H.O.P.E.

便所の落書き / 99

133 コメント
views
99

>> 98
劇的ななろうの蔓延はどっちのせいなんだろう
味のしない既定路線に記号めいたキャラばかりの浅い人情劇
俺はてっきりそんな程度のストーリーでも当たれば金が稼げるのだから
馬鹿や社不が飛びついた少し前のYouTuberやVTuberの蔓延と同じだと思ってて
そこに会社は起因してないんじゃないかと思ってたが作家の担当を任された側が作家が売れることで
自分の評価も多少上がるだろうしそこでそんな馬鹿でも書けそうなストーリーを書かせるみたいな話も中には混じってるのかな

15年くらい前のライトノベルにも売れた作品に影響されすぎた作者は多少居たが
それでも「俺の考えた最高に面白い世界」を出してくる方が個人的には多かった気がする
なんで劇的なまでに方向を変えてしまったんだろうなぁ

"薬屋のひとりごと"別に面白くない訳じゃないが1期で満足しちゃったヤツだ
主人公は何も成長しなかったし何も変わらなかった12話見せられた結果何も得るものがなかった
羅漢の悪いヤツですよ感はくどすぎてあぁこれ手のひらくるしてくるなと思ったら想像通りで超えてくることもなかった
俺はあの主人公の男性的な「俺つえー」ではない所って別に作者がこんなキャラクター今までとちょっと違って良いでしょ?ってやってる訳じゃなくて
作者が女性だから想像して出てくるものも「わたしつえー」になってるだけじゃないのと思ってるかな

ここまで書いて思ったけれど多分俺には今流行の「異世界転生」「追放」「のんびりスローライフ」「悪役令嬢」ってトレンドに多少のアレンジが加わったものを評価する気がないんだろうな・・・
どのトレンドも正直1巻でそのトレンド通りのセオリーを踏襲しきって後は惰性
どこに着地したいの?とお前が書き飽きたらそこでバツッと世界を切って終わりなの?と
ラブコメのように様々な物語を超えて誰かと付き合うような
勇者が魔王を倒すようなそんなゴールがない作品をどんな視点で見れば良いのかわからない

通報 ...