Bの表情変化は最初の>> 6で読み取れる。 想像つかないのはAの「Bは昔から変わらないなと思ってさ」に違和感を含める事ですね。
この時のAに付け加えるのは、作り笑顔⋯いや、俯いて笑ってる姿とか⋯だろうか。
>> 21 正直、私の立てたスレ 企画倒れだと思ってたんで、必要としてくれるのは嬉しいね。語るのは動画制作メインになりそうかな。ゆっくり動画も懐かしく感じるな。
想像つかないのはAの「Bは昔から変わらないなと思ってさ」に違和感を含める事ですね。
映像作品の場合「視聴者自身に違和感に気付かせる」という手法があるよ。 BがAの様子に違和感を持っていることを表現する際、その直前にある"Aのセリフや所作に視聴者でも分かるような違和感を埋め込む"のが極めて有効。
絵コンテの例としては…
【Lカット:Aのセリフを継続させつつカットはBの表情へ】
【カメラ:Bの表情】
(会話が途絶え、シリアスなまま睨めっこのような状態になる)
B「なんだよ!私は真面目に話してるんだぞ!」
A「うん、知ってる。Bは昔から変わらないなと思ってさ」 (Bではなく、自分の手を眺めながら)
B「な、何だよもう!そういうお前だって昔となんにも変わってないだろ」
(以下略)
キャラの"役割"しか判明してないのであまり踏み込んだこと書けない&解釈違いしてるかもしれないけど 映像作品は文芸作品と比べて伏線や予兆をスルーされやすいので、やや露骨に感じる程度にしておくのが丁度いいと思う。 複数の伏線を貼っておき、どれか1つでも拾ってもらえたらOK。 考察勢やリピーターが2回目以降の視聴をする際に残ってる別の伏線に気付いてくれたら製作者冥利に尽きる、といった塩梅が個人的におすすめ。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
映像作品の場合「視聴者自身に違和感に気付かせる」という手法があるよ。
BがAの様子に違和感を持っていることを表現する際、その直前にある"Aのセリフや所作に視聴者でも分かるような違和感を埋め込む"のが極めて有効。
絵コンテの例としては…
(振り返ったAの表情は、嬉しいという言葉とは裏腹にどこか寂し気にも見える)
(BGM挿入)
(AはずっとBを見つめながら話すが"ホントに今の友達が…なによりも大事だ"のタイミングで少しだけ目を逸らす)
【Lカット:Aのセリフを継続させつつカットはBの表情へ】
【カメラ:Bの表情】
("何から何まで"に含まれている負の記憶やAの寂しげな表情に呼応し、Aを労わる方向性の返事が無意識に出てくる)
(会話が途絶え、シリアスなまま睨めっこのような状態になる)
B「なんだよ!私は真面目に話してるんだぞ!」
A「うん、知ってる。Bは昔から変わらないなと思ってさ」
(Bではなく、自分の手を眺めながら)
B「な、何だよもう!そういうお前だって昔となんにも変わってないだろ」
(以下略)
キャラの"役割"しか判明してないのであまり踏み込んだこと書けない&解釈違いしてるかもしれないけど
映像作品は文芸作品と比べて伏線や予兆をスルーされやすいので、やや露骨に感じる程度にしておくのが丁度いいと思う。
複数の伏線を貼っておき、どれか1つでも拾ってもらえたらOK。
考察勢やリピーターが2回目以降の視聴をする際に残ってる別の伏線に気付いてくれたら製作者冥利に尽きる、といった塩梅が個人的におすすめ。