアリングメカニズム)が試作品何個か用意されてて、いつどのタイミングで何が積まれてたかようわからんそうだ。詳しくはTank Encyclopediaでtransmissionかsteering systemでページ内検索してみてくれ。
バグレポが通ってできなくなった。提案時に出されたデータも超信地旋回できなかった頃のモノだった。
そのレポート読んでみたい。リンク教えてくれないかな?
ほいよ。
ありがとう!
やっぱりパンターシリーズは後退速度がネックすぎる
独陸は三号も四号も駆逐達も皆普通に後退出来るんだもんなぁ。これが後退遅いのが当たり前の米英とかならこの程度で何言ってんだ?って感じだろうけど。
ここまでみんな似たような速度ならまだ慣れたりするけど、今まで8kmはあったのにいきなり半分になるのはキツイよね… ドイツで同じ後退速度のやつってエミールくらいしか無いから、遅い後退速度に慣れてないのは分かる もっと他にあるかも知れないけど
スターリ二ウム使用としか思えない謎弾きが多いな なんなんだろうかこれ
ソ連車両相手に言ってるのかページ車両に言ってるのか分からんぞ
よく考えたら量産型が試作より装甲増厚されるの珍しくない?
そのせいで当初の想定より重くなって初期不良増える原因になったけどね。
でもそのおかげで対戦車榴弾や大口径の野砲意外の攻撃には終戦まで通用する装甲だったから有る意味最も当時の火砲に対して装甲と重量の均衡が取れてたと思う
想定どうり動けばjen1MBTともやり合えそうな性能してるからなぁ
DB案だったらもう少し重量落として運用も楽そうにみえるな
でもDB案は実戦だったら誤射の頻度がかなり高そうだし砲塔配置が前寄りかつ砲身長が長いから駆動系の負担が偏って故障の原因になると思う(砲に対して砲塔が小さすぎる)
DB案は足回りの性能がMAN案よりだいぶ低かったらしいし、ここまで快速な車両には仕上がらなかったと思う。
四号戦車「おっ、そうだな。」三号戦車「せやせや」←どちらも後に装甲厚増やされてます
それらとは少し違う気もするけどなぁ
戦間期設計の原型を踏襲したまま、生産中に増厚して対応した例だからパンターとは違う気がするんだよな
T20とM26が近いのではなかろうか
パンターの砲積んでて砲塔は一応旋回して脚も(後退除けば)良好。虎さんより断然こっちのが強い気がするな…
シリーズの中で装甲薄いとはいえ各国に比べそれなり以上に頼れる正面装甲と軽戦車とも張り合える足で開幕陣地占領から狙撃ポイント抑えたり裏取できるから攻撃寄りのドイツ版T-44みたいな運用が出来る、デカいのと旋回劣悪な点(後退速度も)を気をつければかなり強いね
操縦手のペリスコープを撃つとそのまま突き抜けて運が悪るいと砲塔貫通からの車体の弾薬庫誘爆しちゃうっていうわりと困った弱点があるけど...なんで操縦手席の真横にまで弾薬置いちゃうのパンター君?
この子は前進加速優秀かつ高貫通で初速の早い主砲をそこそこのレートで放てるからかなりアサルト向きだね…超信地旋回出来た頃はナメクジレベルの後退速度をカバー出来てたからヤバかった
ソ連76mm米75mmでも割と適当な顔面パンチで倒せるね
間違いなく強いが、高確率でボトムになるし、RBでは頼りになるはずの味方トップがユーゲント虎豹なもんだから全体としては微妙な使い心地になる
試しにレオパルドと同じデッキにしてみたら、なんか良い感じだった。たぶん、機動力がそこそこあって、1GMBTは装甲がないに等しい車両が多いから、この子の75mm砲でも抜けるからだと思う。ただし、RBでの話…。
パンターと同じ感覚で乗ってたらバスンバスン抜かれてなんだこれってなるけど同じ形の別車両だからちゃんと頭切り替えないとダメだなこれ…
パンターよりさらに駆逐寄りの車両って印象よね。でも動き方を間違えなければパンターと同じ活躍ができる(はず)
なんか、装甲やわやわよね。量産型パンターと比べると
そりゃこの後ちょび髭によってあの重装甲になったから…
重装甲で頑丈になった一方で、脚回りの故障率上がったね
まぁそりゃ正面装甲が20mmぐらい減ってますし…、当たりどころにに気をつけてメチャクチャ浅い昼飯取れば弾かなくはない。(一応それで何回か8.8cm弾いてる)
ユーゲント共に中戦車とはどういうものであるかを思い出させてくれる良い車両じゃないか これでレオ1の悲劇もなくなればいいんだが...
どうせその手のプレイヤーはこの後のパンターとティーガー2で装甲で弾く慢心プレイが身につくんじゃ?
弱点が浸透してるおかげで、慢心してると虎2でも豹でもバカスカ抜かれるのはそんな変わらんような。このランク帯までやっておいてわざわざ車体撃ってくるようなプレイヤーは少ないし
4号で学べた人なら大丈夫なはず…なんだが慢心プレイしてるこの車両多いな。
6.3と当たらないという利点と4号で学んだ立ち回りとテクニックを活かせればなんてことはないと思います。孤立はダメ、絶対
これ砲旋回遅いのって手動だから?
VK3002(M)やパンターDは虎とかと同じく砲塔旋回に手動だけじゃなくてエンジンからのパワーを油圧を使って少し貰って回転する方式だよ。 ただ虎はエンジン吹かすと砲塔旋回速度が上昇する方式なのに対して、VK(M)とDはリミッターを付けてどんな時でも一定に回転するようにしてあるから遅いんよ。
同BR帯のソ連乗り回した後だとストックでもたまげるほど強いねこいつ ソ連側の85mmは砲塔正面下の小さい弱点を必死で狙うか側面取るかしないといけないのにこっちの75mmは正対して足止めて雑に狙って雑に撃てば倒せるからほんと強い 何が言いたいかっていうとソ連85mmに貫徹力Buffをですね…
むしろソ連85mmの絶大な傾斜耐性はこいつに対する特効みたいなものだ。車体撃てばいい
車体撃っても弾かれるんじゃないすか…?
85mmの開発弾ならマジカル傾斜耐性で車体抜ける
防護分析してみたらこいつは車体抜けるのか(パンターは無理) でもハルダウンなんかしてちょっとでも角度つくと途端に抜けなくなるからやっぱつれぇわ…
駆逐でもないのにつれえわは無い、まともな駆逐も居ない他国行ったらソ連なんてドイツと同じ天国だよ、砲弾特性も理解してないのに抜けないとか安定して抜けないから性能上げろなんて言うものじゃない
ツリーに幾らでもパンターの装甲抜けるやつ居るじゃ無いか
ソビエトの85mmほど数値より抜ける弾なかなかないよ
ぶっちゃけソ連はこのBR帯でもドイツの次に優遇されてる国家なんで…弱点狙撃とか砲身砕きなんて独ソ以外では割と基本技能だから今のうちに習得するんやで
パンター系を見たら顔面パンチするように調教された他国乗りからすれば車体を抜けるかどうかなんて考えないからな
これじゃ豹ってか鮫に襲われたダイバーみてぇだな
え!!傾斜による避弾経始を無視する大祖国バイアスで悪名高いソ連85mmに更なる優遇を!?…ってのは置いといて、あれはどういう理屈で許されてるんだったか?程度はともかく一応史実再現の部類ではあるんだっけ?
これ主砲と機銃の装弾数逆では?()
修正されたね。主砲弾2700発ってどんな車内してるんだろうw
シュトルムティーガー以上に弾薬庫してて草
陸上戦艦かな?
空間装甲に航空機使ってる惑星だから2700発くらい余裕だろきっとw
だからアサルトで出したら爆散したんか
牽引式弾薬運搬車を10両くらい引っ張ってるんでしょ(適当)
こいつのテストドライブがバグってねーか?何を撃っても非貫通になる
ちゃんとAPCBCは貫通するしHEも装甲薄い奴ならきちんと貫通して撃破するからちょっと解らんな・・・
開発終わって数戦したけどやたら防盾抜かれるんだがこのあとのパンター系ってみんなそうなん?あと車体は言われてるほどやわじゃない気がする。
パンター系というか戦中ドイツの共通点で、戦車設計者が装甲の傾斜効果を過小評価したまま砲塔正面と車体を同等の防護力で設計しようとしてて、その結果車体だけ異様に防御力が高くなっちゃったのね。というわけでパンターも虎IIも砲塔正面に比べて車体が硬い。
強戦車な分パンター系が顔面やわいのは知れ渡ってるからとりあえず顔面パンチは癖になってる人多いと思うよ
試作パンターの車体がパンターよりも薄いのは分かってはいるけど、判別に時間かけるくらいなら顔面抜いた方が早いし…
顔面だけガッチガチにしてくれたほうが顔出し撃ちできて便利なのになぁ
パンター系に限らずドイツ戦車の砲塔は垂直が多いから狙われやすいってのがあると思われる
ラグアーマーor砲身ガードお祈り首振りができる程度の旋回速度があるAやGと違ってコイツやDはソレが難しいので相対的に生存性が悪い。まぁ車体の2人は生き残りやすいから即死はしにくいけど
AGは逆にクソデカ機銃口あるからそれはそれでDやVKより生存性にマイナスだと思うけど...
パンターはF以外迷彩全開放くらい乗ったけどボールマウント抜かれて死んだことほぼ無いな
マジか...500mm以内なら自分は大体機銃口抜くからいざパンター乗る時はかなり気を使ってたけど以外とみんな狙わないのかな
炸薬ないならほっぺたビンタ一択だし…
むしろあの機銃部分少しずれたりすると弾かれたり無駄にモジュール吸収されたりして安定しない事も多いから普通に炸薬あってもビンタかましてるわ・・・
元々が傾斜装甲の概念がまだ無いティーガーIの試作砲塔の流用だしパンターの初期砲塔でも単砲身、改良砲塔なら75ミリ長砲身も距離取れば防げる程度あるけど顔面ガチガチにしたら相対する相手が困るからBRで調整してるのであってゲームの調整の結果だから仕方ない
装甲を過信しないようにして機動力と火力活かして側面に回り込んで戦うようにしたら戦果がぐんとあがりました。くそ雑魚ナメクジユーゲントの自分でも扱えるいい車両ですね
この子の砲塔はD以降の120mm~200前後or跳弾、と違って、80~130mm前後or跳弾とちょうど76mm、85mmが抜けやすい装甲圧なのよね。 あとパンター系列は能動的によけづらいから、狙いづらいor先手打てる立ち位置がよい。出会い頭なら車体が信用できるんだけどね
他国の戦車使ったらわかると思うけど正直、砲塔くらいしかまともに攻撃できないからしょうがない。むしろそれ以外は弱点すくなくていいじゃんとは思う。