H.O.P.E.

サブカルチャー研究会

206 コメント
views

サブカルチャー全般の創作などに触れるスレ
創作に関することで分からない箇所を極力追求したい。

根幹とするもの(リスト)
夢、光、影、認識、恐怖

のび犬
作成: 2025/06/07 (土) 13:57:57
最終更新: 2025/08/22 (金) 08:59:51
通報 ...
74
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 21:30:34

>> 72

キャラさえ作れるならゆっくりムービーメーカー使えばなんとかなるよ。
VOICEVOXも対応してる。

75
ポーヤン 2025/07/02 (水) 21:33:16 >> 74

>> 74
ゆっくりムービーメーカーね。結構編集面倒だよねあれ。

キャラ作りかー。たしかパーツごとにpngで作る必要あるよなあれ。
ちなみにどんなキャラにしたいん?

76
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 21:38:47

>> 73

一応私の頭の中には解説の他に、住民紹介とかもあるね。
アイコンと名前とちょっとした紹介をちょっとする的な。
後は喧嘩界隈の世界観を物語に落とし込んでみるのもアリかなと思ってる。
ノベルゲームみたいな感じで。

さすがに音楽は作れないけど、作れるなら作りたいね。

77
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 21:42:38

>> 75

作らないといけないね。
まあ一回作ってしまえば後はテンプレにできるけど。

当初はゆっくりでいいと思ってた。
最終的には二頭身くらいのキャラでいいかなって。

珍兵器解説してるこの動画みたいな。


80
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:08:43 >> 77

>> 77
そのアイコンで作ってみたわ。こんなものならわりかし簡単に作れよ。

78
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 21:48:34

@683f8acb30

なんかうちの議論ばっかしちゃってのび犬氏には申し訳ないね。
同時に別流の議論できるのが掲示板の良さでもあるから流れとか遠慮なくぶった切っていいからね〜。

79
なぐも 2025/07/02 (水) 21:52:52

なんかすごい特技持ってる人がいたもんだな。

ただ水を差すようで悪いけど、私も「南雲」という名前は喧嘩界隈の印象が強くなりすぎた。
キャス避にヒキコモリでごく短期間しか喧嘩やってないし格段に強かったわけでもないのに喧嘩師の名前になりすぎた。
最初は喧嘩する気なんてまったくなくて、らくえんで雑談するための名前だったのに。
それに喧嘩はやる気をなくして、とうに引退してる。

そもそも私は動画投稿には賛成してないし、少なくとも喧嘩師として名前出されたくない。
そのへんナチュラルも同じ気分だと思うけど。

81
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:09:23

あれ貼れないな。これね。https://www.youtube.com/watch?v=-grqfjCbYoQ

82
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:12:21

まぁ人の名前出すのは許可取り面倒そうだしまずは自分で完結するものか、もしくは界隈紹介とか特定の人物に言及しないものにしたらええんやない

83
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 22:14:13

>> 79

うちは新しい喧嘩界隈を作りたいと思ってるけど、目指すところは昔のもなちゃとの、喧嘩師とそれ以外の人の共存だからね。
ナチュラル氏はともかく、ここにいる住民全員が全員喧嘩師になる訳じゃないよ。
基本的に喧嘩師名簿スレに書き込みのない人は喧嘩師扱いじゃない。

個人的にこの名簿スレの面白いところは、自分で書き込みが削除できるところ。
例えば、一時的に書き込んで喧嘩が終わったら削除するっていうやり方も可能って話。

84
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 22:16:33

>> 81>> 82

仕事早すぎw

なるほどね。
そのやり方が丸い気がするなぁ……。

85
なぐも 2025/07/02 (水) 22:20:19

私はらくえんとキャスフィ避難所の雑談板・自由板・議論板・喧嘩板・小説BBSに生息していた。
喧嘩界隈の人間じゃなくて「jeison.biz」を横断的に利用してたんだよ。
そこを理解してほしい。
そのうえで、YouTubeには賛成できない。

86
なぐも 2025/07/02 (水) 22:22:26

>> 81
この声はどこから…?
VOICEVOXのキャラでもないみたいだけど。

87
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:23:03

>> 84

>喧嘩界隈や昔いた喧嘩師を簡単に解説
これでええやん。昔いた喧嘩師なら問題ないでしょう。

88
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 22:27:49

>> 85

旧喧嘩界隈の人間じゃないってだけで、うちから始まる喧嘩(仮)界隈には属してくれていいじゃん。

89
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:30:29

>> 86
style vert bit2

90
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 22:31:42

>> 87

ぶっちゃけ第一回は「喧嘩」というワードの意味と「レスバ」との違いを説明したいと思ってる。
で、第二回以降は掲示板喧嘩界隈の歴史と事件なんかを軽くやっていこうかなって。

その中で、その時代の喧嘩師から喧嘩をエンターテインメントと捉えた発想を持った喧嘩師や、当時最強と言われた喧嘩師なんかを紹介していくって形。

まあ予定ね。

91
なぐも 2025/07/02 (水) 22:31:49

>> 88
HOPEの人間ではあるし、旧喧嘩を新喧嘩に昇華させる目的には賛同してるけど、喧嘩には新旧含めて参加するつもりはないので…。

92
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:34:22

>> 90
なるほどね。ちなみに音声だけど機械音声っぽいのに抵抗あるなら【VCClient】ってのもおすすめ。少しだけプログラムの理解必要だけど15分学べば使いこなせる。無料。

自分の音声録音 → 変換
で人間っぽいイントネーション残しながら声の変換ができる。
ただ、サ行がなぜか弱い

93
なぐも 2025/07/02 (水) 22:34:26

>> 89
いい声してるし喋り方がVOICEVOXより自然な気がする。

94
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 22:35:36

>> 91

それって、喧嘩(仮)のプレイヤー(旧喧嘩師)にならないってだけじゃないの?

一切関わりたくないって感じ?

95
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:38:34

オビディ コナンver.
https://www.youtube.com/shorts/eIqV8qZL71k

96
ポーヤン 2025/07/02 (水) 22:40:29

>> 93
voicevoxはたしかになんか抑揚がないよね

97
なぐも 2025/07/02 (水) 22:44:14

>> 94
まあ「一切」ってぶった斬りたくはないんだけど…気分次第では判定くらいならとは思ってるから。
プレイヤーにはならない。
けど、喧嘩界隈の人間として紹介されたくはないわけね。
ここの掲示板の住民紹介くらいならいいけど、あまり大げさには。

98
なぐも 2025/07/02 (水) 22:48:30

>> 96
ずんだもんの抑揚はあのキャラだから良いのであって一般向けじゃないし、イントネーションの調整も大雑把だし。

100
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 22:55:04

>> 97

なるほど。
もちろん喧嘩界隈の人としては紹介しないよ。
まあでもうちに属せば自然と喧嘩(仮)界隈には属すことになるけどね。
それに、界隈の再生には時間がかかりすぎるだろうから、動画でやるならHOPE住民としての紹介くらいかな。

「どうすればプレイヤーになりたくなる?」ってめっちゃ聞きたいけどこれは話がズレるから別の機会にする。

101
オビディ✩.*˚ 2025/07/02 (水) 23:02:29 修正

>> 99

え、今からその話すんの?

てか普通に聞くけどゆっくり解説知らんの?
ゆっくり解説の面白さはキャラクター同士の掛け合いでしょうに。
無個性のナレーションが入るとかハッキリ言うけど言ってる意味がわからんよ。

113
えああ 2025/07/03 (木) 02:15:44 修正 >> 101

>> 101

「ゆっくり霊夢だからこそ成立する掛け合い」をやるつもりだったってこと?
魔法使いとかのキャラクター性を活かした内容の掛け合いをさせるつもりだったってこと?
もしそうだったなら謝るけど。

俺が言ってる「無個性」ってそういうニュアンスだよ。
「ボケとツッコミ」みたいなのは個性ではなくて役割。
「漫才やナレーション」は個性ではなくフォーマット。
俺の認識だと、世に出回ってる9割のゆっくり解説は無個性な会話してるイメージなんだけど。
「霊夢と魔理沙」を「ずんだもんと四国めたん」に入れ替えても成立する掛け合いばかりじゃね?

そういう内容の動画にわざわざ東方キャラを採用する理由は?
「東方ファンだからレイムを使いたい」って理由なら俺は一切否定しないよ。ファン活動がんばれ~って思う。
でも「エンゲージメント獲得に役立つから」みたいな動機で採用するのは不健全だよね?ってことを言いたい。

ネット上にゆっくり解説が溢れ返ってて感覚マヒしてるんだと思うけどさ
動画で掛け合いさせるために作られたVOICEVOXと違って、東方キャラってゲームやマンガのキャラだぞ?

悟空とベジータの立ち絵を作って「こんにちは、悟空です。今日は喧嘩界隈について解説します」ってやるのと本質は同じだってことに気付いてほしい。
「オッス!今日は喧嘩界隈についてけぇ説すっぞ!」「フン!文章で戦うだと?下らん…」みたいに寄せた動画作るならまだ理解できる。
古参喧嘩師をスカウターで計測するギミックとか入れるなら理解できる。
そういう動画を作りたい⇒悟空やベジータを採用する、ってのは動機に必然性があるからね。

けどさ。「オリキャラ作る技術がないからベジータを使う」なおかつ「ベジータの個性は動画に反映しない」ってさ、本来かなり意味不明でしょ。
ドラゴンボールに置き換えたら、いま当たり前のように世の中に出回ってるゆっくり解説がどれだけ変なことしてるか分かるはず。その事に気付いてほしい。


ちなみに、俺自身も細かいことゴチャゴチャ言ってる自覚は十分あるけど
これ全部「健全性を重要視するならこういう部分も気を付けるべきじゃね?」っていう意見なので。