IS-2 (1944)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/KV-1 (ZiS-5)#V5_Comments
8f16f2cea6
編集者Snow
通報 ...
車体下部て前から150mm以上あった?
2つ上の木参照
すいません、ありがとうございます。
あとはこの車体下部に虎シリーズみたく変速機があれば最高だったのに…!
それするとプロペラシャフトが床下を通るので背が高くなって装甲板の面積が広がるので重くなって……となって機動力が台無しになるのだ。変速機とエンジンを前に置くか後ろに置くかはわりと車両の性格を全部変えちゃうから難しいんだよね。
え、じゃあティーガーとかパンターみたいな股下に変速機置くタイプの方が珍しいってことなんか
いや、股下に変速機置くのは普通よ。操縦手に近くないと長い棒とかケーブルで変速機を操作することになるので変速が大変になる。で、普通はちょっと背が高くなってもいいからと変速機を前に置くんだけど(例:虎、シャーマン)、ISの場合ドライブシャフトおいてカバーを被せるとギリ砲手の足にかぶるし、砲塔旋回させると装填手が身をかがめてまたがないといけなくなるレベルの背の低さなんよね。更に床下弾薬庫のスペースがなくなるし。史実のISの乗組員は身長の上限の制限があったので、これ以上狭くするとマジで乗れるやつがいなくなる。ということで、珍しいのはISの背の低さの方でしたというか、珍しい変速機後ろ置きにしてそれに合わせて限界まで小さい車体を作りましたっていう戦車なのだ。
ソ連をIS-2目標で作ってるんだけど、ノーマルIS-2と比べてどっちが使いやすい?(オススメ) (装甲、火力、BR的に見て)
機動性は無印から据え置きで車体正面ハッチの形状が変えられて抜かれにくくなってる。BR的にはパーシングとか王虎と遭遇することも多いけど火力は申し分ないから射撃後の退路を確保しておけば特に困ることはないかな
ノーマルの方かな。火力はノーマルの方が相対的に強いし逆豚運用するなら装甲もどちらも変わらないからノーマルの方が周りの火力が低くて頼れる事が多い。特にABならBRが2段階も違ってIS-2の攻撃を防げる装甲を持った車両(王虎、T26E5、T-44、IS-3、T95、T-54、IS-4Mなど)とマッチすることが多いから装填の遅さがさらに気になってくる。だからオススメはノーマルの方だね
丁寧にありがとうございます。取り敢えずノーマルを目標で頑張ります。
格下車両乗ってるときに正面で出会ってしまったらどこ撃てば良いんでしょう? 車体下部が距離を問わず全く抜けなくなってしまったから困ってます
何の車両か書いてもらわないと話にならないし、防護分析使えばよくない?
顔面撃っときゃいいだろ
格下つっても貫通100mm位はあるだろうからキューポラ安定かな? 破片のシャワーで車長と砲手を一発で気絶させられるし、炸薬量が多ければ砲塔内全滅か誘爆でワンパンいける。 炸薬無しなら砲身割って履帯切って回り込むなり逃げるなりするのも可。
BR上がった弊害よりBR-471D貰った恩恵が大きい気がする。虎2を正面から殴れる中戦車と思えば悪くない。
471DってBより弱かった気が…
貫徹力が230mmまで強化、代償として炸薬量が200g以下
傾斜耐性が…
炸薬と傾斜貫通が弱体化した代わりに500mでの貫通が210mmぐらいあって虎ⅡHの砲塔抜きやすくなるから個人的にはD砲弾派
D砲弾でも加圧するし、昔ほどB一強でもないよね
br6.7になると装甲の薄さが本当にキツい 逆豚してようが砲塔を抜かれるから上手い人相手には勝負にならん
倒せるけどティーガー2相手せなあかんの普通にきつい
2023/06/14のアプデで車体正面下部の装甲の傾斜角が24°から30°になるバフを受けてからかね、M3 90mm、17pdr、KwK36、KwK42のAPCBCから抜かれ辛くなったのは。
本当だかなり硬くなってるね。こりゃあ良い…。
記事の名前の所「イーエース・ドヴァ」って書いてるけど、イース・ドヴァが正しいんでないの?
Google翻訳で聞いた感じそうっぽいね、自信があるなら右隣の鉛筆マークを押してレッツ編集だ!
ロシア人の発音聴いてると「イズドゥヴァ」って感じに聞こえるね。確かに「イーエース」ではないかもしれない。
少しだけロシア語を勉強したことがあるものだけど、С(S)を「エース」と読むことは無いので木主のが正しいかなと思う。ただ枝主の言う「イズドゥヴァ」に聞こえるっていうのも間違ってなくて、アメリカを意味するСШАも「エス・シャー・アー」とは言わずに「スシャー」ってくっつけて読むので、それがよりロシア人的な読みになるのかも?
これ聞くとイース・ドヴァが近そう。俺もロシア語基礎部分しか勉強してないけど、少なくともИСをイーエース読みは絶対に有り得ないので、取り敢えずイース・ドヴァに変えておきます
これ不思議だね。IS系以外にСАУ(自走砲の省略形)もサウーって発音してるけど、型式名でも2С19 Мста-Сはドヴァ・エス・ヂヴィナーツァチ ムスタ-エスっていう風にエス読み。漢字の読みが複雑なのと同じノリなのだろうか…
ADATSを“エイダッツ”と読むのと同じに思える ISの2文字だけでも一つの単語として扱ってるんじゃない?日本語の“椅子2”の呼び方と近いというか そのムスタ-エスっていうのは1文字だから繋げずにアルファベットの名前を使ってる、ということでは (追記)つまり最初かいてあったイーエースという読み方は英語のアイエス読みをロシア語にしたってことかも
日常的な言葉遣いだと発音を繋げがちになるんかな。日本人が砕けた場で言葉の頭や最後を省略しがちなのと近い感覚のなのかも。
su-27とかのsuもスーでgshもジーシュて読むよねたしか
そろそろBR6.3に戻してくれませんかね(M26も一緒に)ヘンシェル王虎と同BRは流石にキツい
去年だけで車体正面下部の傾斜角のバフとD弾を貰ってるからダメ。M26を下げるのは同意、H砲塔王虎は7.0に上げよう。
正直D弾いらねえよ・・・
多少正面が堅いとはいえ、装甲はbr5.7のis-1とほぼ同じ性能で、弾も貫通230のD弾があったところで、1発弾込める間に他国のTiger2は3.4発、アメリカの重戦車組ですら下手したら2発同じような貫通の弾を撃ち込んでくるのに6.7はキチィよ
D弾はマジで使わんなぁ。B弾より傾斜耐性低いせいで実際の貫通力はほとんど変わらんし、なにより加圧ワンパン能力は絶対に捨てられないわ。炸薬と多少の装甲のおかげで6.7でも割と戦えるけど適正ではないよなあ。装填遅すぎんのがやっぱツラい…
Dのほうがフェルディナント対面なら強い…ただ、それぐらいしかない
トップでもボトムでもそこそこは使えるし、何より見た目があまりにも最高なので最強かな。(ぶっちゃけトップだろうと虎2どころかスパパのほうが強いと思ってる。虎2初めのBR6.7ドイツ組7.0にならねぇかな。)
格上のおやつにされるだけっぽい
IS-2後期が大好きで今までで一番乗ってるんですけど、一緒に持っていくなら、何がいいですかね?今はIS-2後期 No321 T-44 2S3M でやってます。IS-2は絶対に外したくないです(何なら復讐買って入れるつもりです)
RBだとしたらSU-100Pと対空枠でBTR-ZDかM53/59どっちかかなぁ.あと持ってるならObject 248.大口径と装甲の両立を求めるならSu-122-54.正直6.3-6.7でハズレ枠がASU-85しかいない.
木主の今の編成でも問題ないと思うよ。ソ連陸で悩むのは航空機枠だけどここは個人の好みでいいと思う。制空をメインにしたいならLa系やYak系で、対地をメインにするならIl系やPe8でかな。
Su6とか低速でも粘るから万能枠では
このBR帯の対地ならPe-8以外なら正直言ってTu-2Sしかないかと。戦闘機相手でも格闘戦できるし加速と最高速も良好、6.7でも十分に戦える性能
俺も対地重視ならTu-2に一票かな。Su-6系も確かに強力なんだけどさすがにこのBR帯になってくると対空火力のインフレが始まってきてどちらかといえばスピードが重要になってくる。優秀な爆弾と優秀な機銃をそこそこの機動力と高速性で持ち運べるTu-2は重宝するよ。
Tu-2ってそんなに強いんだ。双発機だから食わず嫌いしてた。開発してみようかな。
Tu−2はTu−2sの1t爆弾だけ特別に強力で格納してある44と59の方が威力低い罠があるから気を付けろ
なるほど、とりあえず空の開発ぼちぼちします。陸専なんでcasでなんとか進めます。ちなみに復讐入れたらどれと取り替えます?
木の最初の書き込み見る限り乗員4枠みたいだけどその中でIS-2を3枚がどうしても譲れないと言うなら、IS-2とcasだけのデッキだろうけどどれか変えるよりか今売ってる復讐入りのバンドルについてくるGEで新しい乗員枠増やす方がいい気がする
5枠で1枠CAS専用にしてるので4枠で聞きました。わかりにくくてすいません。というか復讐今売ってるんですか???
間って打ってるじゃん。ほんとにありがとう。見逃すところだった。マジありがとう。感謝してもしきれない
ちょっと取り乱しました。T-34-85Eも欲しくて5月まで待たなきゃって思ってて、まじ教えてくれてありがとうございます。
無印がリモデルされたのは覚えてるんだけど、こいつはされたっけか?
自己解決。リモデルされてる。フェンダー上にあった布の有無、操縦席横に付いてる投光器の位置が若干変わってる、砲手の照準器の穴が新モデルでは小さくなってる、12.7mmDshkの照準器が変わってる。IS-1&IS-2無印と同時にこっちにもリモデルが入ってたんだね
昔は車体下部の履帯も両側貼ってなかったり機銃が付いてなかったりしたけど今はツリーと変わらないしD弾追加にリモデル次に若干車体下部の傾斜がきつくなったから尻運用しなくても徹甲榴弾も結構防げる程度の硬さになってるよ
この辺りBRって 基本ボトムだから、相手にIS-3とかIS-4出てきて開発が一向に出来んのよな。
RBでいいじゃん
RB勢だから気にしたことなかったが、こいつの砲弾で戦後ソ連戦車の相手は確かにキツそうだ
こいつは乗んなくていいんじゃないかな
乗らなくていい乗らなくていいって線引きしてくとソ連はbr10以前あたりまでそんな調子の車両続くが() 6.7はその中でもまだやれる側なのでこいつをデッキに入れるのはアリだと思うが
確かにこいつは乗らなくて良いな。てかなんで戦中ソ連ってこんなに欠点が多いんだ??
ABでボトム引くと辛いってだけで別に欠点だらけで弱い車両ってわけではないだろ
いや弱くはないけど欠点はあると思うよ。例えばこれで同格重戦車の車体正面抜けます!!とかなら、俯角3°、装甲BR5.7、20秒リロードも納得だけど、同格の重戦車車体正面ほぼ抜けない!俯角三度だから市街地マップでも下手したら俯角足りなくなる時ある!加えて1発撃つたびに20秒リロード!の部分が目立ってしまう。弱くはないけど、欠点が多すぎると言うよりかは大きすぎる な気がする。 あとはやっぱり紙装甲戦車の相手が難しい所かな……過貫通起こしやすいから、車長だけ持っていたけど他誰もやれてません、なら急いで榴弾を装填!も20秒リロードなので間に合いませーん!なら装甲で耐えろ!そこまで装甲がありませーん!!とか多いし。
そんな言うほど柔らかくもないだろこいつ。穴はチラホラあるけど車体下部以外はどれもそこまで大きくないし、弱点以外だったら長砲身88mmも結構弾く。少なくとも5.7相当の装甲ではない
弱点以外は弾くと思いますよ。問題点はその穴が小さいのではなく、大きいと言う所ですよ。案外弱点振っておかないと簡単抜けますし抜かれます。なんなら振ってても抜かれる時は抜かれます。ハルダウンしているティーガーとかパンターを抜くのが当たり前な惑星民であれば、IS−2程度の弱点の大きさあれば殆どの人が当てられます。加えて車体下部が弱点な以上、エンジンガード運用となるため結局はBR5.7のIS−1と防御力は変わっていません。またエンジンガードもKV−85と比べて信頼性も低いままです。ただ装甲BR5.7と言う評価は此方も間違えた評価だとは思います、本当にごめんなさい。
虎2の砲塔や豹の砲塔は近づけば抜けるけど防御分析でスポスポ抜けそうな此れの砲塔は実戦だと何故か弾が砕けたり加害が激減するケースが頻繁に起きるのと抜かれたらワンパンとはいえ車体下部も大部分が長砲身防ぐ程度に固いし昼飯尻上げしたら尻向けなくてもかなり耐える
紙装甲は砲閉鎖器かエンジン狙えば過貫通しにくいのと打つ前に機銃をスポットライフル代わりにすれば500m未満なら狙った所に大体当たる、幸いマスクデータの砲精度は良好だし
軽装甲車両は12.7mm機関銃で対応出来る場面多くない?なんならこの12.7mm機関銃装弾数は少ないけど威力高いし仰角かなり取れるし全身硬めなおかげでCASや機関砲車両とかにもかなり強いぜ。
ABならそういう軽装甲車両はキルストに任せてしまっていいけどRbは自分の機銃で対処しないといけないことが多いから12.7mmがありがたいよね。こちらより主砲が優秀なSU-122-54は14.5mm持ってるけど……
強いのは間違いないんだけどリロードの壊滅的な遅さやら俯角の取れなさやらなんとも言い難い装甲やらでかゆいところに手が届かなくてモヤる車両。どちらかといえば試合後半の数が少なくなってきてから出してじっくり戦うべきかも?
(味方が崩壊していなければ)個人的には確かに装甲や貫徹力に対しての装填速度とかスペックは弱いと思うんだけど実際に撃っては爆速後退で下がってを繰り返す運用してるとめちゃ活躍出来るし好成績だったからそうやって統計成績も良かったからBRここまで上がってしまったのでは無いかなぁと思ってる。装甲も傾斜が多い+全周囲硬めだから動いてると案外弾くし。
重戦車の皮を被った駆逐戦車だからな、おまけである程度頼れる装甲が付いてる感じ。普通に重戦車運用するとリロードの間か主砲を壊されてかでタコ殴りにされる。
トップマッチ引いても心に余裕全く持てないの本当に辛い……なんせ格下にも抜かれる砲塔だし。あと足回りの改修終わらせないと本当にのっそりだから、こっちが前線たどり着いた時には敵の第1陣全滅してるとかあるし。虎ですら40km以上出せるのに、こいつじゃ39km辺りで頭打ち
砲塔狙う側からすると真芯に当たった筈なのに砕け散るとか貫通しても加害激減するケースが多くて相対するとストレスで未改修でも炸薬入徹甲弾あって駆逐運用してれば開発楽な部類だとおもう、時速39kmも重戦車の中で並程度だし
T-44辺りもだけど、あれなんなんだろうな。ティーガーやシャーマン辺りみたいな5.7〜6.0の平凡な貫徹力相手なら、全距離でほぼ安定で砲塔正面弾けるか加害激減(なおこのクラスの貫徹力は無印IS2までと違い車体下部をそもそも抜けないんで、正面からぶつかると砲塔正面に賭けるか頑張ってキューポラ抜くかの二択)。パンターや17ポンド持ちみたいな突出した貫徹力の奴なら、遠距離で狙われた場合に半々、近距離なら多少耐えれない場面が増える程度なイメージ。なお車体も砲塔も側面からの射撃は、格下相手でも米重戦車の砲塔以外はまず耐えれないんでそれは普通
格下にも抜かれる砲塔は王虎Pの代名詞
目の前から虎2が出てきた時の絶望感や否や。虎2が7.0から6.7に下がるなら、こいつも6.7から6.3に下げちゃあいかんのですかい?
ほっぺた狙えばなんてことはなんてことはないでしょうよ?
狭いデコも撃てば抜けて爆散だったはず…
個人的には王虎よりも軽装甲車両のほうが嫌いだな クソ長リロードで加害力だけが取り柄なのにすっぱ抜けられると発狂する
榴弾に切替→装填前に軽車両が消し飛ぶ→徹甲弾に戻すで40秒ぐらいかかった時は死ぬかと思った。まあ、こいつは機関銃付きだからマシだけど弾数少ないからはイザって時に切れたりと痒いとこに手が届かん…。
BRが同じT-44と比べて弱い。
毛色が違うから好き嫌い分かれるとは思うが、明確に劣ってるとは思わない
明確に勝ってる点が後退速度と加害ぐらいしかないから、王虎HやT34と同格とはとても思えない。その割に装填速度は終わってるし俯角もほぼないし、弱点の車体下部とキューポラがデカすぎるし。逆豚してようやく対等に戦えるといった感じ。
同格アメ重の砲塔も満足に抜けないし、逆豚しようが普通に顔面抜かれて搭乗員持ってかれて即死するしでまぁ悲惨。6.3でもそこまで飛び抜けて強くは無いと思うけどなぁ。ホント重戦車と言うなの駆逐戦車だねこりゃ
駆逐と思って使ったらまあギリ使えなくない、ただ明らかによく出くわす同格重戦車と比較するとぶっちぎりで弱いな マジで1つBR下げても問題ない(6.0でもやや強いレベル)
砲塔抜かれる抜かれる勢はIS1やKV1Sを通ってきてないのか?ソ連重戦車が圧倒的カチカチを誇ってたのはKV1の頃が最初で最後なことは今更だろうに
ゆうてこいつ車体も砲塔も謎弾きしやすい気するわ。
同格がT26E5やティーガー2と200㎜以下の砲弾をシャットアウトできる中こいつだけ100㎜から抜かれて格下にも怯えなきゃいけないんだからそりゃいうでしょ。ほかの性能がずば抜けてるならわかるけど別にそんなことないし。
こいつが弱いというか6.7米独が強すぎるって言われたらそうかもしれん。でもこのBRって米独ソ(とコピペ)ぐらいしかHT無いから比較対象がそれしかいないし。
コイツを脅威だと思ってたのに乗り手からすると散々な評価なのね…全方位弾きまくるし砲塔正面はヤクトティーガーの砲にも耐える、ガッチガチ戦車だと思ってた…(むしろ高評価のT-44の方が簡単に抜けて美味しいという感想だった)
T–44は硬いけどしっかり砲塔を狙えば簡単に倒せる、こいつは硬い場所と薄い場所が混在してて雑に撃つと弾かれるみたいな感じかな。自分が乗ると車体下部や砲塔をあっさり抜かれるんだけどね。
まぁT-34-85や76シャーマンだと太刀打ちできないような戦車(虎2やT26族T34など)が同格にいる中こいつだけプーマですら正面から抜けるからね。パチモン虎は例外とする。
同格重戦車との比較になるからね……特に攻撃性能で不満が出ちゃうんだよね。貫徹力は並程度なのに装填は遅いからね。だから王虎やアメリカのT26シリーズたちに乗った方が戦果を出しやすいんだよね。
ここまで開発するの苦じゃないし、自分で一回使ってみるといいよ。どう考えても6.7の性能は無いから
といってもT-34やIS-1の課金パック追加した際にIS系の装甲モデルも更新されてるのか以前より硬くなってるみたいだけど、車体下部なんて以前は履帯の増加装甲込で一般的な75ミリ長砲身ギリギリ防げるかどうかって程度だったのがパンター砲も耐える位になってるし
IS-2後期の車体下部の傾斜が強くなったのは随分前だったかな。格下にはそれなりに頼れるけど、6.7としては柔らかい方ってのは変わらんかな。
随分前に傾斜きつくなったアナウンスあった時で75ミリ砲ギリギリ防げる程度で3Dモデルの変更で更に装甲モデルも変更入ったみたいで更に硬くなってる、BR6.7としてはアメリカの重戦車と比較したら良い方ではあるし砲塔も至近距離で正中線抜かれない限りは弾いたり加害激減したりするから結構タフさ発揮する時もある(綺麗に抜かれると狭い車内で即死するけど)
車体がどれだけ厚くても結局この砲塔がどうにもならん
砲塔は真正面以外は弾くから距離取って小刻みに動くしか無い、一応初期型より弱点の範囲は狭くなって防楯重複部分が加害減らしたりって程度はあるから
米6.7との比較だとスパパよりは硬い印象があるがパーシングジャンボよりはあからさまに脆いイメージ
他はともかくT26E5は防御力の比較対象としては仕方ない気もする。首とかの真正面にある狭い弱点が実戦ならなんか普通に弾いて、格下戦中相手なら側面背面の車体への垂直な直撃以外は完全シャットアウトする鉄壁ぶりは王虎やT34よりも頭一つ抜けて硬いと思う
E5は7.0に最も近い重戦車だからね。T32と比較してみると、装填の差で意外と使い勝手はそこまで劣らなかったりするし。あっちと違って砲塔が一枚じゃないから若干抜かれやすいが
大型アプデ後にパンターGエース化した者だけど、今でもIS-2の車体下部普通に抜けない?IS-2相手で困った事無いんだけど、そんなに相手するの辛いか?IS-2なんかよりもT34とかスパパの方が遥かに相手してて嫌なんだが
↑履帯のないところだったり傾斜具合次第では抜けると思う。でも前みたいにスパスパではなくなった。とはいえ砲塔のくそデカ弱点考えたらスパパやT34のほうが嫌なのは同意。いくら振ったところでキューポラもあるしね。長8.8でみても車体下部は同様に抜けて砲塔がまだスパパのほうが防ぎやすいからやっぱスパパのほうが硬いと思うね。
IS2は角度付けても抜けるよ。IS2(1944)だと切り欠きが抜けない程度の角度で抜けなくなる。履帯装甲の部分は正面からでもほぼ抜けない。でも結局砲塔抜けるから対面しても困らないのはそう。
別に使えなくはないけど絶対に重戦車じゃない、米独が強すぎて相対的にしんどいのもある、BR1つ下げても全然いい
互いに顔面ワンパンできる同士でポルシェ王虎と同格の6.3は割と悪くない調整だったはずなんだけどねぇ
ずっと6.3だったよね、今も弱いとは思わないけど何で上げられたんだろうな
T34の顔面抜けるD弾貰えたからなぁ。炸薬減ってるけど結局過圧でワンパンできるし。
装填速度終わってるからそこはBR下げてもいいと思うんだけどな、弱点はこっちのほうがでかいし取り回しも悪いから
装填の遅さは発煙装置で誤魔化せたりするし同格との対面力だけなら十分あると思うんだよね。圧倒的格下にすら抜かれる情けなさが評価を難しくしてるけど…
↑3 D弾使ってねぇし要らねぇから下げてくれ。ヤクトラ正面から処しずらいし。
駆逐の前に身を晒したりインファイト仕掛けたり構えてる相手に立ち止まって照準しようとしてる相手だとスポスポ抜けるけど小刻みに動いたり距離を取ったり豚飯してくる相手はかなり厄介だから多分虎1と同じで使う人で強さが変わるタイプの車両
正面から戦えるとは思うけど弱点が他に比べて多すぎる、それを補うのが練度なんだろうけど比較だけすれば他国に劣るのは間違いない。相手からすればそこに漬け込みやすいわけで。 6.7重戦車最弱といっていいと思う。
ただ格上戦は他国と比べて弱点が相対的にマシ(他国の強みが薄れるという意味で)になるので意外と戦える
あと虎は少なくとも同格以下だと下手なやつでも厄介だぞ
こいつの護符当たったけど当たり?
タダでこのBRの護符貰えるなら普通に当たり、開発が終わってたらハズレ笑
ハズレではないけど、胸を張って当たりだとも言えないなぁ。過去コメ見てもらえば分かるけど、BR6.7に対して強さが釣り合ってないんで、結構辛いよ。