IJN Haguroコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Haguro
Aconitia
385df49977
通報 ...
船体にダメージ色付くこと無く乗員ポロポロ減らされて0になって沈んだ。こんなことあんの?バグじゃなくて?
AP系で艦橋や砲塔、無線室や発令所といった人員が密集してるところを狙われると、焦げ跡のようなものが表示されることなく人員だけ減っていきます。問題なのは、その場所に百発百中で命中されるのは10km以上だと難しいため、それだけ離れた距離で人員が密集しているところにだけ命中しているのだとしたら、海戦のランカーかチーターのどちらかですね。
5kmくらいの軽巡と艦首向けた撃ち合いでしたね。艦橋、高角砲、魚雷くらいしか壊れて無いのに乗員ボンボコ減って驚きましたよ
5キロは巡洋艦の戦闘距離としては近すぎる。そりゃポコポコ減らされるよ。
5km程度で艦橋、高角砲、魚雷に被弾、艦首を向けての撃ち合いということは、かなりの射弾を艦橋等構造物に受けてますよ。しかも相手が軽巡洋艦ということは装填が早い4~6門からの射弾を浴びてる訳ですよ。それは人員があっという間になくなりますよ。
T字戦してれば勝てたと思う。
まじでアホほど脆すぎるからカタツムリには早く修正して欲しい…良さが全部帳消しにされてる
乗員配置に関してはGaijinのさじ加減で史実なんぞ全く参照していないという・・・
乗員の大半を水平防御より下に配置する
インチキソ連軽巡との待遇の差よ…結局はロシアの会社だし仕方ない。旭日旗を採用してくれてるだけありがたく思おうぜ。
旭日旗は鉤十字に相当しないしその考え方はどうかと思うぞ
史実では羽黒のみマリアナ沖海戦後の魚雷発射管2基撤去は行われてないはずなのになんで妙高と同じ2基になってるの?考証不足なのか意図的なナーフなのか…
レポート1/レポート2/レポート3 これに関しては何度かバグレポが書かれているけど、Gaijin側が参照している文献には1944年で魚雷発射管が撤去されているとあって、レポーター側は1945年に撤去されたという明確なソースを2つ以上出せていないのが実情 RUフォーラムだからこういう対応という訳ではなく、EN勢でも同じ回答をしているので単純にもっと強いソースが必要という訳
即レスありがとうございます。すでに報告済なんですね。私の知ってる限りではレイテ沖海戦時の羽黒の戦闘詳報で片舷8本の魚雷を発射した旨の記載のみで他のソースは心当たりがないです。
妙高の方で昔書いたんですが、レイテ沖海戦の戦闘詳報や証言なんかを見ると妙高型の全艦は発射管4基のままで2基減らした形跡がないですね。
逆に開発者に1944年に発射管が撤去された複数の根拠を提示してほしいですね
日本だと現在ではほぼ否定されていますが古めの書籍だと(おそらく)「Japanese Naval Vessels at the End of War」にある妙高の図(発射管が2基撤去済)を根拠に、44年の電探や機銃増備の代償重量として発射管が撤去されたと言う話があったりします。その辺りの研究がその当時の海外書籍に取り入れられたものの、そこからおそらく更新されていないと思われます。そういう感じで新しい話と古い話をそれぞれが根拠にしていて話が噛み合っていないので、双方が「おかしいだろ」と言う状況になっている気がします。
ありがとうございます。そういう経緯だったのですね。なにか戦闘詳報以外で装備状況がわかるソースがあればいいのですが。
レイテ沖海戦辺りから後の資料はあまり無いようなので、一次資料はレイテ沖海戦の妙高型各艦の記録と礼号作戦での足柄の魚雷8本投棄を根拠にするか、大和ミュージアムの所蔵資料に図面がある事を祈るくらいですね。二次資料なら比較的新しい歴史群像の「真実の艦艇史3」辺りを軸に数を出していく感じになるかなと思います。
研究が終わって使おうか迷ってるんだけど、この子まだ柔らかい?
ゴミだった。
アトランタに秒で削られた…
ゴミ 駆逐艦相手に手も足も出ず瞬殺される重巡ってなんだよ 生駒と言いこのランク帯の日本まともな艦無いのかよ 試合開始後数秒で2秒おきくらいに徹甲弾が降ってきて主砲も艦橋も潰され何も出来ずに1分半とかで沈没するみたいな塩試合が多すぎる 誰が楽しいんだよ
青葉、羽黒、古鷹と固いとは言えないけど5.7巡洋艦としては火力は十分だと思うよ、それにこの子たちが弱いと言うより純粋に米5インチが強すぎるだけで(他国重巡に乗った事あるか分からないけど、他国乗ってると日本の20cmの精度と速度が羨ましく思うし、魚雷の有無でもやっぱり日本艦強かったんだなって思う時もよくある。まぁ他国の区分に米は入れないけど...だって強すぎるし...)
最近米巡名物一撃爆散が減ったよな。前はデモインもヘレナもすぐ爆沈してたのに
重巡なのにあまりにも脆すぎる
もしかしてこの子のスペック、ペナン沖海戦仕様だったりしない?
アプデで固くなったって聞いたけど、今でも弱い?
固くなったかどうかはわからんけど前からずっと強いよ。5.7で20cm×10門の12秒装填が弱い訳がない
ほんとそれ。一度同格の米英の重巡に乗ってから言えよ、めっちゃ恵まれてる性能なんだぞ
妙高型は火力は申し分ないのよね、海共通の恣意的な乗員配置さえ改善されれば言う事無し
初めて使ってみたけど他の日本重巡よりも脆い気がするのは気のせいなのか?
乗員配置が酷いから脆いよ
4.3駆逐クラスの砲にボコスカ抜かれて即死するの何かのギャグかよ
確かにこいつは脆めだけど、駆逐クラスの〜ってのは5"/38がOPなだけでは…?
手数で負けてる場合、格下相手でもボコボコにされる傾向があるね。 やっぱ乗員配置がおかしいんじゃないかね
乗ってみたが、なんというか普通に壊れでヤバいんだな 脆さは確かに感じるが、優秀な弾薬配置のおかげで弾薬庫抜かれて一撃爆散とかの恐怖がほぼないのは素敵だね 大抵敵の方が先に死ぬので負けるという事がない 流石にヒッパーみたいに攻守併せ持った存在ではないが、セオリー通りに運用すればボード1位は当たり前のように取れる艦
前方の三砲塔の誘爆率高過ぎ
副砲の弾薬庫もすぐ燃える
乗員の溶け方えぐすぎるなこれ。耐久緑ゲージ結構残ってるのに人だけ2/3持ってかれるとか上甲板で整列でもしてんのか??
流石に乗員減るスピード早すぎるな...乗員配置変えてくれ...
青葉古鷹は救済入るっぽいが、この子の乗員配置も直してくれんかねぇ...
救済もクソも次のBR改定で妙高級は5.7に据え置きなんだからこれ以上何を求めてるんだ…? 乗員配置まともになったら多分6.0行きですよ
まあ素の性能なら条約型の一万トン重巡じゃ圧倒的だもんなあ(一万3千トン)
劣悪な乗員配置と4番砲塔の射会の悪さのおかげで5.7にいるようなもんだからねぇ。実際削られやすいけど弾薬庫飛ばされることはあんまないしなんだかんだ最後の方粘るのでAI狩りしてる分にはあんまり困らない印象
結構前のコメントにごめんだけど、さすがに弾薬庫飛びにくいは無いのでは...
アプデでどの船も飛びやすくなってるからアプデ前のコメントにケチ付けないであげて
確かに言われてもみればその通りですね。申し訳なかったです
確かに、アプデ前ですもんね...申し訳ありません
この子の水上機って零式水偵ですかね?
そうですよー!!
ありがとうございます!
なんでカタパルトに76mmの流れ弾1発当たっただけで乗員17%分削られるんだよ...笑
それたぶんラグでカタパルトじゃなくて普通に主砲弾クラスが貫徹したんじゃない?マジだったらバグ案件かもしれないから鯖リプplz。
その時のpingは170くらいだったからラグの可能性も十分あるが、カタパルトだけがしっかり破壊判定での乗員削れだったんだよね...報告してみます、ありがとう。
こいつ6.0ってマジ?運営にイジメられてますやん
火力だけ見ればそんなもんだからなぁ、異様な打たれ弱さの方を何とかしてもらえないかねぇ
上げるなら糞配置見直して貰わんとなあ
最上の下位互換なのにね…
絶妙に射角の悪い4番砲塔と劣悪すぎる乗員配置故 (+α 魚雷発射管の本数)故の5.7だったのに、それが改善されぬまま6.0だからラインナップの多い6.0でよほど8インチ10門じゃないと嫌って人以外は使う意味が無くなってしまった…
殆ど物が壊れてないのに乗員が70%切っててビックリ。もしかして被弾に驚いて海に飛び込んでる…?
まさかの敵前逃亡説はワロタ
羽黒とかいう経験値ボックス
最上鈴谷利根と同格になった今、妙高型の存在意義とは…?
現環境でも別に弱くはなくないか?狙われない立ち回りは必須だけど
弱くはないと思うけど、同格と比してあまりに脆いのがね…。立ち回りで極力被弾を減らせるとはいえ、それでも減らしきれない少しの被弾でごっそり持っていかれるのがきつい。最近夕張買ったけど、5inchクラスの砲に対する防御力が段違いで驚いた。
弱くは無いが最上や利根と同格で使うメリットが薄いのがね、プレ艦の妙高なら兎も角
日本重巡全般だけど10キロ超えたあたりからカスダメしか出ないのどうすりゃいいの?
羽黒は運が良ければ二斉射くらいで沈んでくれるから積極的に狙ってるな