個人的に、ミサイル警報が鳴っていても回避行動しなくてよい場合を決めています。1.高度を1000m変えて鳴り止んだ場合2.警報の方向が自機の進行方向と逆に動いてる場合(ミサイルが追いつけないと判断しています)3.警報が薄くなる/途切れ途切れでなる場合(味方へのミサイルのサイドローブを拾ったと判断しています) 逆に、絶対に回避行動をする場合も決めています。1.ハードロックからすぐに警報がなった場合2.自機の方に向かってくるミサイルマーカー/噴煙が見えた場合(当たり前ですね) これは蛇足かもしれませんが、迂回するとほぼ狙われませんよ。なお5000〜6000mより上に行くと飛行機雲が出て1番狙われやすいので注意です。
通報 ...
なるほど、RWRの鳴り方などで回避行動するか否かを判断するのですね!ちなみにですが、初動迂回はどれくらい迂回すればいいかなどの目安はありますか?
私は敵飛行場と味方飛行場を結んだ線から一番遠い味方基地(簡単に言うと一番外側の味方基地)を目指して迂回しています。
絶対に狙われたくないなら迂回している味方集団の外をさらに迂回してください()