「固守せよ」コマンドいらんよな。コマンドって何かしらアクションを起こして欲しい時に押すものだと思うから、「その場に留まれ」っていう意味のコマンドは送る必要がない。それに、大半の連中は初動で移動したところから何も言われない限りほぼずっと動かないから、言われなくても「固守」してるしね。
通報 ...
「固守せよ」コマンドいらんよな。コマンドって何かしらアクションを起こして欲しい時に押すものだと思うから、「その場に留まれ」っていう意味のコマンドは送る必要がない。それに、大半の連中は初動で移動したところから何も言われない限りほぼずっと動かないから、言われなくても「固守」してるしね。
遭遇戦で開幕cap勢が「陣地を占領せよ」に並んで愛用してる悪いイメージはある。
自分は「固守せよ」を「我に余剰戦力なし、そこで戦死せよ」と解釈してる。要は戦線維持して、反対ルート通った味方が敵背後に回り込むまでの時間稼ぎしろと。……指揮官も無い所詮寄せ集め同士の乱戦であるwotbで、そんなコマンド必要なのかは知らんけど。
味方が自分も含めて7人しかいないんだから、不利な状況で時間稼ぎで死ぬ意味はごく薄いと思うな。そんな僅かな時間稼ぎは、その戦死で生まれた枚数差で極めて簡単に覆るからね。ほとんどの状況で、不利なら戦線を捨ててとっとと逃げるのが正解になるだろうな。
優勢戦でポイント勝ち狙おうぜって時にholdとかwaitとかに合わせて打ってるわ。言われるまで気づかない人結構おるし
意外と固守せよにマイナスイメージ抱いてる人多いんスね。自分は援護に行ける瀕死の味方に対して、突っ込むなヤケになるな、とにかく死ぬな!今すぐ助けに行くぞ! ってつもりで固守連打する。あと上に同じく優勢勝狙う時も押します。
ミドルで丘無血開城された時に固守せよは使うイメージ