同じくファイル添付に関するAPIの追加を希望します。 アップロードに加えて削除・凍結・凍結解除の機能も対応いただけますと大変助かります。
当該投稿者も確かにリモートホストのワイルドカード指定に引っ掛かっていました。 ただ、リモートホストのワイルドカード指定自体は以前から使用していて、今回初めてこのような問い合わせを受けました。「以前からこの現象は起きていたが問い合わせする人が居なかった」か「特定のリモートホスト、或いは複合条件で不具合が発生している」かのどちらかが考えられそうです。
また、>> 6の最後について、あくまでもWIKIのコメント欄からzawazawaへのコメント欄への移行に至っていない理由を事実として書いただけで、運営を批判するような意図はありませんでしたが、多少言い方が強かったかもしれません。もし不快になられたようでしたら大変失礼致しました。
再度、Chromeで黒い三角のビックリマークが現れるようになりました。指摘しているhtmlやCSSの中にあるhttp:// の記述を変更しないとダメなのかもしれません。本日、Chromeの閲覧履歴データのCookieとサイトデータ、キャッシュされた画像とファイルを削除しています。Safariでは鍵付きのままで問題ありません。
ホストをワイルドカードで設定していました。文言「認証のない書き込みは制限されています」については、改善の余地があるとは思います。しかし、今回のコメントページの運用について、個々の事案に運営がそれぞれ対応されるとは、いちユーザーの意見として考えにくいです。後にできたzawazawa.jpという管理しやすい環境を運営は用意されております。そもそも広告収入で成り立っている無料レンタルwikiです。要望はいくらでも伝えることはできますが、全て聞き入れられることはあり得ません。現状にご納得いかないのであれば、自分達でサーバーを運営してwikiを移管し、好きなように運用するなどの代替案を検討してみてください。
私自身を規制ルールで規制して管理人をしているwikiにて、SMS認証したところ、上記の画面が出てコメントおよび編集ができなくなりました。
上記について、規制ルールは何を指定していましたでしょうか?
また、仮にこの動作が仕様だったとしても、一度「SMS認証に成功しました」と出ている以上ユーザーの誤解を招くものなので、しっかりとエラーが出るように修正すべきと思います。
コメントページの移行に関してですが、対象となるページが概算で10,000件以上あり、その分zawazawaなどのトピックを手動で作成しなければならないという事なので、やはり非現実的と考えています。 pcommentのようにページ名に応じてトピックを自動作成する機能などがあれば、zawazawaへのコメント移行を検討しても良いと思われますが…。
打開策として、旧コメントページはログとして該当ページにリンクにしてそのまま残し、zawazawa.jpや外部掲示板に移行して新たにコメントしてもらうなどが考えられます。
以前、検証しております。私自身を規制ルールで規制して管理人をしているwikiにて、SMS認証したところ、上記の画面が出てコメントおよび編集ができなくなりました。後にwikiwiki.jpの管理画面にて規制ルールの規制解除後、書き込めることを確認しました。いくらSMS認証しても簡単に複数取得できるSMSサービス(非公表)は規制対象です。また、移行が簡単ではなく現実的ではないことは理解できますが日数を掛けて徐々にコメントページを移行しながら、管理しやすくするために体制を整えることも管理チームの中で一考されてはどうでしょうか。
SMS認証に成功した場合は、SMSトークン以外の条件をスルー(SMSトークンに引っ掛かった場合のみ完全に制限される)して編集やコメントが行えるものと認識していたのですが、そうではないのでしょうか? SMS認証に使った電話番号が規制されている場合はその旨のエラーメッセージが出るので、それも出ないという事でWIKIWIKI側の不具合の可能性を疑っています。
コメントページの移行についてですが、実は当該Wikiは別のレンタルWikiサービスから移転してきたという経緯がありまして、移転前のコメント含めコメントページが大量にある事から、コメントページの移行はあまり現実的ではないと判断しています。
該当ページはpcommentのため、これまでに作成してきたwikiwiki.jpにある規制ルールのいずれかに該当しているものと思われます。運営としては該当する規制ルールを解除してくださいとしか言いようがなく、対処のしようがないものと推察されます。管理機能が備わっているzawazawa.jpには、「管理画面」>「規制」>「ユーザー規制」>最下部にある「高度な設定」> 「ユーザーブロック例外」にて、対象者を例外的に認める方法があります。wikiwiki.jpにある導入されている#comment、#pcomment、#rtcommentのいずれもそのような機能がありません。今回のような問い合わせに対応するためにもコメント頻度の高いページまたは、全てのコメントページをzawazawaへ移行して管理されることを検討されてみてはいかがでしょうか。
Wiki管理人より補足です。
Wiki名:太鼓の達人 譜面とか Wiki* ページ名:収録曲/おに/リンダリンダ(「コメント/収録曲/おに/リンダリンダ」への書き込み)
どうもありがとうございます。現時刻でアドレスバーは黒い三角のビックリマーク表示はwikiwiki.jpとzawazawa.jpは共に出なくなりました。SEO施策の一つとして改善していただき、ご対応ありがとうございます。
私が管理に関わってるwikiでも同じプログラムを使用して、アナウンス情報をまとめるページで自動編集をする運用を行っております。
前向きにご検討いただければ幸いです。
私も変更を希望します。 「ページ名 - Wiki名」と、カード画像になるサムネイルを選択出来たら嬉しいです。
原因と思われる箇所を見つけましたので報告します。
http://www.w3.org/2000/svg 上記が関係しないことは知っています。
2-1. 掲示板グループTOPページ 例 https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/ 437行目
2-2. 掲示板トピックTOPページ 例 https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/233 44行目と49行目
現時刻ではアンカーを押しても広告表示されません。ご対応いただいたと認識し、こちらのトピックについても解決済みとさせていただきます。
現時刻ではアンカーを押しても広告表示されません。ご対応いただいたと認識し、解決済みとさせていただきます。
Google検索でwikiwiki.jpサイトにアクセスしてサイト内をいくつか閲覧した後、ブラウザ機能の戻るボタンでGoogleに戻ろうとした時に同様のDSP広告が表示されました。表示リンクは全て、https://dsp.logly.co.jp/click?ad= から始まります。
可能であれば、画面内のどこかに閉じるボタンがある広告にしてもらいたいです。
本日の12時50分ごろにスマホで表示されたようです 専有面積がほぼ100%で閉じたり配信元を確認するボタンとかも無く分かりづらい感じになってるので念のための報告になります。
テストページの作成ありがとうございます。意図する内容が運営へ伝われば、以前のように表示されるなどの何らかのアクションがあるかと思います。 仕様について
その通りですね。 https://wikiwiki.jp/city/:randommes表示てすと テストページとして作成しましたが、こちらでも同じように不具合が起こっています。 私の環境はAndroidでGoogle Chromeから閲覧しています。 不具合が起こるのは(())やcounter自体ではなく、randommesを通した時のようです。 このページ内の*¹が2つあり、ページの一番下にもrandommes内の分の注釈が無くなっています。 counterについては頻繁に「?」と表示されるものの、たまにちゃんと数字が表示されることがあります。条件は分かりません。
さらに詳しく事象が発生する該当のページや記述内容・閲覧環境などの情報提供をすれば、運営さんも不具合箇所の改善をしやすいと思われます。 管理しているWikiではcounterプラグインをほぼ全ページに採用していますが、そのような症状は発生していません。
仕様変更に伴う不具合の改善を即座にご対応いただき、ありがとうございます。こちらでも改善されていることを確認いたしました。もし、仕様変更によってユーザー側がプラグイン使用時の注意事項などがありましたら、このトピックやプラグイン説明ページにて申し伝えてくださると助かります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 randommes の仕様変更で一部不具合が発生しておりました。 対応いたしましたのでご確認いただけたら幸いです。
迅速に対応していただき、ありがとうございます。当方でも改善されていることを確認させていただきました。どうもありがとうございます。
ご連絡ありがとうございます。 上記不具合を修正しました。
Discordはプログラムの知識がいる模様です。 https://wikiwiki.jp/sample/REST API#m813cbff
DISCORDも欲しいですよね
ここはwikiwikiのリクエスト掲示板です。 zawazawaのリクエスト掲示板はコチラになります。 (ご要望の機能は、wikiwikiのアシストツールには備わっています)
Twitch、Instagram、TikTokも欲しいですね・・・
かしこまりました。 改善されることを願っております。
不具合が出ているWiki一覧から、Embedで埋め込んだ先のサービスが配信されているか確認しているWikiを掲載します。
wikiwikiの使い方を勉強するサンドボックス 対象 https://github.com/mcpie87/gi-artifacts/raw/master/Inazuma/2.0/1.jpg
Elona mobile 攻略 Wiki 対象 https://www.facebook.com/ElonaMobile https://www.facebook.com/ElonaMobileTW
Harvest Town 攻略 Wiki 対象 https://www.facebook.com/HarvestTown7
他の原因も調査しております。 今しばらくお待ちください。
GoogleからoEmbedコードを取得する際に500エラーが返って来ているようです。 Google側の障害の可能性があるので様子見とさせていただきます。
不具合が出ているWiki一覧
Embedで埋め込んだ先のサービスが配信されているか、 一度ご確認いただけたら幸いです。 (Youtubeアカウントの削除や非公開設定などがあります)
区切りとして、一旦スレッドを閉めます。
>> 4koishibaさん 問い合わせは極力、避けたいと思います。ここで運営さんから返信なくとも、忙しいと問い合わせするページに記載あるので、緊急を要するもの以外は、私からの問い合わせを控えます。
>> 6Yuuさん >> 2で述べていますが、利用ルールにWikiでの利用を主目的としない倉庫としての利用を想定とした他サイトから画像、各種データを呼び出す目的での利用がNGとしている条件付きルールです。Wiki利用を主目的とした他サイトから画像への呼び出しは、何も問題ありません。
また、 倉庫としての利用を目的とした外部サイトの各種データへの直リンク→wikiwikiはNG wikiwikiの添付ファイルへの直リンク→外部サイトはNG という二つの文章が近くにあるせいか、分かりにくい文面だなと感じた次第です。
ref や attachref で画像を貼ると右上に ” 引用符(いんようふ) が付くことがあります。 これは、外部サービスの画像を直接URLで指定してWIKIに掲載すると表示されます。
そもそもが↑のような記載があるように、外部からの貼り付けについて想定しているのではないでしょうか。外部の画像であっても最適化されたものがwikiwikiのページにインライン表示され、ユーザーに拡大表示された場合にのみ相手側とユーザ間でトラフィックが発生するようです。
個人的なことで申し訳ないですが、ディスコードでよく情報提供を受けることが多いので、もらった画像のリンクをそのままwikiwikiで使用していた時期もありましたが特に注意を受けたりなどはしたことがありません。
的外れなこと言ってたらすみません。
Wikiで画像を使うのが目的であるなら気にしなくていいんじゃないですかね? 書き方のニュアンスはたしかに分かりづらいなと思います。
確かに分かりにくい書き方をしているなとは思いますが、 禁止されているのはwikiの利用方についてであり、 それ以上でもそれ以下でもないように思います。
「外部サイトからの呼び出し(添付ファイル、フレーム内)、および添付ファイルへの直接のリンク」 を禁止するというのも、wikiwikiユーザーに対しての禁止事項は、 あくまでそれが目的でwikiを作ってはならないということだと思います。
wikiの添付ファイルに、無関係の他サイトがリンクしているかなど、 サーバー管理者でもない我々利用ユーザーには分かりませんし、(それとも簡単に分かるのですか?) それに対する責任も取れません。 確認も責任も取れないことを運営がユーザーに要求するなどあり得ないと考えます。
ここに書き込んでもおそらく運営はスルーだろうと思うので、 直接問い合わせて確認されることをお薦めします。 (結果を報告いただけると助かります)
上記についてが今回、提言したかったことです。「他サイトから画像、各種データを呼び出す目的での利用」が倉庫としての利用に含まれていたため、同列にして書いてしまいました。
おっしゃっていることは分かりますし、認識しています。
それは、 「倉庫としての利用(Wikiでの利用を目的としないファイルのアップロードがメインコンテンツ、他サイトから画像、各種データを呼び出す目的での利用、など)」 のことです。
利用ルールの別項目として、 「外部サイトからの呼び出し(添付ファイル、フレーム内)、および添付ファイルへの直接のリンク」 としているために「添付ファイルへの直接のリンク」が禁止されているのに、外部サービスの画像コンテンツの貼り付けについてでは、「外部サービスの画像を直接URLで指定してWIKIに掲載すると表示されます。」とあるので、私は矛盾を感じているわけです。
同じくファイル添付に関するAPIの追加を希望します。
アップロードに加えて削除・凍結・凍結解除の機能も対応いただけますと大変助かります。
当該投稿者も確かにリモートホストのワイルドカード指定に引っ掛かっていました。
ただ、リモートホストのワイルドカード指定自体は以前から使用していて、今回初めてこのような問い合わせを受けました。「以前からこの現象は起きていたが問い合わせする人が居なかった」か「特定のリモートホスト、或いは複合条件で不具合が発生している」かのどちらかが考えられそうです。
また、>> 6の最後について、あくまでもWIKIのコメント欄からzawazawaへのコメント欄への移行に至っていない理由を事実として書いただけで、運営を批判するような意図はありませんでしたが、多少言い方が強かったかもしれません。もし不快になられたようでしたら大変失礼致しました。
再度、Chromeで黒い三角のビックリマークが現れるようになりました。指摘しているhtmlやCSSの中にあるhttp:// の記述を変更しないとダメなのかもしれません。本日、Chromeの閲覧履歴データのCookieとサイトデータ、キャッシュされた画像とファイルを削除しています。Safariでは鍵付きのままで問題ありません。



ホストをワイルドカードで設定していました。文言「認証のない書き込みは制限されています」については、改善の余地があるとは思います。しかし、今回のコメントページの運用について、個々の事案に運営がそれぞれ対応されるとは、いちユーザーの意見として考えにくいです。後にできたzawazawa.jpという管理しやすい環境を運営は用意されております。そもそも広告収入で成り立っている無料レンタルwikiです。要望はいくらでも伝えることはできますが、全て聞き入れられることはあり得ません。現状にご納得いかないのであれば、自分達でサーバーを運営してwikiを移管し、好きなように運用するなどの代替案を検討してみてください。
上記について、規制ルールは何を指定していましたでしょうか?
また、仮にこの動作が仕様だったとしても、一度「SMS認証に成功しました」と出ている以上ユーザーの誤解を招くものなので、しっかりとエラーが出るように修正すべきと思います。
コメントページの移行に関してですが、対象となるページが概算で10,000件以上あり、その分zawazawaなどのトピックを手動で作成しなければならないという事なので、やはり非現実的と考えています。
pcommentのようにページ名に応じてトピックを自動作成する機能などがあれば、zawazawaへのコメント移行を検討しても良いと思われますが…。
打開策として、旧コメントページはログとして該当ページにリンクにしてそのまま残し、zawazawa.jpや外部掲示板に移行して新たにコメントしてもらうなどが考えられます。
以前、検証しております。私自身を規制ルールで規制して管理人をしているwikiにて、SMS認証したところ、上記の画面が出てコメントおよび編集ができなくなりました。後にwikiwiki.jpの管理画面にて規制ルールの規制解除後、書き込めることを確認しました。いくらSMS認証しても簡単に複数取得できるSMSサービス(非公表)は規制対象です。また、移行が簡単ではなく現実的ではないことは理解できますが日数を掛けて徐々にコメントページを移行しながら、管理しやすくするために体制を整えることも管理チームの中で一考されてはどうでしょうか。
SMS認証に成功した場合は、SMSトークン以外の条件をスルー(SMSトークンに引っ掛かった場合のみ完全に制限される)して編集やコメントが行えるものと認識していたのですが、そうではないのでしょうか?
SMS認証に使った電話番号が規制されている場合はその旨のエラーメッセージが出るので、それも出ないという事でWIKIWIKI側の不具合の可能性を疑っています。
コメントページの移行についてですが、実は当該Wikiは別のレンタルWikiサービスから移転してきたという経緯がありまして、移転前のコメント含めコメントページが大量にある事から、コメントページの移行はあまり現実的ではないと判断しています。
該当ページはpcommentのため、これまでに作成してきたwikiwiki.jpにある規制ルールのいずれかに該当しているものと思われます。運営としては該当する規制ルールを解除してくださいとしか言いようがなく、対処のしようがないものと推察されます。管理機能が備わっているzawazawa.jpには、「管理画面」>「規制」>「ユーザー規制」>最下部にある「高度な設定」> 「ユーザーブロック例外」にて、対象者を例外的に認める方法があります。wikiwiki.jpにある導入されている#comment、#pcomment、#rtcommentのいずれもそのような機能がありません。今回のような問い合わせに対応するためにもコメント頻度の高いページまたは、全てのコメントページをzawazawaへ移行して管理されることを検討されてみてはいかがでしょうか。
Wiki管理人より補足です。
Wiki名:太鼓の達人 譜面とか Wiki*
ページ名:収録曲/おに/リンダリンダ(「コメント/収録曲/おに/リンダリンダ」への書き込み)
どうもありがとうございます。現時刻でアドレスバーは黒い三角のビックリマーク表示はwikiwiki.jpとzawazawa.jpは共に出なくなりました。SEO施策の一つとして改善していただき、ご対応ありがとうございます。
私が管理に関わってるwikiでも同じプログラムを使用して、アナウンス情報をまとめるページで自動編集をする運用を行っております。
前向きにご検討いただければ幸いです。
私も変更を希望します。
「ページ名 - Wiki名」と、カード画像になるサムネイルを選択出来たら嬉しいです。
原因と思われる箇所を見つけましたので報告します。
wikiwiki.jp
http://www.w3.org/2000/svg
上記が関係しないことは知っています。
例
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/
(https://wikiwiki.jp/genshinwiki/MenuBar)
2547行目
zawazawa.jp
https://zawazawa.jp/
172行目と357行目
2-1. 掲示板グループTOPページ


例
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/
437行目
2-2. 掲示板トピックTOPページ


例
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/233
44行目と49行目
現時刻ではアンカーを押しても広告表示されません。ご対応いただいたと認識し、こちらのトピックについても解決済みとさせていただきます。
現時刻ではアンカーを押しても広告表示されません。ご対応いただいたと認識し、解決済みとさせていただきます。
Google検索でwikiwiki.jpサイトにアクセスしてサイト内をいくつか閲覧した後、ブラウザ機能の戻るボタンでGoogleに戻ろうとした時に同様のDSP広告が表示されました。表示リンクは全て、https://dsp.logly.co.jp/click?ad= から始まります。
可能であれば、画面内のどこかに閉じるボタンがある広告にしてもらいたいです。
本日の12時50分ごろにスマホで表示されたようです

専有面積がほぼ100%で閉じたり配信元を確認するボタンとかも無く分かりづらい感じになってるので念のための報告になります。
テストページの作成ありがとうございます。意図する内容が運営へ伝われば、以前のように表示されるなどの何らかのアクションがあるかと思います。
仕様について
その通りですね。
https://wikiwiki.jp/city/:randommes表示てすと
テストページとして作成しましたが、こちらでも同じように不具合が起こっています。
私の環境はAndroidでGoogle Chromeから閲覧しています。
不具合が起こるのは(())やcounter自体ではなく、randommesを通した時のようです。
このページ内の*¹が2つあり、ページの一番下にもrandommes内の分の注釈が無くなっています。
counterについては頻繁に「?」と表示されるものの、たまにちゃんと数字が表示されることがあります。条件は分かりません。
さらに詳しく事象が発生する該当のページや記述内容・閲覧環境などの情報提供をすれば、運営さんも不具合箇所の改善をしやすいと思われます。
管理しているWikiではcounterプラグインをほぼ全ページに採用していますが、そのような症状は発生していません。
仕様変更に伴う不具合の改善を即座にご対応いただき、ありがとうございます。こちらでも改善されていることを確認いたしました。もし、仕様変更によってユーザー側がプラグイン使用時の注意事項などがありましたら、このトピックやプラグイン説明ページにて申し伝えてくださると助かります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
randommes の仕様変更で一部不具合が発生しておりました。
対応いたしましたのでご確認いただけたら幸いです。
迅速に対応していただき、ありがとうございます。当方でも改善されていることを確認させていただきました。どうもありがとうございます。
ご連絡ありがとうございます。
上記不具合を修正しました。
Discordはプログラムの知識がいる模様です。
https://wikiwiki.jp/sample/REST API#m813cbff
DISCORDも欲しいですよね
ここはwikiwikiのリクエスト掲示板です。
zawazawaのリクエスト掲示板はコチラになります。
(ご要望の機能は、wikiwikiのアシストツールには備わっています)
Twitch、Instagram、TikTokも欲しいですね・・・
かしこまりました。
改善されることを願っております。
不具合が出ているWiki一覧から、Embedで埋め込んだ先のサービスが配信されているか確認しているWikiを掲載します。
wikiwikiの使い方を勉強するサンドボックス
対象
https://github.com/mcpie87/gi-artifacts/raw/master/Inazuma/2.0/1.jpg
Elona mobile 攻略 Wiki
対象
https://www.facebook.com/ElonaMobile
https://www.facebook.com/ElonaMobileTW
Harvest Town 攻略 Wiki
対象
https://www.facebook.com/HarvestTown7
他の原因も調査しております。
今しばらくお待ちください。
GoogleからoEmbedコードを取得する際に500エラーが返って来ているようです。
Google側の障害の可能性があるので様子見とさせていただきます。
Embedで埋め込んだ先のサービスが配信されているか、
一度ご確認いただけたら幸いです。
(Youtubeアカウントの削除や非公開設定などがあります)
区切りとして、一旦スレッドを閉めます。
>> 4koishibaさん
問い合わせは極力、避けたいと思います。ここで運営さんから返信なくとも、忙しいと問い合わせするページに記載あるので、緊急を要するもの以外は、私からの問い合わせを控えます。
>> 6Yuuさん
>> 2で述べていますが、利用ルールにWikiでの利用を主目的としない倉庫としての利用を想定とした他サイトから画像、各種データを呼び出す目的での利用がNGとしている条件付きルールです。Wiki利用を主目的とした他サイトから画像への呼び出しは、何も問題ありません。
また、
倉庫としての利用を目的とした外部サイトの各種データへの直リンク→wikiwikiはNG
wikiwikiの添付ファイルへの直リンク→外部サイトはNG
という二つの文章が近くにあるせいか、分かりにくい文面だなと感じた次第です。
そもそもが↑のような記載があるように、外部からの貼り付けについて想定しているのではないでしょうか。外部の画像であっても最適化されたものがwikiwikiのページにインライン表示され、ユーザーに拡大表示された場合にのみ相手側とユーザ間でトラフィックが発生するようです。
個人的なことで申し訳ないですが、ディスコードでよく情報提供を受けることが多いので、もらった画像のリンクをそのままwikiwikiで使用していた時期もありましたが特に注意を受けたりなどはしたことがありません。
的外れなこと言ってたらすみません。
Wikiで画像を使うのが目的であるなら気にしなくていいんじゃないですかね?
書き方のニュアンスはたしかに分かりづらいなと思います。
確かに分かりにくい書き方をしているなとは思いますが、
禁止されているのはwikiの利用方についてであり、
それ以上でもそれ以下でもないように思います。
「外部サイトからの呼び出し(添付ファイル、フレーム内)、および添付ファイルへの直接のリンク」
を禁止するというのも、wikiwikiユーザーに対しての禁止事項は、
あくまでそれが目的でwikiを作ってはならないということだと思います。
wikiの添付ファイルに、無関係の他サイトがリンクしているかなど、
サーバー管理者でもない我々利用ユーザーには分かりませんし、(それとも簡単に分かるのですか?)
それに対する責任も取れません。
確認も責任も取れないことを運営がユーザーに要求するなどあり得ないと考えます。
ここに書き込んでもおそらく運営はスルーだろうと思うので、
直接問い合わせて確認されることをお薦めします。
(結果を報告いただけると助かります)
上記についてが今回、提言したかったことです。「他サイトから画像、各種データを呼び出す目的での利用」が倉庫としての利用に含まれていたため、同列にして書いてしまいました。
おっしゃっていることは分かりますし、認識しています。
それは、
「倉庫としての利用(Wikiでの利用を目的としないファイルのアップロードがメインコンテンツ、他サイトから画像、各種データを呼び出す目的での利用、など)」
のことです。
利用ルールの別項目として、
「外部サイトからの呼び出し(添付ファイル、フレーム内)、および添付ファイルへの直接のリンク」
としているために「添付ファイルへの直接のリンク」が禁止されているのに、外部サービスの画像コンテンツの貼り付けについてでは、「外部サービスの画像を直接URLで指定してWIKIに掲載すると表示されます。」とあるので、私は矛盾を感じているわけです。