WarThunder Wiki

Ki-27 Otsu

311 コメント
views

Ki-27 Otsuコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-27 Otsu

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:03:28
通報 ...
182
名前なし 2021/03/16 (火) 07:34:10 9c33d@db69e

RB以上でのエンジンがめちゃくちゃ優秀な気がする。WEP焚き続けてもほとんど加熱しない。

183
名前なし 2021/03/25 (木) 00:35:41 74beb@84844

九七式戦のスロットルレバーは奥から手前に引くフランス方式だときいたことがあるのだけど、九五式もイギリス式だし、このゲームでは再現されていないっぽい?それとも乙型はすでにイギリス式になってたりするんですかね?

184
名前なし 2021/03/25 (木) 01:33:30 修正 57024@e34c1 >> 183

まだまだ全機のコクピット造形も完全再現でないし、そういう差異みたいな細かい点はまだまだ不完全だと思われ。まぁSBプレイヤーや、操縦席からの眺めスキーでないとそういうのに気づかないor問題ないし優先度は相当低いだろうね・・・

186
名前なし 2021/05/16 (日) 22:39:08 897e8@cf9f7

このBR帯でCW-21とまともに張り合えるほぼ唯一の機体、RBだとエンジンもまるで加熱しないしぐんぐん登る。防護機銃がよほど貧弱な機体でない限り爆撃機狩りは無謀。

187
名前なし 2021/06/11 (金) 21:36:16 8cad3@b909c

BR1.3なのにとんでもない上昇でびっくりする、格闘戦もほとんど負けないし非常に性能が良い(RB)

188
名前なし 2021/06/11 (金) 22:15:14 9ed83@a7ac7 >> 187

7ミリのスパークがなければcw-21と同レベってくらい強い

189
名前なし 2021/06/11 (金) 22:15:36 84f9e@a2519 >> 188

7mmはほとんどスパークしないやろ

191

え、そう!?ずっと弾を打ち込み続けても、敵の機体がピカピカ光るだけで煙も吹かないのは7ミリそのものの攻撃力なのか…僕の狙い所が悪いんすかね?

192
名前なし 2021/06/15 (火) 17:28:12 d7497@5f902 >> 188

まあ何もないとこに当てても8mmの穴開くだけやしね

193

確かにそうやなw

190
名前なし 2021/06/15 (火) 17:14:28 4e157@dc1c6

こいつ日本機の中では1番消火性能高いのでは?ってくらい消火するな(RB)

194

BR4.3辺りに持ち込んで戦場を混乱の渦に巻き込むと楽しい機体。火力は無いがパイロットキルでベオウルフが期待できる。

195
名前なし 2021/08/23 (月) 18:38:09 d7497@86a3e

なんかABに比べて敵強いなと思ったらRBのBR2.0になってて草

196
名前なし 2021/08/24 (火) 01:46:38 7d2c9@b7c68

7.7mmだから全て許されてるみたいな機体。エグイ

197
名前なし 2021/08/31 (火) 19:47:18 685d7@f8c46 >> 196

1VS1ならこのBRで何にも負けないと思う。

198
名前なし 2021/08/31 (火) 19:49:33 955d9@768de >> 197

CW-21はきつかったぜ

199
名前なし 2021/08/31 (火) 20:17:10 df9af@40bd3 >> 197

オラ付いてるCWを制裁できる数少ない機体だよ。バカなCWは縦旋回に喰いついてくるから美味しく頂ける。分かってる奴は格闘乗らないからお互い牽制し合って不毛な争いになったけど。バカなCWのが多かったね。

201
名前なし 2021/10/07 (木) 22:37:02 37fdf@f41e6

初めてのSBで乗ろうと思ってるんだけどこの機体って素直?

202
名前なし 2021/10/07 (木) 23:37:56 87663@7a107 >> 201

めちゃくちゃ操縦しやすいですね。離着陸も簡単なのでSBに慣れるにはもってこいです。

203

なるほど。参考にします

204
名前なし 2021/11/25 (木) 23:27:35 37fdf@f41e6

この子SBでもスピンとかなにも考えずに思う存分ブン回せるの楽しい

205
名前なし 2021/12/09 (木) 14:56:12 1f6f6@8b108

まぐれ だと思うけど複葉機(i15含む)に勝てるってどういう事?先日乙戦vs複葉機4機で勝てたんだが…

206
名前なし 2021/12/09 (木) 15:15:57 0a676@21b63 >> 205

まぐれじゃね。

207
名前なし 2021/12/09 (木) 15:48:09 69208@a2ed6 >> 205

単葉機だけど複葉機より旋回性高いから普通に起こりうる

208
名前なし 2021/12/09 (木) 16:25:36 fb66f@0b11e >> 205

縦に回れば複葉機の連中はすぐに息切れするぞ

209
名前なし 2021/12/17 (金) 00:03:21 2e306@f41e6

SBでWEP焚き続けると流石にエンジン死ぬ?

210
名前なし 2022/01/22 (土) 00:25:28 37fdf@6c3e2

ABで乗っててもあんまりこの子見かけないね。意外と人気無いのかな?

211
名前なし 2022/01/22 (土) 00:41:38 fb66f@06b2e >> 210

ABだと火力が貧弱すぎるのでRBに行くと思うんですけど

212
名前なし 2022/01/22 (土) 00:51:20 37fdf@6c3e2 >> 211

え、そうなんだ。RBだと火力がちょっとマシになったりするんですかね?

213
名前なし 2022/01/22 (土) 02:36:24 fb66f@06b2e >> 211

みんな動きが鈍くなるからあてやすくなる

214
名前なし 2022/01/22 (土) 15:28:27 f3f1c@2187d

7.7㎜にもマ弾があったってマジ?

215
名前なし 2022/01/22 (土) 21:20:07 修正 b555f@4208f >> 214

有るよ、マ101。信管無しの燃焼剤入りの弾薬だったかな。焼夷弾で良くね?って程度の微妙な代物だったような…

216
名前なし 2022/01/23 (日) 07:30:24 940d3@b45c0 >> 215

Wikipedia情報だとPETNとRDXとアルミ粉が合計0.9g入ってたそうな。強そう

217
名前なし 2022/01/24 (月) 01:23:25 37fdf@6c3e2

スラッとした機体にひょっこり飛び出た真っ赤な脚。強めの上半角が付いた大きめな主翼。ちょっと長い水滴型風防。貧弱な7.7mm機銃。固定ピッチの2枚プロペラ。恐ろしく軽快で素直な運動性。全部大好き。これからもよろしく九七式。

219
名前なし 2022/03/06 (日) 21:28:58 37fdf@52187

個人的AB強機体。結構昇るし上から初期機体たちに一撃離脱しまくれるし、同じ高度で会敵しても格闘しても強いしダメなら速度で逃げれる。2.0機体なら格闘して倒せると思う。I-153とかは同じ高度で出くわしても上に逃げるようにクルクルしてればエネルギーが無くなって失速してくれるからそこを叩いて落とせる。でもマ弾持ち隼は勘弁

220
名前なし 2022/03/07 (月) 15:34:41 897e8@9ae55 >> 219

どっちかというとRBで輝く機体だと思う、RBでもAB並の機動できるのはヤバい

221

なるほど。でもRBだと見越し点がなくて死ぬほど弾が当たらんのです...ABだと最低でも3キル位できるんですけどね。

222
名前なし 2022/03/08 (火) 19:41:41 fb66f@7f8c1 >> 220

このbrは速度遅いしこいつなら吊り上げて敵の速度遅くできるから慣れるなら今が吉だと思う

223

ありがとうございます。RBで初撃墜を目指して精進します。

224
名前なし 2022/03/08 (火) 19:57:30 09eec@54221 >> 220

RBに興味あるなら見越し点自体をジッと見るより、あの早さの動き方の時は大体どれくらい出てるかとかに気を向けると、RB戦場でもおおよその偏差がすぐ取れるようになるよ。まぁ結局曳光弾を見つつ調整するしね!

225
名前なし 2022/03/13 (日) 00:35:33 修正 37fdf@f05b0

本当にこの機体大好き。ずっとずっとここにあって欲しい。ずっとずっとずっと乗り続けたい。

226
名前なし 2022/03/17 (木) 15:05:17 37fdf@f05b0

なんか7.7mm強化されてる? 気のせい?

227
名前なし 2022/04/01 (金) 17:49:05 37fdf@f05b0

この機体でスピン回復練習したいんですけど肝心のスピンを全然してくれません。ものすごい素直なのは良いことなのですが上手くスピンに入れる方法が知りたいです。

228
名前なし 2022/04/01 (金) 18:03:48 f4c85@6599f >> 227

他の機体使った方がいいのでは…?

229
名前なし 2022/04/01 (金) 19:17:10 09eec@179f6 >> 227

スピットファイアっていう逸材が居るんだけどさ…

230

すいませんスピットってすごいんすか?(英国未経験)一度スピンしやすい機体としてI-16に乗ったんですがまともに離陸も水平飛行も出来なかったので断念しました。

231
名前なし 2022/04/01 (金) 21:19:32 c06f0@a2ed6 >> 229

I-16の安定性最悪なの再現されてたんだ知らんかった

232
名前なし 2022/04/01 (金) 21:22:37 修正 09eec@05324 >> 229

マウスキーボードプレイだったけどスピンは中々簡単に起こせたよ。その時復帰も練習出来てたから、多分大丈夫だろうと思うよ。未開拓ならプレ機の試乗でしこたま気流を剥がしてくると良い

233

え!?九七戦でですか?その簡単にスピンする方法教えてくれませんかね

234
名前なし 2022/04/01 (金) 22:25:34 09eec@05324 >> 229

あーいやいや、葉3はスピットの方ね。九七式戦はSBモードで飛ばしたこと無いけど、流石の安定性で横旋回状態で操縦桿全力ガン引きとかでも難しいんじゃないかと…

235
名前なし 2022/04/02 (土) 06:58:03 b49ec@fa0a2 >> 227

期待している答えかは分からないけど、失速間近で出力を絞りつつラダーとエレベータを使えばスピンできると思います。

238
名前なし 2022/07/05 (火) 14:14:59 29991@af2f3 >> 227

亀気味だが、左方向のロール+右方向のラダー(あるいはその逆)の操作をし続けると簡単にスピンする。キーボードだとA+Eとか、D+Qみたいに押してるとくるくるしだす。

236
名前なし 2022/04/05 (火) 19:18:36 2e306@f05b0

中国版九七式のユーザースキンはどこ...?

237
名前なし 2022/04/14 (木) 22:53:03 7c978@11dd9

この機体のフラップってなんで無くなったの?史実では空戦フラップあったはずじゃ

239
名前なし 2022/07/23 (土) 12:54:47 2e306@3eda5

この機体水平尾翼が黒くなるとビビるくらい旋回遅くなるようになった?

240
名前なし 2022/07/23 (土) 13:00:35 e2a09@7e8f4 >> 239

まず水平尾翼が重大な損傷、または脱落すればまともに旋回できないか不可能になるのが普通。

241
名前なし 2022/07/24 (日) 14:22:35 2e306@3eda5 >> 240

マジすか。以前のABだとグリグリ回してたような...

242
名前なし 2022/10/14 (金) 11:49:42 d50ce@b2276

おすすめ弾薬教えて

243
名前なし 2022/10/14 (金) 11:57:13 080d4@f33d6 >> 242

ステルスにしたトコで戦闘機に当てるには慣れがいるし、爆撃機狙ったとこで全然落ちないし汎用でいい

245
名前なし 2022/11/06 (日) 01:35:35 afff3@bbe05 >> 243

日本機の7ミリなんてどうせパイキルしかできないしな…

248
名前なし 2022/11/06 (日) 17:58:59 c06f0@4bb6e >> 243

ステルスにして燃料タンク撃てばガンガン燃えましてよ

249
名前なし 2022/11/06 (日) 18:30:13 修正 afff3@bbe05 >> 243

あら、RBとかでして? 今度試してみますわ

244
名前なし 2022/11/05 (土) 19:43:34 2fe14@1ed8b

調子に乗り過ぎた。I-15が仕掛けて来た格闘に乗るべきじゃなかった

246
名前なし 2022/11/06 (日) 07:57:48 dcb67@4c6ba >> 244

RBなら大きめに縦旋回すれば引き剥がせるんじゃないか?

247
名前なし 2022/11/06 (日) 13:38:17 94e94@ba63d >> 244

ABなら縦に釣り上げるように動くといいぞ

250
名前なし 2022/12/30 (金) 22:27:07 c06f0@914c2

wikipediaによるとファストバック型のキ27甲なるものがあるらしいめっちゃ速そう

251
名前なし 2023/01/29 (日) 00:29:54 c06f0@83a4a >> 250

どうもwikipediaの誤植でファストバック扱いされてるだけで実際は甲と乙でシルエット同じな模様