サブカルチャー全般の創作などに触れるスレ 創作に関することで分からない箇所を極力追求したい。
根幹とするもの(リスト) 夢、光、影、認識、恐怖
>> 21 僕も作らなくていいです
着々と編集進んではいるけど、これで本当にいいのか⋯と疑問に思う点があって
フォントの見やすさが気になってる。 編集に詳しい方で良いフォント例ってありませんか? 後、フォントの縁取りと背景色にコントラストの明るさとかね。
たまに文字が見づらいと言われてるショート動画が流れてくることあるんだよね。でも、私から見たら別に見づらいとは感じなくて周りとは感覚がズレてるんだと実感させられた。
それから独断で判断することに不安も抱いてるな。
フォント変えるだけで作品のトーン40度くらい変わってくるから、まず優先すべきは作風との親和性 バラエティなのかサスペンスなのかドキュメンタリーなのか、ジャンルによって適正フォント全然変わってくる 字幕なのかテロップなのキャプションなのか、用途によっても変わってくる
可読性だけを追求するなら太めのゴシック体が鉄板(源真ゴシックbold等)
原色の使用は避ける(目とか以前に脳が読解を拒否する)
背景が暗い場合も明るい場合もある 両方に対応するためには「白縁取り+黒ドロップシャドウ」など明度が異なる2種類の色で縁取り もしくは不透明度70%前後のざぶとんを敷いて背景による違いが出ないようにする (要するに"明るい+明るい or 暗い/暗い"が隣接するのを防ぐ)
作りたいジャンルとかトーンとか他の使用素材のタッチとか聞かせてもらえたらある程度は相談に乗れると思うます
漫画はめちゃくちゃ学びたいなぁ ただ、コマ割りなんてやった事がないので今はやれる分野優先に手を付ける事にする。
今の動画制作とは何ら関係ないけど、時々能力系であれこれと思いを巡らせてることがある。
案は出るものの自分じゃどうなるのか分からないというか 設定は考え付いても、上手く扱えないとガバるって漫画・アニメ業界じゃあるあるな方なのだろうか。とりあえず気になった点を記載してみる。
「その対象人物から【嫌悪感/不快さ】を感じることが出来なくなった場合、不快感を示せなくなったら対象人物相手には怒れなくなるのか」
相手にたいして怒ることって、嫌悪・不快以外でもある感情だと個人的には思っていて、感情的な怒りは出なくなっても相手のためを思って怒るとか、例えば心配からくるものだったら怒ることはあるのかな。と
設定に矛盾しないように整合性を図るのって難しいね。 漫画のコメント欄とか見ると指摘コメントが多い漫画程、作者の続けられる精神凄いなと感心する。
>> 46
そういうのは心理学の論文とか読み漁れば答えかヒントが見つかる気がしなくもない。 心理学の論文読んだことないからあんまりピンとこれがオススメとか言えないけど、感情とかって心理学や脳神経系の分野だよね。
学生時代のことだけど、私は小説を書いてる中で物理学の知識が必要になったことがあった。 それでその分野の解説本を1冊買ってきて勉強した…はいいものの、その作品は書き終えることなく誰にも見せることなく投げ出した。 ずーっと後になって、私が本を読んで作った設定は物理的に大間違いだということを知った。誰にも見せなくてよかった…というオチ。
全然知らない分野について付け焼き刃で勉強しても本の内容を読み違えることもある。勉強するならしっかりしないと私みたいに間違っちゃう。一方、物理と違って心理は、絶対正しいとか絶対間違いとか言い切れない分野。あるいは自分の感覚に頼ったほうがいいのかもしれない。
ただ、「怒る」と「叱る」の区別はしっかりしたほうがいいと思う。「怒って叱る」ケースもあるけど、不快さはなく純粋に愛情から叱る場合もある。でも愛情から「怒る」ことはないと思う。 「怒る」と「叱る」の区別は、心理学云々の専門的な分野と違って一般向けの育児書にも書かれるくらいポピュラーな内容だから、そこは押さえておいたほうがいいと思う。
もうアングラを構成する人間ほぼいないから、そこに人を入れようとすると自然とアングラじゃないところから入るわけですよ。 だから動画では「昔の喧嘩界隈はこうだったよ」っていう話がしたい。
話したい(語りたい欲)ってだけなら全然好きにしていいと思うけど もしソレを話す目的が「健全な喧嘩界隈の醸成」とかの場合は唯々ひたすらに悪手じゃないっすかね…
ただでさえ "健全なエロマンガ" じみた特異な方針を掲げてる状態なのに 新規読者に「前作はこんな内容でした!」って無修正の食糞リョナマンガ紹介するようなもんだ それがPRとして機能する相手って不健全な変態読者だけだと思われる
あと、霊夢とか魔理沙ってフツーに版権キャラだよ 健全性を謳いつつそれはどうなの、と 仮に動画やるとしても法的にフリーなガワをこしらえるのが健全だと思います
>> 49
なんで悪手なの?
巷にあふれるレスバ・喧嘩をエンターテインメントとして昇華させた先人たちと、既存の界隈の問題点、そしてこのサイトの存在……
という経緯をしっかり伝えてこそのコンテンツでしょうよ。
例えば相撲だって剣道だって殺し合いから来てるわけですよ。 そこからより効率よく殺すにはどうすればいいか?と武術に発展し、次第に殺す要素がなくなって、今や伝統あるスポーツとなって国技化してる。
喧嘩でいえば殺し合う道具からスポーツへと発展する過渡期も過渡期、最終段階にきてると私は考えてる。 もちろん相撲や剣道含めたスポーツと同列だと語りたい訳じゃないけど、この界隈に人を呼び込むのに騙すような真似はしたくない。
霊夢とか魔理沙ってフツーに版権キャラだよ
ゆっくり解説で問題があるなら変えるけど。 その辺は基本的に大丈夫だと思ってるよ。
相撲や剣道が健全ってのは完全に「見る専」の視点なんすよ… 殺し合いに比べると相対的に健全ではあるけど、根底にあるのは加害性でしょう
「かつて剣術とは殺人術であった。当時行われていた凄惨な御前試合の様子をご覧頂こう!」 …みたいなチラシを見て寄ってくるのって基本的に不健全なアウトローだと思われる。 段位を獲得して調子に乗り始めたお子様を諫めるために説くならまだしも。
まぁ…ゆっくり解説は既に浸透しまくってるから好きにすればいいとは思うけどさ… 「ガイドライン的にOKだから健全!」ってのは個人的に同意しかねる ガイドライン遵守はあくまで当たり前の行為で、健全性ってのはその先にある美学に宿るものだと思ってるから。
「進撃の巨人の二次創作を作ります」 「このリヴァイってキャラ、チビだな」 「気弱でオドオドしたキャラにしよう」 俺はこういうの不健全だと思うんだよね。 進撃の巨人ファンが進撃の巨人ファンに向けて作るのが本来あるべき健全な二次創作というかさ。 不健全とか以前に、シンプルにダサい行為だと俺は感じる。
>> 47 論文読んで、前例がない未知の領域の想像が付くかが懸念点ですな。
例えば世にも奇妙な物語の「嘘が生まれた日」という話で、嘘がつけない(全部本当のことしか言えない)世界だとしたら、まず疑う事が無くないか?っていう様な指摘コメントがあったの見たわ。
あぁ、嘘が無い世界だとしたら国の環境自体 嘘がある世界と同じ環境になるとも考え難いよなって疑問もあるし
犯罪が極めて少ない世界を描くとして、法律には大きく影響出るよなってことは分かってても、法律がどこまで変わるのかが前例が無いから個人じゃ想像付けられんよなっていう…
>> 48 後は基準が判断しにくいってのはありますかね。 尻叩きなんか、「怒る」と「叱る」の境界線曖昧じゃないですか?
その他、サザエさんであった様な蔵に閉じこめるとか、子供の頃経験した人もそう少なくないであろう帰りが遅くなって家に入れてもらえなくなるとか⋯この辺りは感情からきてるものなのか判別つきにくいんですよね。
喧嘩(仮)と剣道を同列に見るつもりは全くないけどさ… 現代の剣道に加害性なんてないよ。先祖である剣術は殺し合いだけど。 剣道って今や精神修養のために子どもにも奨励される立派な競技だよ。日本の伝統文化と言っていい。柔道にせよ空手にせよ発祥はともかく、それを加害に活用したら破門されるほど健全性を重視してる。相撲だって、一部の横綱の行動が道義的に問題視されて「横綱は強いだけじゃダメ」とされる。加害性のあるものが発祥で、今でも加害に悪用できる技術だからこそ、特に健全性に厳しい。 オビディは喧嘩もそういう方向に導きたいというのが理想だろう。
ただ問題は、それと同じ手法が「喧嘩」に通用するのかってことだと思う。
私も最初は面白いと感じた。けど、ほとんどの人が不健全なものだと信じている現状では、ハイリスク・ローリターンで見合わない。リターンは小さくてもいいけどリスクのほうが大きすぎる。
霊夢や魔理沙については大丈夫だと思う。ネット情報を鵜呑みにはできないけど、一応こういう情報もある。 https://originalnews.nico/280583
ただ、大丈夫だとしても、危険が大きすぎる。理由は>> 37に言った通りで。 そりゃ管理人としてどうしてもやると言うなら、やる選択肢もある。でもこういうのって、説明すればするほど誤解を深める場合がある。政治家の釈明会見みたいにさ。 難癖のつけようはいくらでもある。 「本当に健全ならわざわざこんな動画作る必要ないだろ。不健全だからこそ健全だーって叫ぶんだよ」みたいに。 格好の「祭り」の材料にされかねない。
現状、ナチュラルとえああが強く反対してる。私と日向も反対表明。 そこを強行突破するほど動画にこだわるかな。
柔道にせよ空手にせよ発祥はともかく、それを加害に活用したら破門されるほど健全性を重視してる
それってあくまで建付けの話というか「本質的に加害性のある行為だからこそ、それを律する健全性が際立つ」って構造だと思うんすよね。加害意識ではなく行為自体の加害性を言ってる。 柔道も空手も、相撲も剣道も。選手として携わってる本人はいわゆる「見る専」と比べて自らの行為に備わる加害性を何倍も深く自覚してるはず。
精神修養の効能自体はそりゃあるだろうけど、それはそれで「この場所を"ユーザーが不健全であることを前提としたセミナー会場"にするのが目的?」って話になるわけでして。 相撲や剣道に準えるにしても「レスバは加害性のある行為」っていう大前提はどうしても必要になってくる。
霊夢や魔理沙については大丈夫だと思う
クリエイティブコモンズの観点では恐らくセーフなんだけどさ…
「動画概要欄:この動画は東方プロジェクトの二次創作です」 Q. 動画の内容は東方プロジェクトと全く関係ないのに、なぜキャラを起用したのですか? A. 視聴者へのアプローチ効果が高そうだからです!
…この精神性、個人的には不健全だと思うしダサいと思う さっきの例に当てはめると「モテたいから空手道場に通う」って発想に近しいものを感じる ただでさえ脱アングラを掲げてるんだから、こういう部分に関しても人一倍潔癖であるべきだと、個人的に思う次第
動画投稿に反対というか… 正直なところ、管理人には申し訳ないけど、このサイトの発展に寄与したいとかは特に思ってなくて 強いて言うならケンカシ目線での「ここツメ甘くね?」っていう指摘に近いかな まさに難癖付けてる状態だね 本音としては最初に言った「好きにしていいと思う」の通り。
>> 54 尻たたきや蔵に閉じ込めるって現代では虐待になるんだけど、まあそれは置いといて。 「怒る」と「叱る」が混合されている場合もあると思う。ただ、情動を伴わない「叱る」はあるけど、情動のない「怒る」はない。怒り自体が情動だからね。
だから育児でも教員でも「叱るのはいいけど怒るのはダメ!」ってことになってる。そしてこのことは社会的に浸透した考え方なので、区別したほうがいいと思う。もちろん混合もあるということで。
>> 55
別にゆっくり解説動画にこだわる気はないよ。 自分のやれることを最大限やりたいってだけで。
>> 54
ないものに関しては類似のものを参考にするのが丸い。 けど、まあ最終的には自分の感覚でいいんじゃないかな。 有名な作品でも後付け設定ばかりだしね。
>> 59 剣道その他の格闘技の「加害性」の有無について議論したいわけじゃないからまあいいや。
だけどさ、著作権やら版権を持ってる本人らが「使っていいよ」という立場なら、モラル的に使ってはいけなくなる理由がない。
ただ実際に難癖つける人間がいる以上、法律的にOKでも他人のキャラ使って宣伝するようなやり方が不健全だ…って言ってくる人がいるかもしれないというのは同意。どういう難癖つけられるかは、たしかに喧嘩師目線で考える必要があるかもね。
著作権やら版権を持ってる本人らが「使っていいよ」という立場なら、モラル的に使ってはいけなくなる理由がない
捉え方は人それぞれだし、俺も自分の捉え方をオビディ含む他人にまで求めるつもりはない(自由にすればいいと思ってる)けど、「俺はこう感じる」という範囲で個人的な解釈を言うなら「店員にため口をきく」ってのに近い印象がある。 ため口をきいてはいけない法律なんて無いけど、モラル的にどうなの?って感覚に近い。 著作権や版権などの先にある自発的な美意識や矜持について考えてる。
https://touhou-project.news/guideline_videoposting/ で。軽く調べてみたけど、やっぱ公式ガイドラインにも似たようなことは書いてある。
■配信内容について■ 動画配信は個人によるファン活動(二次創作)の一環です。 そのため、配信者の創作性のあるものでお願い致します。 ※ 例えば配信者による実況プレイなども、創作性があるものとみなします。
上記の通り、版権側の認識としても「ファン活動」であることが大前提とされてる。 「この範囲内でなら"ファン活動を"してもいい」という許諾。そういう方向性のガイドライン。
動画に版権キャラを使用する動機が「その作品のファンだから」なら健全だけど ゆっくり霊夢を使えばインプレッションを獲得しやすい、みたいな動機で他人の創作物を使うのは俺の感覚では十分に不健全な行為。
どんな内容でも難癖(屁理屈による批判)をつける人がいる・・・という一方で 喧嘩師を紹介・解説する内容の動画を「ファン活動」だと言い張るのは、むしろそれこそリバース難癖(屁理屈による正当化)に該当しちゃってると俺は感じる。
シンプルにオリキャラを使うのがベストだということはわかるけど、そんな技術うちにはないからね。 私だってやれるならいくらでもやりたいわけですよ。
オリキャラ作るというか…そもそもキャラ必要なの?とは思うけど 一応補足しておくとキャラと声は別だからね。 全く関係ない別の会社が提供してる音声サービスなので。
AquesTalkガイドライン https://www.a-quest.com/licence_free.html
つまり、Aquestalkのガイドラインさえ守っていれば「あの声」を使うこと自体は可能だよ。 声を使うだけなら東方プロジェクト関係ないし、二次創作物という枠組みを気にする必要もなくなる。
いやそれを言うならVOICEVOXで良くね?ってならん? キャラ無しでゆっくりの声だけを使ってやったものが面白いと思う?
よくわかんないけど難癖つけたいならもうちょっと面白さについてよく考えて欲しいものですね。
それを言うならVOICEVOXで良くね?ってならん?
いや、なるけども。 「ゆっくり解説」って言い出したのキミですやん。 「ゆっくり解説をやろうと思ってる/でもオリキャラ作る技術はない」って言うもんだからキャラ必要なくね?と返したわけで。 「東方プロジェクトのファンじゃないけど面白さを水増しさせたいからキャラを使う」ってのは不健全だと俺は思う。と言ってるわけ。
キャラ無しでゆっくりの声だけを使ってやったものが面白いと思う? もうちょっと面白さについてよく考えて欲しい
じゃあ聞かせてほしいんだけど、ゆっくり霊夢でもずんだもんでも何でもいいんだけど、どういうキャラにするつもりだったんだ? 「ゆっくり霊夢です」「ゆっくり魔理沙だぜ!」「ずんだもんなのだ!」 みたいに最初に名乗るだけで、その後は無個性のナレーション役を任せる・・・みたいな内容を想像してたんだけど違った? 違ったなら謝るけど、もし仮にそうだとしたら「面白さはキャラ無しと同じ」じゃね? 俺の感覚だとそう感じるんだけど。 「最初に"ゆっくり霊夢です"と名乗ることにより面白くなる」って感覚、俺には分からん。
例えに出すなら剣道なんかよりBreakingDownじゃね。 リング上のやり取りだけならスポーツだけど、場外の治安の悪さが目に余るじゃん。
ちゃわわんがネットサーフィントピで貼ってたアレ、彼らは口頭の世界に生きてるので、基本的にこちらと交わることはないけど、喧嘩コミュニティーとしては俺が知る限り、歴代の文字主体のどの界隈よりも賑わってるよ。モバゲーですら負けるんじゃないか。 時代を遡るならニコ生とかスカイプとかの全盛期から流れを汲んでるけど、あの時代で既に有名廃止者って1万人の視聴者集めてたでしょ。 でも恐らく、多くの視聴者が印象残してるのって、警察沙汰になったりするような過激な内容だと思うのね。
これまさにBreakingDownと何も変わらんでしょ。 ペンで戦うか剣で戦うかの違いなだけで、文字通り喧嘩やレスバの枠に収まりきってない。
俺はオビディの目指すもの自体は悪いとは全く思わないけど、イメージ戦略の点でかなり高度なことが要求されると思う。
ここの一住人としてポジティブな話をすると、ここの居心地はかなり良い。
和やかな雰囲気の中、南雲やjeisonみたいな大人がいて適度に議論チックな話がされているのは今までありそうでなかった。 週替わり座談会とか、ちょっとした工夫も積極的にされているなと感じるし、退屈しない上に飽きない。
その辺の盛り上げ役がオビディ一辺倒になってしまわないようにしたいな。
俺としては人を逃すまいとネットサーフィントピで色んなジャンルのものを片っ端から投稿してるけど、期待していた結果に対してはまずまずの効果と感じている一方、このサークルの熱が冷めてしまうんじゃないかという不安もまだある。
とりあえず思ったことは何でも試してみようぜ。
動画の件に関してはもうちょっと熟考してからにするよ。
ほかに何か面白そうな案があったらどんどん言ってもらえると助かる。
オビディの生音声でええやん それかアイスボックス
ちなみに俺、本職が動画編集なので何か手伝えることあれば言ってくれ👍
これ何揉めてるんだ?
安心しろ。動画あげたって最初は身内しか見ないから良くて数十回再生。 炎上もなにも、そもそも見られん。
削除テキスト気軽に始めたらいいんだよなんでも。
AIでオビディのアイコン似のオリジナルキャラ作るだろ?
口開いてる絵と閉じてる絵2枚用意する。
VOICEBOXで音作って、一定の音量超える部分で口開き画像に切り替わるツールを作ればいい。
そんなものは20分で作れるぞ!!
ワクワクには賞味期限がある。やりたいならすぐやろう。
しかし解説か。解説系もいいが、その世界観を音楽や映像で表現しないか?
言語を超えて感動を届けられる、
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
>> 21
僕も作らなくていいです
着々と編集進んではいるけど、これで本当にいいのか⋯と疑問に思う点があって
フォントの見やすさが気になってる。
編集に詳しい方で良いフォント例ってありませんか?
後、フォントの縁取りと背景色にコントラストの明るさとかね。
たまに文字が見づらいと言われてるショート動画が流れてくることあるんだよね。でも、私から見たら別に見づらいとは感じなくて周りとは感覚がズレてるんだと実感させられた。
それから独断で判断することに不安も抱いてるな。
フォント変えるだけで作品のトーン40度くらい変わってくるから、まず優先すべきは作風との親和性
バラエティなのかサスペンスなのかドキュメンタリーなのか、ジャンルによって適正フォント全然変わってくる
字幕なのかテロップなのキャプションなのか、用途によっても変わってくる
可読性だけを追求するなら太めのゴシック体が鉄板(源真ゴシックbold等)
原色の使用は避ける(目とか以前に脳が読解を拒否する)
背景が暗い場合も明るい場合もある
両方に対応するためには「白縁取り+黒ドロップシャドウ」など明度が異なる2種類の色で縁取り
もしくは不透明度70%前後のざぶとんを敷いて背景による違いが出ないようにする
(要するに"明るい+明るい or 暗い/暗い"が隣接するのを防ぐ)
作りたいジャンルとかトーンとか他の使用素材のタッチとか聞かせてもらえたらある程度は相談に乗れると思うます
漫画はめちゃくちゃ学びたいなぁ
ただ、コマ割りなんてやった事がないので今はやれる分野優先に手を付ける事にする。
今の動画制作とは何ら関係ないけど、時々能力系であれこれと思いを巡らせてることがある。
案は出るものの自分じゃどうなるのか分からないというか
設定は考え付いても、上手く扱えないとガバるって漫画・アニメ業界じゃあるあるな方なのだろうか。とりあえず気になった点を記載してみる。
「その対象人物から【嫌悪感/不快さ】を感じることが出来なくなった場合、不快感を示せなくなったら対象人物相手には怒れなくなるのか」
相手にたいして怒ることって、嫌悪・不快以外でもある感情だと個人的には思っていて、感情的な怒りは出なくなっても相手のためを思って怒るとか、例えば心配からくるものだったら怒ることはあるのかな。と
設定に矛盾しないように整合性を図るのって難しいね。
漫画のコメント欄とか見ると指摘コメントが多い漫画程、作者の続けられる精神凄いなと感心する。
>> 46
そういうのは心理学の論文とか読み漁れば答えかヒントが見つかる気がしなくもない。
心理学の論文読んだことないからあんまりピンとこれがオススメとか言えないけど、感情とかって心理学や脳神経系の分野だよね。
学生時代のことだけど、私は小説を書いてる中で物理学の知識が必要になったことがあった。
それでその分野の解説本を1冊買ってきて勉強した…はいいものの、その作品は書き終えることなく誰にも見せることなく投げ出した。
ずーっと後になって、私が本を読んで作った設定は物理的に大間違いだということを知った。誰にも見せなくてよかった…というオチ。
全然知らない分野について付け焼き刃で勉強しても本の内容を読み違えることもある。勉強するならしっかりしないと私みたいに間違っちゃう。一方、物理と違って心理は、絶対正しいとか絶対間違いとか言い切れない分野。あるいは自分の感覚に頼ったほうがいいのかもしれない。
ただ、「怒る」と「叱る」の区別はしっかりしたほうがいいと思う。「怒って叱る」ケースもあるけど、不快さはなく純粋に愛情から叱る場合もある。でも愛情から「怒る」ことはないと思う。
「怒る」と「叱る」の区別は、心理学云々の専門的な分野と違って一般向けの育児書にも書かれるくらいポピュラーな内容だから、そこは押さえておいたほうがいいと思う。
話したい(語りたい欲)ってだけなら全然好きにしていいと思うけど
もしソレを話す目的が「健全な喧嘩界隈の醸成」とかの場合は唯々ひたすらに悪手じゃないっすかね…
ただでさえ "健全なエロマンガ" じみた特異な方針を掲げてる状態なのに
新規読者に「前作はこんな内容でした!」って無修正の食糞リョナマンガ紹介するようなもんだ
それがPRとして機能する相手って不健全な変態読者だけだと思われる
あと、霊夢とか魔理沙ってフツーに版権キャラだよ
健全性を謳いつつそれはどうなの、と
仮に動画やるとしても法的にフリーなガワをこしらえるのが健全だと思います
>> 49
なんで悪手なの?
巷にあふれるレスバ・喧嘩をエンターテインメントとして昇華させた先人たちと、既存の界隈の問題点、そしてこのサイトの存在……
という経緯をしっかり伝えてこそのコンテンツでしょうよ。
例えば相撲だって剣道だって殺し合いから来てるわけですよ。
そこからより効率よく殺すにはどうすればいいか?と武術に発展し、次第に殺す要素がなくなって、今や伝統あるスポーツとなって国技化してる。
喧嘩でいえば殺し合う道具からスポーツへと発展する過渡期も過渡期、最終段階にきてると私は考えてる。
もちろん相撲や剣道含めたスポーツと同列だと語りたい訳じゃないけど、この界隈に人を呼び込むのに騙すような真似はしたくない。
ゆっくり解説で問題があるなら変えるけど。
その辺は基本的に大丈夫だと思ってるよ。
相撲や剣道が健全ってのは完全に「見る専」の視点なんすよ…
殺し合いに比べると相対的に健全ではあるけど、根底にあるのは加害性でしょう
「かつて剣術とは殺人術であった。当時行われていた凄惨な御前試合の様子をご覧頂こう!」
…みたいなチラシを見て寄ってくるのって基本的に不健全なアウトローだと思われる。
段位を獲得して調子に乗り始めたお子様を諫めるために説くならまだしも。
まぁ…ゆっくり解説は既に浸透しまくってるから好きにすればいいとは思うけどさ…
「ガイドライン的にOKだから健全!」ってのは個人的に同意しかねる
ガイドライン遵守はあくまで当たり前の行為で、健全性ってのはその先にある美学に宿るものだと思ってるから。
「進撃の巨人の二次創作を作ります」
「このリヴァイってキャラ、チビだな」
「気弱でオドオドしたキャラにしよう」
俺はこういうの不健全だと思うんだよね。
進撃の巨人ファンが進撃の巨人ファンに向けて作るのが本来あるべき健全な二次創作というかさ。
不健全とか以前に、シンプルにダサい行為だと俺は感じる。
>> 47
論文読んで、前例がない未知の領域の想像が付くかが懸念点ですな。
例えば世にも奇妙な物語の「嘘が生まれた日」という話で、嘘がつけない(全部本当のことしか言えない)世界だとしたら、まず疑う事が無くないか?っていう様な指摘コメントがあったの見たわ。
あぁ、嘘が無い世界だとしたら国の環境自体
嘘がある世界と同じ環境になるとも考え難いよなって疑問もあるし
犯罪が極めて少ない世界を描くとして、法律には大きく影響出るよなってことは分かってても、法律がどこまで変わるのかが前例が無いから個人じゃ想像付けられんよなっていう…
>> 48
後は基準が判断しにくいってのはありますかね。
尻叩きなんか、「怒る」と「叱る」の境界線曖昧じゃないですか?
その他、サザエさんであった様な蔵に閉じこめるとか、子供の頃経験した人もそう少なくないであろう帰りが遅くなって家に入れてもらえなくなるとか⋯この辺りは感情からきてるものなのか判別つきにくいんですよね。
喧嘩(仮)と剣道を同列に見るつもりは全くないけどさ…
現代の剣道に加害性なんてないよ。先祖である剣術は殺し合いだけど。
剣道って今や精神修養のために子どもにも奨励される立派な競技だよ。日本の伝統文化と言っていい。柔道にせよ空手にせよ発祥はともかく、それを加害に活用したら破門されるほど健全性を重視してる。相撲だって、一部の横綱の行動が道義的に問題視されて「横綱は強いだけじゃダメ」とされる。加害性のあるものが発祥で、今でも加害に悪用できる技術だからこそ、特に健全性に厳しい。
オビディは喧嘩もそういう方向に導きたいというのが理想だろう。
ただ問題は、それと同じ手法が「喧嘩」に通用するのかってことだと思う。
私も最初は面白いと感じた。けど、ほとんどの人が不健全なものだと信じている現状では、ハイリスク・ローリターンで見合わない。リターンは小さくてもいいけどリスクのほうが大きすぎる。
霊夢や魔理沙については大丈夫だと思う。ネット情報を鵜呑みにはできないけど、一応こういう情報もある。
https://originalnews.nico/280583
ただ、大丈夫だとしても、危険が大きすぎる。理由は>> 37に言った通りで。
そりゃ管理人としてどうしてもやると言うなら、やる選択肢もある。でもこういうのって、説明すればするほど誤解を深める場合がある。政治家の釈明会見みたいにさ。
難癖のつけようはいくらでもある。
「本当に健全ならわざわざこんな動画作る必要ないだろ。不健全だからこそ健全だーって叫ぶんだよ」みたいに。
格好の「祭り」の材料にされかねない。
現状、ナチュラルとえああが強く反対してる。私と日向も反対表明。
そこを強行突破するほど動画にこだわるかな。
それってあくまで建付けの話というか「本質的に加害性のある行為だからこそ、それを律する健全性が際立つ」って構造だと思うんすよね。加害意識ではなく行為自体の加害性を言ってる。
柔道も空手も、相撲も剣道も。選手として携わってる本人はいわゆる「見る専」と比べて自らの行為に備わる加害性を何倍も深く自覚してるはず。
精神修養の効能自体はそりゃあるだろうけど、それはそれで「この場所を"ユーザーが不健全であることを前提としたセミナー会場"にするのが目的?」って話になるわけでして。
相撲や剣道に準えるにしても「レスバは加害性のある行為」っていう大前提はどうしても必要になってくる。
クリエイティブコモンズの観点では恐らくセーフなんだけどさ…
「動画概要欄:この動画は東方プロジェクトの二次創作です」
Q. 動画の内容は東方プロジェクトと全く関係ないのに、なぜキャラを起用したのですか?
A. 視聴者へのアプローチ効果が高そうだからです!
…この精神性、個人的には不健全だと思うしダサいと思う
さっきの例に当てはめると「モテたいから空手道場に通う」って発想に近しいものを感じる
ただでさえ脱アングラを掲げてるんだから、こういう部分に関しても人一倍潔癖であるべきだと、個人的に思う次第
動画投稿に反対というか…
正直なところ、管理人には申し訳ないけど、このサイトの発展に寄与したいとかは特に思ってなくて
強いて言うならケンカシ目線での「ここツメ甘くね?」っていう指摘に近いかな
まさに難癖付けてる状態だね
本音としては最初に言った「好きにしていいと思う」の通り。
>> 54
尻たたきや蔵に閉じ込めるって現代では虐待になるんだけど、まあそれは置いといて。
「怒る」と「叱る」が混合されている場合もあると思う。ただ、情動を伴わない「叱る」はあるけど、情動のない「怒る」はない。怒り自体が情動だからね。
だから育児でも教員でも「叱るのはいいけど怒るのはダメ!」ってことになってる。そしてこのことは社会的に浸透した考え方なので、区別したほうがいいと思う。もちろん混合もあるということで。
>> 55
別にゆっくり解説動画にこだわる気はないよ。
自分のやれることを最大限やりたいってだけで。
>> 54
ないものに関しては類似のものを参考にするのが丸い。
けど、まあ最終的には自分の感覚でいいんじゃないかな。
有名な作品でも後付け設定ばかりだしね。
>> 59
剣道その他の格闘技の「加害性」の有無について議論したいわけじゃないからまあいいや。
だけどさ、著作権やら版権を持ってる本人らが「使っていいよ」という立場なら、モラル的に使ってはいけなくなる理由がない。
ただ実際に難癖つける人間がいる以上、法律的にOKでも他人のキャラ使って宣伝するようなやり方が不健全だ…って言ってくる人がいるかもしれないというのは同意。どういう難癖つけられるかは、たしかに喧嘩師目線で考える必要があるかもね。
捉え方は人それぞれだし、俺も自分の捉え方をオビディ含む他人にまで求めるつもりはない(自由にすればいいと思ってる)けど、「俺はこう感じる」という範囲で個人的な解釈を言うなら「店員にため口をきく」ってのに近い印象がある。
ため口をきいてはいけない法律なんて無いけど、モラル的にどうなの?って感覚に近い。
著作権や版権などの先にある自発的な美意識や矜持について考えてる。
https://touhou-project.news/guideline_videoposting/
で。軽く調べてみたけど、やっぱ公式ガイドラインにも似たようなことは書いてある。
上記の通り、版権側の認識としても「ファン活動」であることが大前提とされてる。
「この範囲内でなら"ファン活動を"してもいい」という許諾。そういう方向性のガイドライン。
動画に版権キャラを使用する動機が「その作品のファンだから」なら健全だけど
ゆっくり霊夢を使えばインプレッションを獲得しやすい、みたいな動機で他人の創作物を使うのは俺の感覚では十分に不健全な行為。
どんな内容でも難癖(屁理屈による批判)をつける人がいる・・・という一方で
喧嘩師を紹介・解説する内容の動画を「ファン活動」だと言い張るのは、むしろそれこそリバース難癖(屁理屈による正当化)に該当しちゃってると俺は感じる。
シンプルにオリキャラを使うのがベストだということはわかるけど、そんな技術うちにはないからね。
私だってやれるならいくらでもやりたいわけですよ。
オリキャラ作るというか…そもそもキャラ必要なの?とは思うけど
一応補足しておくとキャラと声は別だからね。
全く関係ない別の会社が提供してる音声サービスなので。
つまり、Aquestalkのガイドラインさえ守っていれば「あの声」を使うこと自体は可能だよ。
声を使うだけなら東方プロジェクト関係ないし、二次創作物という枠組みを気にする必要もなくなる。
いやそれを言うならVOICEVOXで良くね?ってならん?
キャラ無しでゆっくりの声だけを使ってやったものが面白いと思う?
よくわかんないけど難癖つけたいならもうちょっと面白さについてよく考えて欲しいものですね。
いや、なるけども。
「ゆっくり解説」って言い出したのキミですやん。
「ゆっくり解説をやろうと思ってる/でもオリキャラ作る技術はない」って言うもんだからキャラ必要なくね?と返したわけで。
「東方プロジェクトのファンじゃないけど面白さを水増しさせたいからキャラを使う」ってのは不健全だと俺は思う。と言ってるわけ。
じゃあ聞かせてほしいんだけど、ゆっくり霊夢でもずんだもんでも何でもいいんだけど、どういうキャラにするつもりだったんだ?
「ゆっくり霊夢です」「ゆっくり魔理沙だぜ!」「ずんだもんなのだ!」
みたいに最初に名乗るだけで、その後は無個性のナレーション役を任せる・・・みたいな内容を想像してたんだけど違った?
違ったなら謝るけど、もし仮にそうだとしたら「面白さはキャラ無しと同じ」じゃね?
俺の感覚だとそう感じるんだけど。
「最初に"ゆっくり霊夢です"と名乗ることにより面白くなる」って感覚、俺には分からん。
例えに出すなら剣道なんかよりBreakingDownじゃね。
リング上のやり取りだけならスポーツだけど、場外の治安の悪さが目に余るじゃん。
ちゃわわんがネットサーフィントピで貼ってたアレ、彼らは口頭の世界に生きてるので、基本的にこちらと交わることはないけど、喧嘩コミュニティーとしては俺が知る限り、歴代の文字主体のどの界隈よりも賑わってるよ。モバゲーですら負けるんじゃないか。
時代を遡るならニコ生とかスカイプとかの全盛期から流れを汲んでるけど、あの時代で既に有名廃止者って1万人の視聴者集めてたでしょ。
でも恐らく、多くの視聴者が印象残してるのって、警察沙汰になったりするような過激な内容だと思うのね。
これまさにBreakingDownと何も変わらんでしょ。
ペンで戦うか剣で戦うかの違いなだけで、文字通り喧嘩やレスバの枠に収まりきってない。
俺はオビディの目指すもの自体は悪いとは全く思わないけど、イメージ戦略の点でかなり高度なことが要求されると思う。
ここの一住人としてポジティブな話をすると、ここの居心地はかなり良い。
和やかな雰囲気の中、南雲やjeisonみたいな大人がいて適度に議論チックな話がされているのは今までありそうでなかった。
週替わり座談会とか、ちょっとした工夫も積極的にされているなと感じるし、退屈しない上に飽きない。
その辺の盛り上げ役がオビディ一辺倒になってしまわないようにしたいな。
俺としては人を逃すまいとネットサーフィントピで色んなジャンルのものを片っ端から投稿してるけど、期待していた結果に対してはまずまずの効果と感じている一方、このサークルの熱が冷めてしまうんじゃないかという不安もまだある。
とりあえず思ったことは何でも試してみようぜ。
動画の件に関してはもうちょっと熟考してからにするよ。
ほかに何か面白そうな案があったらどんどん言ってもらえると助かる。
オビディの生音声でええやん
それかアイスボックス
ちなみに俺、本職が動画編集なので何か手伝えることあれば言ってくれ👍
これ何揉めてるんだ?
安心しろ。動画あげたって最初は身内しか見ないから良くて数十回再生。
炎上もなにも、そもそも見られん。
削除テキスト気軽に始めたらいいんだよなんでも。AIでオビディのアイコン似のオリジナルキャラ作るだろ?
口開いてる絵と閉じてる絵2枚用意する。
VOICEBOXで音作って、一定の音量超える部分で口開き画像に切り替わるツールを作ればいい。
そんなものは20分で作れるぞ!!
ワクワクには賞味期限がある。やりたいならすぐやろう。
しかし解説か。解説系もいいが、その世界観を音楽や映像で表現しないか?
言語を超えて感動を届けられる、