H.O.P.E.

アニメ・漫画の集い

138 コメント
views

アニメや漫画の話をしよう!

ラノベなんかもいいよ。

注意事項

今現在やってる新作の内容についてはラベル付やボカすなどの配慮するが、それ以外の物語の内容については基本的にみんな知ってる(既に観てる)ことを前提とする。
なので既に終了・完結して1ヶ月経った物語についてはネタバレOKとする。

以上は2025/6/15>> 62以降適用されるものとする。

オビディ✩.*˚
作成: 2025/05/28 (水) 22:29:01
最終更新: 2025/06/20 (金) 19:26:14
通報 ...
58
ナチュラル 2025/06/15 (日) 02:17:29

>> 56
どう考えてもって、どう考えたの?日常会話でも俺は周りに配慮するよ?
今のはダメだけど昔のは良いって、どういう考え方なのか逆に聞きたい。

え、俺の言ってることそんなにおかしいかな。
それを楽しみにしてる人もいるかもしれないからって、凄く分かりやすい話だと思うんだけど。

別に俺はしないけど、逆にネタバレされても文句言っちゃいけなくなるよ?
そんなの悲しくない?

南雲にとって思い出の作品は、未来の誰かの思い出になり得るかもしれない。
何も布教しろって言ってるわけじゃない。巻き込まないであげてってだけのことだよ。

59
なぐも 2025/06/15 (日) 02:25:41

>> 58
どう考えても、って、逆に文学作品について語るのをネタバレにしてダメだという発想がどこから来るのか理解できないよ。

だから、そこは個人の良識に委ねる範疇なんだって。
この問題に限らず、道徳の隅々まで微細にルール化してたらそのうちHOPEのルールブックが出来ちゃう。
まだ見てない人への「配慮」は必要でも、配慮って強制されるものじゃないでしょ。

60
なぐも 2025/06/15 (日) 02:36:01

まあ最終的にこれは管理人が裁決すべき話であって、ルール化されない限り、私は日向とやってたような会話は私の良識に従って続ける。

ルール化されたならそれはここのルールだから逆らうことは出来ない。
けど、「楽しみを奪う」程度よりももっと大きな問題がここには関係してる。「他人に不利益を与えるおそれのある発言は見える形で行ってはならない」ということがルールになることだ。

例を示せば、「株価が今後下落する」というマインドが広まれば本当に下落する。それは深刻な不利益を多くの人にもたらす。だからって「株価が下がりそうだ」という発言を表で言ったらいけなくなれば、恐ろしい言論統制になる。
アニメのネタバレという小さな問題に終わらないんだよ。

孟子の言葉にこういうのがある。
「君に過有れば則ち諫め、之を反復して聴かれざれば、則ち去る」

61
ナチュラル 2025/06/15 (日) 02:43:55

>> 59
南雲が懸念してるのって、配慮しすぎた結果、逆に何も話せなくなることでしょ?
それが望ましくないと思うのは俺も同じだよ。

だから俺は、ネタバレをする側とされる側が住み分けできる仕組みを設けるのが良い落としどころになると考えてる。

例えばこのHOPEで言うなら、>> 51>> 52のような機能を使えば誰も困らない。
トピックを立てる時に>> 1に趣旨を明記するのもいいかもしれない。ネタバレを容赦なくするなら、でかでかと宣言しておけば「いや、はっきりネタバレするって書いてるんだから、被害者面しないでよ」って言える。

状況によってはなかなか落としどころが見つからない場合も往々にしてあるのかもしれない。

でも見つけられるなら、そこまで手間がかからないなら、それは積極的にやっていいと思わない?

62
オビディ✩.*˚ 2025/06/15 (日) 03:05:41

んじゃここに宣言しとくわ。
このコミュニティでは、今現在やってる新作の内容についてはラベル付やボカすなどの配慮をするけど、それ以外の物語の内容については基本的にみんな知ってる(既に観てる)ことを前提とする。
なので既に終了・完結して1ヶ月経った物語についてはネタバレOKとする。

63
なぐも 2025/06/15 (日) 04:42:45

管理人の裁決については>> 62で私も納得できる。

それで>> 61についてだけど、
>配慮しすぎた結果、逆に何も話せなくなることでしょ?
もちろんそれもあるんだけど、>> 59
>そこは個人の良識に委ねる範疇なんだって。
これも重要なんだ。

国には法律と道徳がある。法律は絶対に守らなければならない事項。道徳は、義務じゃないけど守るべき事項。そして法律については国が解釈を決める。道徳は個々人の考え方によって解釈が変わってくる。
もしも道徳の内容を国が定義して法制化したら、そんな国では生きていけない。オビディがここに定めるルールというのは法律のようなもので、アニメのネタバレは控えましょうねというのは道徳の領域なんだ。

喧嘩(仮)については、従来のものをより秩序化してゲーム化する必要があるから、細かくルールを決めていく必要がある。けど、雑談に関してはその分野は無限に多岐なんだから、そのひとつひとつに関して「この問題についてはこのようなやり方で配慮すること」と法制化していったら、大げさに言えば六法全書化するんだよ。だから、ルールというのは微に入り細に入り決めるものじゃない。道徳的なものは基本を個々人の良識に委ねるものとして、「いやその良識はガバガバすぎるだろ」という問題が起きた時はケースバイケースで管理人が「ちょっとそれは逸脱だからやめなさいよ」と。もしも「根拠はどこだ」という反論が来たら「私のサイトだから可否は私が決めます」でいい。

このサイトはできたばかりだけど、今後もこうした問題は次々と発生する。専用スレッドのローカルルールとしてならともかく、サイト全体として法制化したら、問題が起きるたびにルールが増えていく。だからどこのサイトだって、利用規約は最後に「当社が不適切と判断したものは…」になる。何が不適切かを全部定義してたらルールが無限増殖するから、代表的な禁止例だけあげて「その他、当社が不適切と判断云々」になる。

アニメの話題は私自身が大いに当事者なんで他人事じゃないけど、全体的な話をするとそういうことになる。そんなに、雑談のやり方まで細かくルール化されたらそんな場所に居られるかーって怒ったんだよ。

私の個人的意見としては、喧嘩は細かくルールを決めるとして(スポーツのルールみたいに)、その他については「法三章」でいいと思う。劉邦の「法三章」って、最初の「人を殺した者は死刑」以外の残り二つ、「人を傷つけた者、盗みをした者は罪の重さに応じて処罰」ってめちゃくちゃ抽象的で何も決めてないようなもんでしょ。
オビディは私をクソうるさい奴だと後悔してるかもしれんなあ。でも、ルールは事細かに決めるべきじゃない、ということは伝えておきたい。明文化したルールの増殖は、管理人の裁量を狭める自縄自縛になる。

64
のび犬 2025/06/15 (日) 09:06:18

>> 62合点承知之助

>既に終了・完結して1ヶ月経った物語についてはネタバレOKとする。

漫画完結(未アニメ化)/またはアニメ化する見込みが薄い作品/(滅多にないでしょうけど⋯)先に実写化する漫画作品 などは無期限の配慮かな。

65
オビディ✩.*˚ 2025/06/15 (日) 11:23:04

>> 64

詳しくはローカルルールに書いたけど、連載中の漫画・小説、放送中のアニメ・ドラマのネタバレは配慮かな。
基本的に原作とアニメ・ドラマは別物と捉えてる。

だから未アニメ化の場合は原作が完結してればOK。
後にアニメ化された場合はそのアニメについて話す場合は配慮、みたいな感じ。

例外としてハンターハンターやNANAみたいな長期休載の場合は一応最新話から1ヶ月かな。

66
オビディ✩.*˚ 2025/06/15 (日) 11:31:29

ただまあ基本的には個人の裁量に任せる(「マナーを守ること」にすべてこもってる)として、「これはどうなんだ?」ってのは適宜Q&Aスレに質問してくれたら考えるよ。

67
オビディ✩.*˚ 2025/06/15 (日) 12:11:33

>> 63

あ、俺はぜんぜん気にしてないよ!
議論っていうのはかくあるべしだと思ってるからね。

ちなみに引用は「> 引用」でできるよ!

68
オビディ✩.*˚ 2025/06/15 (日) 12:55:29

議論は悪いことじゃないから他の人も何か思うところがあったらどんどん言ってほしいよ。

ただまあ、できればでいいんだけど、今後ローカルルールなどの運営について議論する場合は運営相談スレでやってもらいたいかな。
議論した話題が散り散りになるのを避けたい。

69
のび犬 2025/06/15 (日) 19:01:50

原作準拠か。把握した

h×hの完結はDパターンが濃厚よな。

70
ちゃわわん 2025/06/15 (日) 19:38:06

今のブラックホエール号面白いからあれ書き切ってから完結でも許す。途中で投げだすのは許さん

71
ちゃわわん 2025/06/15 (日) 19:49:37

個人的に早く答えを知りたいハンターハンターの謎

・サトツ、ウイング、ズシの能力
・センリツの元の姿
・ジャイロ
・ベンジャミンの守護霊獣の能力
・バビマイナとヒュリコフの能力
・サイマジョ使いの正体

パッと思いつく限りこんなにある

72
なぐも 2025/06/15 (日) 21:53:28

ネットはまだしもリアルの「声」は強制的に耳に入ってくる。
毎週楽しみにしてるドラマのネタバレ会話を背後で原作読んでる人が喋ってて、この何でもかんでもハラスメントになる時代、「ネタバレハラスメント(ネタハラ)」とか出現しそうで怖い。
このナンデモハラスメントの世の中は生きにくい。

73
ナチュラル 2025/06/15 (日) 22:40:51

ネタハラか...良い言葉とまでは言わないけど、問題提起として時に使ってみるのもアリだと思う。

こういう時は良い。
ああいう時は良くない。

1つの話題としてある程度は盛り上がるんじゃないか。

74
なぐも 2025/06/15 (日) 23:02:31

>> 73
最近切に思うんだけど私の考え方ってやっぱ古くなりすぎたのかねって。
ネット上の友人はほとんど若い人ばっかだから同世代の他の人よりは若い人について行けてるとは思うんだけどそれでもギャップを感じることが増えてきた。
私(の世代)なんて「ネタバレが迷惑」と思うのは他人が読んでる最中の推理小説で真犯人を直接教えちゃうことくらいで、それ以外で先の話を直接その人に教えるんじゃなくて周囲で勝手に喋るのが悪いという感覚すらない。というかネタバレという言葉さえ存在しなかったし。

75
ナチュラル 2025/06/16 (月) 19:24:28 >> 74

世代が関係してるという気はしないかな。
南雲よりの人間もそう少なくはないとすら思う。

どの程度のネタバレなら許されるのかも人それぞれ線引きが違うのはもちろん、古い作品ほど許容される傾向にあるのは確か。
時間が経てば経つほど、その作品の内容を知る人も増えるからという理由なんだと思う。

ドラゴンボールZでヤムチャがやられるシーンとか、分かんないけど多分当時は悲劇的なシーンだったんだろうけど、今となってはネットのオモチャにされ初めて久しいくらいだから。
それこそ国語の教科書に載るような文学作品なんか、そもそもそんな興味を持つ人間が果たして何人いるのかという話にすらもなる。

正直、俺にも線引きの引き方は分からない。
ただネタバレはされて困る人にとってはちょっとしたハラスメント程度では済まないこともあるという発想は持ってた方が良いと俺は思う。

76
なぐも 2025/06/17 (火) 00:41:37 >> 75

最近世代間ギャップ感じることが多くて若い人と意見が違ってるとすぐに「私古い?」って思ってしまう(古いから間違ってるとは限らない)。
単に個人の捉え方の差かな。私はネタバレ聞かされると「え?これからそうなるの?私も見たい!」とむしろ考える。でも一方でネット見てたら「ネタバレすんな」って苦情を言う人がいるのも事実だし。

あの、いまやネタ化されてるヤムチャの死に方は、リアルタイムでは衝撃的だったよ。私は最初アニメでなく漫画で読んだけど。ヤムチャを最初に餃子、天津飯、ピッコロ(同時に神様)とどんどん死んでく。だから悟空が到着したとき、いつも戦いを楽しんでる悟空が本気で怒ってるのが伝わってきた。

「推理小説で先に犯人を教える」という一番迷惑な例を出したけど、そこまで極端じゃなくても先を知らずに楽しみたい人が多いのも事実だから、共存する方法は必要なんだろうな。ただひぐらしにしても、もっと古いヤマトやファーストガンダムにしても、放映終了から何年も経ったものについて会話を楽しむのに、人目を憚って隠れるのは私はやりすぎだと思ってる。
「タイムリープ物」についての話題で「例えばひぐらしのような」と言っちゃったらすでにネタバレになっちゃうし、「羽入」というキャラ名を出すこと自体が無印しか見てない人にとってはネタバレになる。ドラゴンボールなら「悟空とベジータの2人がかりでも…」と言っちゃったらそれが「ベジータって味方になるの?」というネタバレになるしもっと言えば悟空はサイヤ人だっていうのもネタバレ(というか後付け設定バレ)。ネタバレを全部隠すならキリがないから、どこかで線引きは必要だと思う。

77
ポーヤン 2025/06/17 (火) 01:23:05

こんにちは!

78
ナチュラル 2025/06/20 (金) 04:59:59 修正

リメイク版ワンパンマンの雲行きが怪しいな。

79
ちゃわわん 2025/06/20 (金) 05:49:04

どうでもいいけどボロスのキャラデザはまじで好き

80

書き込む側がネタバレ喰らいたくない側に配慮する必要とか1ミリも感じないし
そこまで喰らいたくないならインターネットなんて辞めちまえと思ってるけど
せめて書き込む側が配慮しろと言ったナチュラルは配慮した方が良いんじゃないの?

82
ナチュラル 2025/06/20 (金) 19:03:10 修正 >> 80

>> 80
トップとか誰でも目に入る場所に>> 62が書かれてなかったらネタバレ回避なんてできないよな。
ひとまず隠す。オビディに声かけてくるわ。

81
なぐも 2025/06/20 (金) 18:15:00

>> 80
たぶん日向は私の意見の側だろうと思ってた。
「なんで見たくない人に気を使ってこっちが隠れなきゃいかんのや」てのが私の思いなんだよね。
でもオビディ的には見たくない人と自由に話したい人との共存を図るということで、妥当な判断をしてくれたと思う。

83
ナチュラル 2025/06/20 (金) 19:04:50

@OnestO
これ>> 82

84
オビディ✩.*˚ 2025/06/20 (金) 19:23:12

>> 83

ローカルルールに書いてるからいいやってなってた。
一応書いとくよ。

85

>> 81
個人的には作品に対して同じ感情を得た人同士で語り合ったりすることも
また作品を楽しむ上での1つだと思ってる
大昔の掲示板で流行った「◯◯(作品名)好きな人集まれ~!」だったり
現在の乞食が小銭稼ぎに活用してる反応集に一定の需要があるのがまさにこれだと思うんだ

>> 62の件って全てに対して効力あったんだ
>> 52みたいに折りたたんで隠させるまで強制したいんだと思ってたわ