WarThunder Wiki

IJN Amagi / 58

115 コメント
views
58
名前なし 2025/01/06 (月) 20:14:01 59266@851b5 >> 55

そもそも戦闘体制時に呑気に非装甲区画で指揮するもんなのか?

通報 ...
  • 59
    名前なし 2025/01/06 (月) 20:28:52 27fa3@7c9cb >> 58

    防空指揮所で上級士官全滅は割と定番では?

  • 60
    名前なし 2025/01/06 (月) 20:46:14 1a6e3@700b0 >> 58

    まだ劇的な勝利を挙げた近代的な海戦、日本海海戦から15年くらいしか経ってない艦だから無論目視で露天艦橋で戦うことも考えられていたと思う。だって金剛型の建造から僅か4年で軍艦はここまで恐竜的進化したんだもの。

  • 62

    言葉足らずで申し訳ない、第二砲塔真後ろの装甲330mm厚の艦橋と設定されている箇所で、艦で一番分厚い装甲で守られているのに窓が大きいせいで、簡単に敵弾が入り込こむor爆風で全滅しそうだから意味なさそう…と書きたかったんだすまぬ

  • 64
    名前なし 2025/01/06 (月) 21:51:19 b602f@e2495 >> 58

    実際には細いスリットしか無い筈の司令塔に何故かデカい窓が付いてるのよね。司令塔の周りのデッキ拡張して艦橋にしちゃったアイオワ級みたいになってる謎

  • 66
    名前なし 2025/01/06 (月) 22:08:36 b602f@e2495 >> 58

    ちなみに日本戦艦の前檣楼は大体上から露天の防空指揮所、昼戦艦橋、夜戦艦橋、基部の司令塔の並びで装甲化されてるのは司令塔だけ。戦闘時は艦長は司令塔に居たり上の艦橋に居たり様々。司令塔は一番安全だけど狭いし窓も細いスリットのみで立地も低くて視界が悪いから戦況が掴み難いんで危険でも艦橋の方が好まれたり。これを突き詰めちゃったのが英海軍でどうせ使わないってんで司令塔廃止して軽装甲の箱型艦橋にしちゃった上に指揮は露天艦橋で執るっていうストロングスタイル