px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
1184
13 分前
Annihilator 13 分前
73
5 時間前
M24 Chaffee 5 時間前
15
12 時間前
Tiger Frontline 12 時間前
386
22 時間前
Ho-Ri Type III 22 時間前
8
1 日前
T-34-85 Breakthrough 1 日前
フル金運用を推奨していたバカげた記述を修正しました。少しとはいえダメージが低下するなら両方使い分けるのが一番良い
まあ、正論だけども。
でも通常弾で1発でも貫通できなかったらフル金の方がいい。
大抵の相手を通常弾で抜けてしまうので、たまにイケるかな?的なショットで後悔することはある。
レオとかWTとかにも金弾使うのか?って話してる。そいつらに弾かれてる時は履帯に吸われてるだけだから弾種は関係ない。1発15の差でも終盤ワンパン圏内の敵が増えたりするんだから脳死フル金が最適な訳がない
まぁフル金推しも全く理解出来ん訳でもないで、15ダメージなんて敵からしたら変わってるかどうか分からんレベルやしな、弾種切り替えであたふたするのが嫌な人も居るんちゃうかな、プレイングの質的に判断すべきことが増えてマイナス要素になるのは否定出来ない(かもしれん)。 明確に撃てるタイミングなら通常AP使うのも良いけど普段から金弾握っておくと咄嗟に撃つ様な状況でも安心出来るし、そうでなくとも絞りが間に合わない時は抜ける面積が期待値に直結するし強化APはやっぱり強い。 基本的に強化AP、ペラペラ相手or確実に抜ける時に通常APでええんちゃう、絞る時間減らせるから副次的にDPMも逆転する。
木1だけど全面的に同意。弾種切り替えであたふたする程度のpsの人ならフル金でもいいんじゃない
ちょっといろいろ間違ってたので加筆も含め推敲しました
旋回秒速18度は初期エンジンの場合では...?正しい数値はもっと速い気がするが
制度を補うために近づきたいが、あまり近いと前線が押されてきたときに、弱点を抜かれやすくなってくる。位置取りが難しい。
金弾の威力の減少が抑えられている分、榴弾の伸びが悪くなってるのかな。基本格上としかマッチしないtierだから、金弾の恩恵は大きいいけれど他の駆逐みたいに榴弾投げての威嚇ができないのが痛いな
怒涛の3連続バトルパスで溜まりに溜まったクレとフリケをドバーッと出してこいつ乗ろうと思ってるんだけど、運用はISU152と同じ感じで良いかな?教えて上手い人
どちらもほとんど乗らないけど固定戦闘室の駆逐な所しか共通点が無いのは分かる。
木主がISUをどういう使い方してたのかわからんけどISUより前線運用はできる。最初は後方支援しつつ戦況次第では前を張る重駆逐運用が個人的には勝てると思う。機動性はISU以下でMT,LTに対する自衛力は低めなんでHTと撃ち合う方が楽だし稼げる。
回答してくれた優しい人あざます!乗ってみたら結構弾くし旋回も思ってたほど悪くない(拡張、消耗品込みで36度くらい?)しですっげー使いやすい!この戦車さえあればダウンフォールされてもアウトレンジでパーシングやT29どもを蹴散らせますね!
何故パーシングやT29?ひょっとしてティア9初の車両なのかな?ティア9は基本的にティア10どマッチングする可能性高いから格上戦に重点を置いた方が良いよ。一応この子は装甲も砲も優秀だから駆逐戦車ちゃんと使いこなせていれば何も問題ないかと。
ダウンフォール作戦はただの小ネタなんで……
まぁでも駆逐の基本に沿ってやってりゃ強戦車っつーことは分かりました。
ダウンフォールならT95の可能性もある
なぬ、小ネタだったのかw申し訳ない。話それるけどあんな作戦されたらたまったもんじゃない。後処理が大変そう笑
重力で初期エンジン使った。ヤバすぎて仕方ないから最終エンジンもさっさとフリーで飛ばしたんだけど、それでも全身とは比べ物にならない足回りである程度展開を予想しながら早め早めの行動求められるな。
このページもそうですがHo-Riシリーズの開発ツリーの内容が全く書かれてないから編集できる人お願い❤(他力本願
総合掲示板で言ったほうが見られるよ
日駆って扱いやすくていいですね。チトSPG、ホリ1と順調に好成績残しながら開発してきたのですが、こいつは前身2両に比べてどうなんでしょうか?前身2両より足がないようですが、苦労する?
完全に個人的な意見だけど全く苦労はないです。機動力は確かに落ちているけど陣地転換には支障はありません。堅牢な正面装甲とクソ強課金弾のお陰で前身よりも安定した戦いができますよ!
ありがとうございます。今までとは少し味付けが違う様だけど美味しく頂けそうですね!
こいつでATシリーズ正面から無理やりぶち抜くの楽しい
砲弾調整を入れても貫通の上がりが微妙+金弾使えば大抵どうにでもなるからラマーを入れてるけどありかな?
金弾が強化apだしありだと思うよ
あんまり弾が地面に落ちるんで高めに狙ったら地味に当たるようになって草
駆逐はなんかフォークボールなりやすい気がする
公式紹介画像を折り畳み、ガレージ内の画像を追加しました。
ツリー情報追加ついでに他の日駆とフォーマットを統一してちょっと加筆しました
この子は咄嗟撃ちがほんっとうに当たらないなあ、、、
110戦超えても勝率38パーセント。クレジットで75%から開発始めていまだに搭乗員経験値84%。どうしたらいいですか?この駆逐だけ駆逐戦車とよく組まされるのはなぜだろう。どうしたらいいmp?
どうしたらいい?→どんなプレーしてるのかも、どのくらい腕あるのかも分からんから答えようが()
ゴールドで100%にしないの?ゴールドなら広告見たら貯まるでしょ。もしくはイベントで100%にするとか。99%と100%でも差が大きい。100%だとスキル使えるから。慣れてないのに、みんなより弱い車両乗ってたら負けるでしょ。フル課金弾使えば強いけどね
横から失礼、100にならないとスキルって無効なのかな?
無効です。この差は大きい。高テイアでは弱いのが1人いることが敗因になることが多い。100%にしてない人の味方は気の毒や
100になったら以降はスキル促進になるってだけかと思ってた。無効になるというのは公式で発表されたのかな?
熟練度75パーでも取得済みのスキルは発動してんのか? -- 2017-10-08 (日) 11:52:45
新車買ってトレモでソロプレイすれば分かるが、死に物狂いの高精度が発動してる。 -- 2017-10-08 (日) 12:37:29
スキルは取得してれば車種問わず発動するゾ -- 2017-10-20 (金) 13:58:18
tier7以降は搭乗員はゴールドで飛ばした方が絶対良いです、例えばtier8だとプレ垢+エピックブースター+5倍証券使っても1勝あたり1%か1.5%ずつくらいしか増えないです。9だともう悲惨なくらいに増えないので絶対飛ばすべきです。自分も味方もストレスMAXで大損喰らうので。ゴールド足りないなら下のtierで遊んでください。
日本駆逐はどれ乗っても強いし、typeⅡはそこそこ弾ける装甲あるのに、そのままtypeⅢ行ったら益々悲惨な事になりそうだな。斜線通らない所でいつまでも芋ってんじゃないの?駆逐だからって芋ってるだけじゃ勝ちに繋がりませんよ
ありがとうございます木主です。次から搭乗員経験値をゴールドで100%にしてから戦場に出る。最終砲やエンジン履帯を開発すればと思ってましたが間違ってました。もう終わりですね。迷惑かけた戦場の方に申し訳ありませんでした。
ワイの場合だけど、重戦車と一緒について行って重戦車の火力支援すると勝ちやすいよ。追加ダメージ与えるみたいなイメージでさ
訳の分からない弾き方ばっかりするよね。Type3も同様だけどね。本来貫通するのに撃ってみれば非貫通で耐えてる。
ゴツンコされた時はトラウマになりました
ホリ1とかチトSPGもだぞ、戦闘室は。なんか風呂屋みたいに傾斜しまくってたりするからかな(風呂屋ほどはないかもしれんが)
フル改修&練度100%で重力来てた時にコイツ使って試合に出たら、馬鹿なの、て言われたんだが、そんないコイツ酷いのか?
戦闘室垂直装甲辛タン
ちょいと質問なんですが、今回のアプデにて、公式では初期エンジンの出力buffのみ記載があるんですが、hangarではエンジンについて記載は無く、代わりに履帯旋回速度のナーフの記載があります。初期エンジンのままま使う人はまず居ないから、実質的にこいつは大幅ナーフを喰らったってことで間違いないでしょうか。なんかしっくり来ないんですが(-_-;)
旋回速度=履帯の持つ旋回*(現在馬力/初期馬力)*(初期重量/現在重量)になる。だから初期エンジンバフ=旋回ナーフ。たまにサイレントって騒がれるけどエンジンの調整は告知されてるからサイレントじゃないんだわ。本来なら履帯を調整すべきなんだけど大抵は放置されてる。
以前、同じようにチトSPGの最終エンジンが強化された際、調整のために履帯旋回を落とされて納得していましたが、今回のはいまいちピンときません(^_^;)そんな計算式があるなんて初めて知りました。ありがとうございます。
精度悪い...
精度は高いほうやぞ
固定砲塔で0.36はきちい。
15cm級ではトップ。122-54の122mmと同じ精度なのにキツいわけがない。画面の端から端までスナイプしてるなら分かるが
精度は高いんだけど照準拡散がかなり劣悪だから当てづらいって事を言いたいんじゃね、本当にちょっと動いただけでレティクルがかなり拡散するんだよコイツ
100凸は持っててこいつを開発しようか迷うんだが大体運用法は100凸みたいに状況に応じて前線張るみたいな感じでいいんかな?なんか100凸の下位互換になりそうな気がしてならない…
下位互換も何もティアが違う
そもそも格下の課金弾で戦闘室が貫通されかねない上側面が薄いコイツは装甲強化や昼飯で弾く可能性を上げられる100凸と同じムーブするとヘルスもないからあっさり溶けるぞ 動き的にはボトム時のフェルディナントあたりが近いかもしれんな
コイツの強みはTier9なのにペネ340mm単発545の金弾で格上重に大打撃を与えられる点なんで、そもそもTier10の100凸と比較するのはお門違い
Type IIIと間違えた説
有力
このルートの戦車、絞りきってるのにちゃんと飛んでいかないことが同じ精度の戦車と比べても多い気がするな、なんでなんだろう
こいつマジで産廃だわ。足も旋回も悪い、砲は拡散悪い、榴弾のダメージめっちゃ低い、固定砲塔だから常に相手に車体見せないと行けなくて簡単に戦闘室抜かれる。
旋回ナーフする必要あったんかなってね
旋回より装甲ナーフして欲しい感
全身は振ったら弾ける可能性があったがこっちは戦闘室正面スッパスッパなのに装甲の何処をナーフしようと
全部に決まってるやん。
実際は変わってないぞ旋回速度=履帯の持つ旋回*(現在馬力/初期馬力)*(初期重量/現在重量)らしいで